MENU

スレッドNo.167

R2R DAC

代替品の紹介ではないので、こちらに投稿します。

eBayでBBのPCM56 というDACチップを搭載したボードを見つけたので入手しました。このチップは、現在主流のΔ−Σ方式とは違って、R2R方式の抵抗ラダーで電流加算します。

初めてCDプレーヤーが登場した時は、この方式でした。後にフィリップスがΔ−Σ方式を発表し、その音質が素晴らしかったために取って代わられたDACです。

ネットで検索すると、マニアの方々がR2R DACを称賛した記事がたくさん出てきますが、上記のような経緯ですから、過大な期待はしないで下さい。

このボードはcoax入力のみですから、PCと接続するにはUSB-Coaxのアダプタが必要です。アマゾンで入手可能です。

私はヤマハのWXC-50というネットワークプレーヤでflacを詰め込んだUSBメモリを再生しているのですが、これはcoax出力があるので直結です。

そのままではとんでもない音が出るので、LPFを510/2400pF/2.4k/1200pF/220/250pFに変更し、analog電源とLogic電源が一緒くたになっていたので、analog 電源ピンに大容量の固体電解コンを追加しました。元のLPFは220/0.01u/L100uH/0.1uで、約1kHzからダラダラと下がりはじめ、150kHzあたりから12dB/octで落ちるという代物でした。

結果は上々で、予想外に素晴らしいです。WXC-50 も音場効果と音質調整をオフにすると、そこそこの音を出すのですが、それに負けません。また、コントラバスやオルガンの低音の音階が良く分かります。

なお、電源オン直後は、音声に付随した小さなノイズを感じることがあります。最小ビットのオフセットかもしれません。また、このボードは擬似2電源ですから、GNDに要注意です。

(修正)WXC-50やPCから44.1kHZで出力した場合、クロックピンは2.82MHzでした。44.1kHz x 16 x 2 x 2 = 2.82MHzと一致し、オーバーサンプリング無しです。したがって、LPFは24kHz以上を落とす必要があります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年09月22日 17:25)

ネットではパルストランスを使った記事を見かけるので、実験してみました。

トランスは自作したり、専用の物を使った例が多いですが、パルストランス内蔵のLANコネクタが使えます。私は秋月の一番安いのを買いました。

コネクタには2回路入っていますので、1pin-2pin間を使いました。底面のピンを送出し側、コネクタを挿す方を受信側にし、LANケーブルを1m位に切って、ツイスト線をRCAプラグにはんだ付けしました。

ケーブルが短く、バランス伝送の必要が無いので、トランスは送受両方ではなく1個だけです。つまり絶縁トランスで、グランドループを切る役目です。

1m先の受信側入力端子で見た波形写真は、左上:aki.dac トランス有り、右上:aki.dac トランス無しで、DIF端子には75Ωは入れずにCでDCカットしただけです。左下: 74HC04バッファ付のBluetooth レシーバ トランス有り、右下: 同トランス無しです。受信側はCS8416で、75Ωで受けた後、CでDCカットしてあります。

いずれもきれいな波形で、振幅も約1Vppと規格を満足しています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年10月05日 22:23)

追記です。
このR2R dac基板には一つ注意すべき点があります。電源オンにして最初の信号が来るまでは出力端子にDCが出ます。私の基板は-1.3Vと-1.5Vです。LPFの後ろか、パワーアンプの頭でDCを切らないと危険です。PCM56 にパワーオンリセットの機能が無いのだと思います。

なお、信号と言っても音が出る必要はなく、0dBの信号が入ればOKです。PCとアダプタ経由で有線接続の場合は、音源側の電源が入っていれば、接続と同時に出力のDC は0Vになりました。Bluetooth は送信側との接続が確立された時点で0Vになりました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年10月01日 13:55)

はい、その端子です。実は、アマゾンで買ったアダプタの中身がPCM2903だったので、あれっと思ってデータシートを見たら、s/pdifの端子を持ったdac IC がたくさんあることが分かりました。

内部のdac部の手前から信号を引き出せば良いだけなので、特に珍しい機能ではないようです。残念ながら、PCM5102Aにはこの端子はありません。

引用して返信編集・削除(未編集)

Ken様
 AKI DACのDIFの接続部分ですが、添付図に矢印で記入した部分ですね。
このDAC用LSIに、 S/PDIF OUTPUTが用意されていることを、教えてくださりありがとうございます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年09月20日 10:18)

PCと接続するためのUSB-Coaxのアダプタですが、AKI.DACが使えることを確認しました。基板の端っこにあるDIFというランドから、0.1uF程度のCで直流カットし、シールド線でR2R dacのcoaxに入れればOKです。長くなければ、オーディオ用のシールド線とRCAピンジャックで十分です。

ネットではパルストランスや終端抵抗という記事を見かけますが、無くて大丈夫です。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top