やればできるじゃないか(-_-)
関口の乱れを突いて、四球→タイムリー、四球→タイムリー
四球でチャンスメイクというのが気になるが、選球眼も実力のうちという考え方もできる。
そしてその3点を継投で断じて点をやなないことで逃げ切る。
どこかの高校チームにありそうな「弱者の野球」だが、どのみちウチは弱者なのだから、これでいい。
で、またしても3回戦の日程は、決まっていない(-_-)
と思ったら明日でした>3回戦
やればできるじゃないか(-_-)
関口の乱れを突いて、四球→タイムリー、四球→タイムリー
四球でチャンスメイクというのが気になるが、選球眼も実力のうちという考え方もできる。
そしてその3点を継投で断じて点をやなないことで逃げ切る。
どこかの高校チームにありそうな「弱者の野球」だが、どのみちウチは弱者なのだから、これでいい。
で、またしても3回戦の日程は、決まっていない(-_-)
と思ったら明日でした>3回戦
農大が国士に勝った。
ウチはきっちり、立正を葬ろう。
頼んだぞ西舘
管理人は今週も行けません><
結局、またしてもエースと心中(-_-)
だから言っただろう。なぜクローザーを育てない。
いや育成は先発完投型でかまわない。大会が始まる前に、なぜクローザーを準備しない。
結局最後は押し出しって、シャレにならない。
チーム作りの根本を間違えてる!(-_-メ)
やはり問題は投手、でした。
同時に打線も打ててない。
やはりチーム作りができてない、わけで。
4月にリーグが始まって5月になってもできてない、わけで。
去年の秋から何をやっていたんだ?監督は。
3回戦の日程は未定のようですね。
これだから戦国東都はわからない。
明日も勝とう!と言いたいが、問題は投手
なおサッカー部は中央学院相手に2-3の惜敗です。
生田正博さん、お早うございます。
昨日、大田スタジアムに応援に行って来ました。
先ずは昨年の秋の入れ替え戦以来5連敗中だったので、久し振りにスタンドで専大校歌を声高らかに歌えて嬉しかったです!
唯、ノーアウト満塁のチャンスを活かせない等、課題も多いですね。
今回東洋の応援も、凄かったです。全学応援団の入場が無かったのは国士舘だけでしたかね。東農大の全学応援団も、凄い迫力ですね。
我等が専大の方は、リーダー部団長が一人で頑張ってくれてますね。BLASTSは、20名位のメンバーが来てくれました。BLASTSは、頼もしいです!吹奏楽部の重要性を凄く感じさせられますね。
専大全学応援団の“再生”も、信じてます!
サッカー部、どうしっちゃたんですかね。抜本的な改革が必要なんですかね。
野球部、いつになったら監督替わるんですかね?結局齋藤監督、二部暮らしの方が長くなりました。
"同期のちから"さん、お早うございます。
ちょっと私用で名古屋に来ています。
今日は中止のようですね。かと言って月曜にやられても困るんですが、まあ仕方ありません。
国士館は応援団自体がありません。
暴力事件で解散になったからですが、一般学生も興味を持っていないようなので、
噂に聞く「軍艦マーチで『二部落ちろ』」も二度と聞くことはないでしょう(笑)
一方本学も吹奏の復活は難しいようですね。北大は少人数ながらも「応援団吹奏楽」がいい音を出していたので、
あんな感じでやれないものかな、と思います。
"専修人"さん、おはようございます。
源平さんも頭が痛いと思いますよ。
かつての全国制覇の時のような選手↓が揃わないんですかね。
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?108820-111466-fl
しかしあの時も無名時代の都リーグから這い上がって全国制覇したのだから、
本学には育成力はあると思うんですがね。
またあの時はコーチ陣が良くて、あの「美しく攻撃的なサッカー」も実際はコーチ陣が作り上げていたとの話も。
監督の意図をグラウンドに実現する優秀なコーチングスタッフが必要かもしれません。
その監督の意図そのものがボロいのが野球部(-_-)
やはり第2投手のいないチームに勝ち目はない。
そんなことはわかりきっていることなのに・・・
打線は上向いてきているが、結局はチーム作りの失敗。
これは完全に監督の責任
まあ幸い絵にかいたような戦国になってきていて、
明日東洋と国士館のどちらかが勝ち点を落とす。
勝った方にウチが勝つ。
そうなると全チームが勝ち点を落とした状態になり、リーグが面白くなる。
まだ、チャンスは残されている。
とにかく、可能性が1%でもあるうちは、絶対にあきらめないこと。
「秋に期待すればいい」などと言っていたら、秋もろくなことにはならない。
生田正博さん、お早うございます。仰る様に可能性が1%でも有る内は、秋を考えても仕様がないですね。
本日の東洋と国士舘の結果も、気に成ります。
今回、等々力は応援に行けませんでしたが、UDトラックス上尾の拓大戦は2試合とも応援出来ました。
第1試合だったので今季はまだ、他大学の試合を観られてません。東洋や立正の試合も、観たかったですね。
進之介選手をトップに松永選手からのクリーンアップまでは、現状ではベターだと思います。
問題は、下位打線ですね。昨年の秋の小柴選手の様な、フォアボール等でもチャンスメーク出来る選手の出現期待です。
得点圏で如何に多く、進之介選手に打席を回すかが全てだと思います!
大田での国士舘戦から、全勝願ってます。
"同期のちから"さん、返信ありがとうございます。
結局東洋が競り勝ちましたね。さすがです。
しかし元々、東洋は倒さねばならない相手。ウチとやる前に勝ち点4にされてしまうと手が届きませんが、
東洋は国士館にもう少しで負ける所だったことを考えると、まだまだウチにもチャンスはあると思います。
おっしゃる通り下位打線です。野球はDH含めて10人でやるものなのに、ウチは実質5人(いや投手も
実質いない時があるので4人?)でやってるんですから(-_-;)