MENU
固定された投稿

教えて達人 - ネットde事例検討

このコーナーは、養護教諭に関するテーマを基に、職種、経験年数、地域などに関係なく、各々の意見を述べていただく場です。

一つのテーマを基に養護教諭はもちろんのこと、子どもを取り巻く様々な視点や立場からの意見及び取り組みを知ることを目的としています。
このコーナーに巡り合ったあなた! ぜひご意見をお寄せください。

なお、本サイトに寄せて頂いたご意見は、スキルラダー研究会のメンバーが養護教諭の実践力向上の目的で利用させて頂く場合がありますので、ご了承下さい。

【注意事項】
♦ テーマは毎月、月初めに更新されます。意見の締め切りは月末です。
♦ このコーナーはテーマに対する意見を述べる場です。テーマに関係ない内容や宣伝などの掲載はご遠慮ください。
♦ 特定の人物が特定できるような表現、実在の個人名を挙げての誹謗・中傷、投稿者同士の批判など、その他、管理者が掲載に不適当と判断した場合、削除の対象となりますのでご注意ください。

掲示板に関するお問い合せ、投稿の削除などの場合は、お手数ですが管理者までご連絡ください。
※編集キーについてはお問い合わせ頂いてもわかりませんので、投稿の際にメモなどに取るようにしてください。
なお、問い合わせ、投稿の削除などについて、すぐに管理者が対応できないこともありますので、予めご了承ください。

編集・削除(編集済: 2025年05月18日 20:28)

今月のテーマ【2025年6月】

教えて達人-ネットde事例検討
◆今月のテーマ(2025年6月)には【返信】で投稿してください。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年06月05日 20:39)

養護教諭として10年間の経験を積まれ、教育現場の安全基地づくりに真摯に向き合っていること、とても素晴らしいです。COCOROプラン1)の推進によって、子供たちの安心できる場所が増えているのは現場でも実感します。一方で教職員の「居場所」が不足していることについても同感です。課題と言えると思います。
職員用の休憩室がないという状況では、心身をリフレッシュする時間が確保しづらくなり、日々の業務負担がより大きく感じられることにつながります。安全基地は子供だけでなく、大人にも必要なものです。職員が適切に休息を取れることで、より質の高いサポートを子供たちに提供できるという観点からも、休憩室の必要性を訴える価値はあるでしょう。
まず、現場でできる工夫として、職員が気軽に集まれる「リフレッシュスペース」を設けることが考えられます。例えば、職員室の一角をリラックスできる空間に変える、小規模でもいいので休憩専用の場所を確保するなど、小さな取り組みから始めることが可能です。また、管理職の理解を得るために、「職員のメンタルヘルスが子供たちの支援にも直結する」という視点から、休憩スペースの必要性を伝えるのも一つの方法です。
 
事務所衛生基準規則では、第四章 休養 第19条で「事業者は、労働者が有効に利用することができる休憩の設備を設けるように努めなければならない。」2)とされています。平成4年には事業者が構ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針に、「労働により生ずる心身の疲労については、できるだけ速やかにその回復を図る必要がある。このため、心身の疲労の回復を図るための施設の設置・整備をはかること。」3)と示されています。そのため、職場環境の改善のために、管理職や関係者と相談しながら、休憩スペースの確保を検討しましょう。職員のメンタルヘルスや業務効率の向上にもつながるため、提案の価値は十分にあると思います。
1)COCOLOプラン 
2)労働基準法活用ガイド 
3)事業者が構ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針(平成4年)
参考文献 学校にローアンの風を すぐに使える労働安全衛生法 

引用して返信編集・削除(未編集)

教職員の休憩室、必要だと思います。働き方改革というのは、何も早く帰ることばかりではないと思います。教員は子供のために滅私奉公が当たり前、というような古い考えから脱却することがまず第一歩です。管理職などに、職員構成や労働衛生の視点から教員の休憩スペースを作るという提案をしてみてはいかがでしょうか。といってもどこに?という問題はありますが・・・。

引用して返信編集・削除(未編集)

「COCOLO プラン」を知りませんでした。調べましたら「不登校対策の総合的プラン」とのこと。学校側の取り組みとして「教室に戻すことを目標としない支援、個々の状況やニーズに合わせて多様な学びの場や居場所を確保すること」だそうですね。

私はずっと前から「不登校の子供を無理やり学校に来させる、家庭にまで行って連れてくる」などには強い違和感がありました。こんなプランが出来て当然と思います。

で、あなたはそれと対比させて「教職員の居場所=休憩室」をあげています。ちょっとそれは違うのではないでしょうか。不登校児童の安全基地は休憩室ではないと思うのですが。職員の休憩室は労務管理や待遇の分野だと思います。もし職員用休憩室の設置を望むなら、校内の福利厚生係などの先生と話し、職員会議にかけてもらうなどしたらどうでしょう。

ちなみに、私が現役時代、休憩室を持つ職場もいくつかありました。しかし、それを利用したことはありませんでした。休憩室に休んでいるときに救急だと言って呼ばれたりするのもいやでしたし、子供がいつ保健室に来るかわからないので、かえって保健室にいた方が安心でした。そうですね、自分の休憩は事務整理どしながら適当に休んでいたとか、、、ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

確かに、うちの学校も休憩室はないです。教員だけの個室というと、着替えをする小さな更衣室くらいでしょうか?そのせいか、保健室が教員の息抜きの場所になっている気がします。「少し休ませて」という教員にベッドを貸したり、ちょっとした話し相手をしたりすることがよくあります。私はどこで休養したらいいのかな?と思う今日この頃です。

引用して返信編集・削除(未編集)

私の勤務する500人規模の中学校では、休憩室はありません。職員室内に3人がけのソファーが置いてあるスペースがあり、そこが休憩コーナーになっています。1人座っていると、3人掛けのソファーなので、距離が近くて、座りにくいので、利用しにくいです。私も休憩室があればいいのにと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計17件 (投稿4, 返信13)

ロケットBBS

Page Top