MENU
489,043

スレッドNo.1172

オナガについて

高崎市在住です。7月頃からオナガが庭の木蓮の木に巣を作り8/2(土)に雛を2羽確認しました。親鳥を含めた大人の個体は4、5羽ほど近くにいます。

とても可愛くて見守っていたのですが、8/11(月)17時過ぎ頃オナガが大騒ぎしていたので外に出てみたところ鷹のような鳥が巣のある木蓮の木の下におり大変驚きました。

写真の足元に捕まえられてしまった鳥が確認できると思うのですが、雛ではなく顔の黒さや抜け落ちた毛からオナガの大人の個体でもなさそうで気になっています。

雛は2羽無事を確認したのですが、鷹はまたやってきてしまうのでしょうか?
気になっていて是非ご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

捕まえられてしまった鳥の抜けた羽の写真です。

引用して返信編集・削除(未編集)

Summerさま

ご投稿ありがとうございます。まず食べられていた鳥ですが、残された羽毛からキジバトであることがわかります。次にこのタカですが、オオタカの今年生まれの幼鳥です。独り立ちし、ご自宅の近所で捕ったあろう獲物で、この日は十分にお腹を満たせたことでしょう。ご自宅の庭先で、このような光景を目にできるのはとても希なことで、タカも含めて鳥全般が好きな私としては、羨ましい限りです。

そうは言ってもSummerさんのご心配もよくわかります。ただ、親鳥を含めて成鳥が4-5羽いるという鋭い観察眼のとおり、オナガは複数で繁殖し、巣や雛を防衛します。親鳥以外が近くで繁殖している個体なのか、この巣のヘルパーなのかはわかりませんが、これだけ成鳥がいれば、オオタカの幼鳥にとっては結構、狩りのハードルが高いことでしょう。それに、1枚目の写真で、しっかり撮影者を見つめていますので(鳥は片目でも凝視できます)、おそらく撮影者・ヒトを警戒しています。また、今は幼鳥の分散時期なので、幼鳥には一定の狩場はないでしょう。よほど空腹であったり、オナガの親がスキを見せたりなどの偶然が重ならない限り、この個体はもうここには来ないのではないかと思います。

ちなみに、オナガの雛は飛べないうちに巣立ちます。その後も親鳥がきちんと面倒を見ますが、時々枝から落ちて地面に居ることがあります。それでも親鳥は雛の世話をしていますので、そのまま見守ってください。ただし、お庭にネコが入ってくる場合は、地面は危険です。雛を木の上など高い所に移動してあげる必要があります。外飼いネコは、人知れず多くの野鳥を食べているようです。また、ネコ自身も他個体との騒動でケガをしたり、ダニなどの関係で病気になったり、さらにはそのダニの影響でヒトの死亡例も確認されています(下記URL)。ネコは家の中で飼い、外飼いは絶対にやめて欲しいものです。
https://www.tokushukai.or.jp/media/newspaper/1096/article-3.php

余分なことも書きました。また、せっかく書き込みしていただいたのに反応が遅くてすみませんでした。オナガの雛が無事に巣立ったことを祈り、その後について、また書き込みしていただけると嬉しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヨタカさま

お返事いただきありがとうございます。全く詳しくないため非常に勉強になりました。ありがとうございます。

鷹については少し小柄かな?と思っていたのと、キジバトも周辺で見かけるのでその点も大変納得できました。

雛は木蓮の木の中を出歩いたり、巣に戻ったりしてすくすく成長しているようです。
知識がないので、一度巣を出た雛は巣には戻らないイメージがあったので出歩いたり戻ったりをしていて大変驚き勉強になりました。親鳥が木蓮の木の中で雛を探して移動しながらエサを与えている姿が大変微笑ましいです。

猫の件についてもありがとうございます。たまに近所の猫が脱走していることはありますが最近は暑すぎるのかまったく見かけないので大丈夫そうです。
そろそろ巣立つ頃だと思いますので、このまま見守りたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top