MENU
474,435

木刀を振りかざしたる案山子かな

おはようございます(^^)

きっこさんのお心、伝わってきました!

引用して返信編集・削除(未編集)

太刀魚に噛まれて真つ赤ゴム草履

明日は朝から病院の検査なのに、今夜はしこたま飲んでいるので、酔った勢いで再び登場しました!(笑)

>さやけしや爽波の湯呑漂白す きっこ

これは、あたしが「爽波の第2句集『湯呑』から受けた数々の衝撃をきれいさっぱりと漂白してリセットし、これからはあたし自身の表現で俳句を詠んで行きたい」という決意を詠んだ句ですが、そこに置いた「さやけし」という秋の季語は、「爽やか」という大季語の傍題であり、「爽波」への感謝の心を示したものです。
「爽やか」「秋爽」「爽涼」「爽節」など「爽」の字の入る季語を用いてしまうと、あまりにも作為的なため、「さやけし」を選択して、ほど良い距離感を取りました。

そして、もう1つの「あたしの思い」は、「さやけし」と言えば、かもめさんの「さやけしやまためぐりあふ山のいろ」です。
この秀句は、詩人で俳人の清水哲男さんが『増殖する俳句歳時記』 https://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=20031109 で取り上げてくださいましたが、ハイヒールの座友、かもめさんの代表句でもあります。

そして、かもめさんの住む西九州に、このたび開通した新幹線の名前が、なんと「かもめ」なのです。
こんなことって、あるのでしょうか?
あたしは、この新幹線のニュースを聞いた時に「奇跡か起こった!」と思いました。
この句の「さやけし」という季語の斡旋は、あたしの爽波に対する感謝とともに、かもめさんへの「あたしの思い」であり「挨拶」なのです。

あたしは、以前から「自句解説はダサい」「自句解説をしなければ伝わらない俳句はそもそもB級」というスタンスで俳句を続けて来ました。
しかし、この「しりとり俳句」は「楽しみながら俳句を上達させる場」なので、皆さんに「俳句の心」を伝えたくて、今回は、あえて自句解説をさせていただきました。
この解説から、何か1つでも学んでもらえたら、俳人として最も恥ずかしい自句解説をしてしまったあたしも本望です。


>渡るさに雀鷹は翡翠襲ひけり 猫髭

あたしがベストと感じた「漂流」を嫌うなんて、猫髭さんはセンシティブですね(笑)
でも、それが「身の丈俳句」なのですね。
あたしは常に「より良く」を基本に添削しますが、相手が実感している「身の丈」までは分かりませんので、逆に猫髭さんから教えられました。
ありがとうございます。


>さやけしや雲に無限の目的地 杜人

杜人さんらしい爽やかで壮大な景をイメージさせる句ですが、「さやけし」という漠然とした季語自体が、すでに「雲に無限の目的地」という描写も含んだ大景を内蔵しているのです。
その一方で、「さやけし」という季語には、読み手それぞれが思い浮かべる「漠然としたイメージ」しかないのです。
このような漠然とした季語には、具体的な景を取り合わせましょう。
漠然とした景には、具体的な季語を取り合わせましょう。

色鳥や雲に無限の目的地
白菊や雲に無限の目的地
鬼やんま雲に無限の目的地

このように具体的な季語を斡旋すると、杜人さんの作風のよろしさが、さらにグンとアップします。


>初紅葉宿の柱の赤漆 兎波

兎波さんらしい落ち着いた実感のある句ですし、「紅葉」と「赤漆」の取り合わせも面白いのですが、パッと目にした時に、漢字の羅列が重たすぎて、ゆったりとした軽みが感じられないところがもったいないですね。

初もみぢ宿の柱の赤漆

と、表記の一部を変えるだけで、時間の流れがゆったりとして、この句のよろしさが倍増されます。
俳句は基本、縦書きなので、「初紅葉」と「初もみぢ」、両方の句を縦書きにして比べてみると、さらにイメージの違いが分かると思います。

兎波さんのアーティストとしての感性は素晴らしいので、俳句の表記にも生かしてほしいと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年09月29日 23:38)

初紅葉宿の柱の赤漆

 きっこさん、みなさんこんばんは。
かをりさん、連休は輪島にいらっしゃるのですね。
私は7日から金沢へ行きますが9日の夜には戻ります。
お時間ありましたら、アトリエにおりますのでお立ち寄りください。
ナビで「陶房眠兎」で検索すると出てきます。
分かりにくい場所で前は地図見て辿り着くまで大変でしたが、最近は皆さん迷わずいらっしゃいます。
昨年はお馴染みの一作さんは来られなかったのですが、お友達二人が迷わずいらっしゃいました。
能登は車はがらがらで走りやすいのですが却って、スピード違反で切符を切られて
辿り着く方が多くて、一日に2回もつかまり、もう2度と来ないと怒って帰った人もいます。
くれぐれもご用心。

引用して返信編集・削除(未編集)

さやけしや雲に無限の目的地

きっこさん、猫髭さん、皆さんこんばんは。きっこさんのパソコンが復活してまた賑やかになってきました。お二方の俳句談義を楽しんでおります(^^)。小生の句はちっとも成長しませんが、これからも楽しく投句させていただきます(^。^)。

引用して返信編集・削除(未編集)

さやけしや爽波一筆つかまつる

きっこさんに俳句の楽しさを教えてくださった担任の先生が貸してくださったのが爽波の第1句集『鋪道の花』だったのですか。初めて聞きました。「鑑賞のお部屋」できっこさんと爽波鑑賞でヒール役をやらせてもらいながら爽波全句集の初版を当時は安く簡単に入手出来たので喜んでいたら、馬場龍吉さんにそんなに爽波が好きだったらこのひとの句集を読んどいたほうがいいよと貸してくれたのが波多野爽波の高弟西野文代の句集で、

  なはとびにおはいりやしてお出やして 西野文代

というはんなりとした京言葉の俳句にこんなに自在にお国言葉を遣える俳人がいることに驚いて、西野主宰が東京浅草句会に参加されると聞いて特別に参加させてもらったら東京の会員は全員顔見知りだったという奇縁で、そのまま西野文代主宰の「文」という結社の一年後に終刊する最後の同人として参加が許され、きっこさんの指導で鍛えられていたのでたった一年でしたが結社とはどういうものかという貴重な経験をさせてもらい、爽波の短冊はじめ彼の傍に居た「青」高弟のひとたちにも話が聴けたので、「俳話集」の次の「鑑賞のお部屋」では爽波直筆の短冊や色紙もアップ出来ると思います。中学生で爽波の『鋪道の花』に出会って私淑した爽波ゆかりの結社に偶然か必然か巡りあったのもハイヒールの「縁(えにし)」だときっこさんの告白を聞いて納得しました。お楽しみはこれからだ。(*^▽^*)ゞ。

  漂鳥の雀鷹は翡翠襲ひけり 猫髭

拙句にお言葉ありがとうございます。「雀鷹は翡翠襲ひけり」は俳人としての「定点観測」ではない俳句世間からは身を引いた普通の趣味人としての「吟ぶら」というのんびり散歩をしていてその日の季節と出会うという自然体の詠み方ですが、番いで居たのでカメラマンも「繁殖だろうか」とフィリピン辺りに帰る途中で毎年善福寺川の和田堀公園に立ち寄るのは知っていたのですがいつも単独だったのが今年は番いだったのが珍しく「鳥渡る」という季語が漠然とし過ぎていてわたくしには扱いづらいので「漂鳥」という傍題を選んだのですが「漂流」だと確かに海を渡る鳥なのでそう言い得るとはいえ、あてもなく風の向くまま潮の向くまま放浪生活を送っているようで擬人化の気味があるので、帰趨本能は生きているわけですから、「(フィリピンへ)帰る(渡る)さ(㋐移動に関する動詞の終止形に付いて、…する時、…する折、…する場合などの意を表す。「帰る―」【大辞林 「さ」接尾語】)に雀鷹は翡翠襲ひけり」の事実からすると、

  渡るさに雀鷹は翡翠襲ひけり

が、わたくしの「身の丈」吟かなあと思います。

  漂流の雀鷹は翡翠襲ひけり

だとハードボイルド猫髭になってかっこいいので俳句も喜んでいるのですが、それは20年前なら似合うのですが、今は歯ガボロイド猫爺なので身に余り過ぎる添削かと。(*^▽^*)ゞ。

写真は海の台風荒れがおさまって7月15日以来やっと食べたホウボウの刺身。粗汁もうまかったあ。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年09月29日 20:50)

さやけしや爽波の湯呑漂白す

皆さん、こんばんは。

猫髭さん、「きっこ俳話集」のアップ、ありがとうございます。
本当に、お疲れ様でした。
https://bbs1.rocketbbs.com/Highheelshaiwa

ベテランから見れば青臭くて失笑してしまうような物言いも散見されますが、これこそが飯田龍太の言う「身の丈」だと思います。
20年前のあたしは、20年前のあたしの「身の丈」で、言いたいことを言い散らかしていました。
そのため、今、読み返すと赤面してしまうことばかりですが、逆に自分の身の丈を超えたことを書いていたら、もっともっと恥ずかしかったと思います。
その点だけは、俳句を通して大切なことを教えてくださった飯田龍太に感謝しています。

そして、俳句においてあたしが感謝しているもう1人が、波多野爽波です。
あたしが俳句を始めたころ、俳句の楽しさを教えてくださった担任の先生が貸してくださった爽波の第1句集『鋪道の花』に収められていた「金魚玉とり落しなば鋪道の花」「鳥の巣に鳥が入つてゆくところ」などの句によって、あたしは「俳句って塀の上で日向ぼっこしてた猫があくびをした瞬間をインスタントカメラでパシャッと撮ればいいのか!」と理解したのです。
そして「冬空や猫塀づたひどこへもゆける」という句によって、あたしは俳句という17音に無限の可能性を確信したのです。


>漂鳥の雀鷹は翡翠襲ひけり 猫髭

素晴らしい竪句ですね。
「雀鷹(つみ)」は小型のタカ科の猛禽類、対象を「小鳥」などと逃がさずに「翡翠(かわせみ)」と具体的に詠んだことで、リアリティーが立脚され、自然界の厳しい現実が迫って来ました。
ただ一点、「漂鳥の雀鷹」という表現に感じる「馬から落馬」のニュアンスが残念です。
「漂鳥」にも深い意味がありますが、俳句ではそこまで読み手に手取り足取り説明する必要はありません。
「漂流の」で十分です。

引用して返信編集・削除(未編集)

漂鳥の雀鷹(つみ)は翡翠襲ひけり

8月9日から9月29日までかかりましたが、「きっこ俳話集」正編裏編全91話のハイヒール図書館「きっこ俳話集」への収納が完成いたしました。十年を一昔とすれば二昔前の「若書」ですので、それからのきっこさんの俳話もきっこの日記やメルマガに書かれていることもあり、メルマガは有料なので現時点では掲載できませんが、きっこの日記の俳話は掲載できるので追加していきたいと思います。年なので、ぼちぼちですが(笑)。

引用して返信編集・削除(未編集)

手触りの木表さやか鳥渡る

皆さん、おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

閼伽桶にさざなみの立ち鳥渡る

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

小鳥来るひとりの時間ふくらみぬ

おはようございます😃

秋の夜長、懐かしく俳話を読み返しています。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計6854件 (投稿6680, 返信174)

ロケットBBS

Page Top