このコーナーは、養護教諭に関するテーマを基に、職種、経験年数、地域などに関係なく、各々の意見を述べていただく場です。
一つのテーマを基に養護教諭はもちろんのこと、子どもを取り巻く様々な視点や立場からの意見及び取り組みを知ることを目的としています。
このコーナーに巡り合ったあなた! ぜひご意見をお寄せください。
なお、本サイトに寄せて頂いたご意見は、スキルラダー研究会のメンバーが養護教諭の実践力向上の目的で利用させて頂く場合がありますので、ご了承下さい。
【注意事項】
♦ テーマは毎月、月初めに更新されます。意見の締め切りは月末です。
♦ このコーナーはテーマに対する意見を述べる場です。テーマに関係ない内容や宣伝などの掲載はご遠慮ください。
♦ 特定の人物が特定できるような表現、実在の個人名を挙げての誹謗・中傷、投稿者同士の批判など、その他、管理者が掲載に不適当と判断した場合、削除の対象となりますのでご注意ください。
掲示板に関するお問い合せ、投稿の削除などの場合は、お手数ですが管理者までご連絡ください。
※編集キーについてはお問い合わせ頂いてもわかりませんので、投稿の際にメモなどに取るようにしてください。
なお、問い合わせ、投稿の削除などについて、すぐに管理者が対応できないこともありますので、予めご了承ください。
固定された投稿
◆今月のテーマ(2025年8月)には【返信】で投稿してください。
養護教諭出身の管理職が増えると、現役養護教諭の意見が吸い上げられやすく、働きやすくなると思いますので賛成です。
しかし、小学校や中学校の養護教諭の管理職は増えましたが、高校はまだまだ少ない状態です。ぜひ、一人でも増えて
欲しいです。でも、管理職になったが降格した人も多くいると聞きます。気苦労が多いかと思いますので、体を壊さない
程度に頑張って欲しいです。
慎重に考えるべき点としては、養護教諭として25年培ってきた専門性と、子どもたちとの直接的な関わりは非常に貴重です。管理職になると事務作業や会議が増え、子どもたちと接する時間が大幅に減ってしまうことがあります。
また、新たな挑戦は体力的・精神的負担も大きく、管理職特有の人間関係の調整や責任の重さにストレスを感じる可能性もあります。養護教諭としての専門的なやりがいを失うリスクもあることも考えられます。「今のまま子どもたちのために力を尽くしたい」という選択も立派な判断で、このまま養護教諭として頑張ることもありだと思います。
チャンスです!ぜひチャレンジした方が良いと思います。意地悪で管理職をすすめてくる管理職はいないと思います。あなたを見込んでのことだと思います。私の市には養護教諭から校長になった人はいません。
合計23件 (投稿5, 返信18)