このコーナーは、養護教諭に関するテーマを基に、職種、経験年数、地域などに関係なく、各々の意見を述べていただく場です。
一つのテーマを基に養護教諭はもちろんのこと、子どもを取り巻く様々な視点や立場からの意見及び取り組みを知ることを目的としています。
このコーナーに巡り合ったあなた! ぜひご意見をお寄せください。
なお、本サイトに寄せて頂いたご意見は、スキルラダー研究会のメンバーが養護教諭の実践力向上の目的で利用させて頂く場合がありますので、ご了承下さい。
【注意事項】
♦ テーマは毎月、月初めに更新されます。意見の締め切りは月末です。
♦ このコーナーはテーマに対する意見を述べる場です。テーマに関係ない内容や宣伝などの掲載はご遠慮ください。
♦ 特定の人物が特定できるような表現、実在の個人名を挙げての誹謗・中傷、投稿者同士の批判など、その他、管理者が掲載に不適当と判断した場合、削除の対象となりますのでご注意ください。
掲示板に関するお問い合せ、投稿の削除などの場合は、お手数ですが管理者までご連絡ください。
※編集キーについてはお問い合わせ頂いてもわかりませんので、投稿の際にメモなどに取るようにしてください。
なお、問い合わせ、投稿の削除などについて、すぐに管理者が対応できないこともありますので、予めご了承ください。
◆今月のテーマ(2025年7月)には【返信】で投稿してください。
こう言うこと、よくあるな、と思いました。私は、対応が必要だと感じた生徒がいたら、生徒指導の委員会などの会議で、実態を報告し、保健室での対応や先生方にお願いしたいことなどを伝えるようにしています。
それでもなかなかうまくいかないのですが。学校として共通理解のもとに対応を進めると言うのが基本かなと思います。生徒対応を共有する機会をつくっていってはどうでしょうか。ほかにも対応が必要な生徒さんはたくさんいると思いますが、保健室でやっていることが、目的にむかって対応していることであり、思いつきではなく意味のあることであることを知ってもらうことをコツコツ続けていくしかないとわたしは思っています。
勤務経験10年目のあなたにとって、養護教諭の専門性やプロ意識など、ご自分なりに築き上げてきたものをお持ちだと思います。
そんなあなたは、ご自分の仕事にちゃちをつけられたような思いをしているのではありませんか。では、少し見方を変えて、その教員はあなたの生徒への対応に異論、不満があるのかもしれないと考えてみたらどうでしょう。
現にあなたは「関りは止めて」とか「入室禁止」の札を下げるなど、私にはあなたの行動がただ反発だけの幼稚な対応にも見えます。「その教員は生徒と仲良くなりたいのだ」とか「その教員に理解してもらえない」とは、あなたが一方的に思っているだけで、相手の理解(本当は何を言いたい)はどうなのかを考えていない。また、管理職は「悪気はないのだから」と言っている意味も微妙です。
さらに推察すると、もしかしたらその教員は人柄もよく、生徒や職員からも人気があり、信頼度の高い先生かもしれません。そうだとすると、あなたに問題があるのかもしれない。頭から拒否するのではなく、あなたの方からその先生に「この生徒についてどう思いますか、先生の立場から何か良い方法はありますか、私には他に何ができることがありますか」などと意見を求めたりして味方に引き入れることもできると思います。
ご自分のやり方がすべてだとは思っていないでしょうが、学校内の他の先生方にも相談したり、視野を広げて考えてみてはいかがでしょう。
その先生自身が認めてほしい気持ちがある方なのかもしれませんね。数々の対応策をとって対応している相談者さんに頭が下がります。生徒への悪影響が出てしまうことで腹も立ちますよね。私だったらどうするかと考えましたが、その先生をいなくすることもできないですし、その先生の絡みをなくすことを目指さず、絡みがあった後の生徒のフォローもしながら、生徒に「世の中にはいろいろな人がいる」という勉強の機会にしてもらおうと考えます。管理職も「悪気はない」と判断しているわけですから、これ以上の抑止は無理ですものね。もちろん、ハラスメントに該当するようなことであれば、断固抗議します。