コサメビタキ?の投稿が有りましたので、参考に特徴良く分かる画像をアップ。
昨年5/30日赤城自然園、人の行き交う散策路で何やらフライングキャッチする
野鳥、竹の柵に降りた一瞬を撮影、連写3枚で姿を消したコサメビタキ。
No.1145森野 洋一郎5月13日 18:41
そのまま顔だけカメラに向いて
No.1146森野 洋一郎5月13日 18:44
芽吹き・新緑で観察や撮影のシーズン、投稿が少ない様ですね。
自然保護掲示板に投稿済みですが、山へ入ると囀りがとても賑やか
敢えてその様子を、750mm相当、SS 1/1000 sec、手持ち撮影
芽吹いたばかりのカラマツでオオルリの囀り
No.1141森野 洋一郎5月13日 17:00
キビタキの囀り
No.1142森野 洋一郎5月13日 17:02
センダイムシクイの囀り
No.1143森野 洋一郎5月13日 17:04
ウグイスの囀り
No.1144森野 洋一郎5月13日 17:04
コサメビタキですよね?
No.1139o4月30日 17:58
嘴とアイリングが、コサメビタキの様な感じがします。
No.1140o4月30日 18:02
急に、暑くなったせいか、何羽も鳴いていました。前橋、荒砥川。
No.1130o4月27日 11:23
ヨシにとまってないと。
No.1132o4月27日 11:27
証拠写真程度です。
No.1122o4月23日 19:47
証拠写真程度でも、初心者の私には、うれしいものです。
No.1123o4月23日 19:50
①アマツバメ飛来する。*飛翔速度が速すぎて証拠画像品位。
No.1114GYA4月16日 22:45
②ヒメアマツバメ[留鳥]飛来する。胸から腹部に白い横斑が有る個体です。
No.1115GYA4月16日 22:53
③コサメビタキ飛来する。
No.1121GYA4月17日 21:00
夏鳥クロツグミ♂が渡来しました。
No.1110GYA4月15日 17:18
留鳥ビンズイが夏羽に移行しました。
No.1111GYA4月15日 17:21
冬鳥ツグミは紫花とタンポポ花に囲まれて採餌してました。
No.1112GYA4月15日 17:24
冬鳥シロハラは紫花前で採餌してました。
No.1113GYA4月15日 17:26
【コチドリ3羽の春物語】
①-1コチドリ番と逸れ♂の争い。
No.1100GYA4月11日 16:23
-2 争いⅡ
No.1101GYA4月11日 16:24
-3争いⅢ
No.1102GYA4月11日 16:25
-4番♀に威嚇された逸れ♂。
No.1103GYA4月11日 16:27
-5番から去る逸れ♂。
No.1104GYA4月11日 16:28
②菜の花群生地前の立ち木に止まるツグミ。
残留個体観察。
観察地N:4月6日20羽
T:4月10日16羽
K:4月12日5羽*全て標準型。
No.1105GYA4月11日 16:33
③満開の桜の下を遊泳するヒドリガモ46羽の群れ。
No.1106GYA4月11日 16:35
④満開の桜に囲まれた芝生にタヒバリ夏羽80羽が集合しました。
No.1107GYA4月12日 17:05
-2 夏羽の姿です。
No.1108GYA4月12日 17:07
⑤中州の芦等が一部倒れ探鳥できる景色になりました。
冬鳥扱いになる【オオジュリン】2羽が残留してました。
No.1109GYA4月13日 10:02
前橋市、富田町、荒砥川、朝。たびたびすみません。初心者なので鳥の名前がわかりません。
No.1095o4月10日 13:25
胸部縦班が、ないねが気になります。背中縦班わからず。嘴の形、はっきりせず、足と爪の色分かりません。いつも、画像が悪くてすみません。
No.1096o4月10日 13:34
4月5日、前橋、嶺公園、夕方。尾を立てて地鳴き。
No.1085o4月5日 20:28
初めて見たので、よくわかりません
No.1086o4月5日 20:32
ルリビタキと、一緒にいました。
No.1087o4月5日 20:35
画像悪くて、すみません。
No.1088o4月5日 20:38
oさん
ミソサザイで正解です! ミソサザイらしいポーズで、なんともいえず可愛いですね。
No.1089群馬県鳥類目録4月6日 11:47
尾羽の黒い3本の横縞。飛んでる姿から、クサシギだと思います。シギは、難しいです。間違っていたなら、訂正してください。
No.1083o3月24日 20:05
oさん
クサシギで正解です! おっしゃる通り、シギチドリは識別が難しいですが、そこがまた楽しいです。また何か撮れましたら、アップしてください。県内であれば、観察記録を鳥だよりにも投稿してください。よろしくお願いします。
蛇足ですがg、画像の連続投稿は自分の投稿に「返信」すると、GYAさんの白鳥飛来地のように、ひとつのスレッドにまとまって見やすいですよ。
No.1084群馬県鳥類目録3月25日 21:09
高崎市新町烏川白鳥飛来地。
北帰行日:3月20日。9羽(5+4)の群れ。*21日は0羽です。
*画像中。川辺の4羽が足環-赤33の群れです。飛翔中5羽の群れは17日に飛来しました。
17日は最大12羽滞在しました。
No.1075GYA3月21日 21:24
コハクチョウの左脚【ふせき】に足環カラーリング[色赤、刻印33]付が滞在しました。
No.1076GYA3月21日 21:45
標識コハクチョウ名簿より抜粋文言です。
放鳥日:2016年8月16日。ロシア
最新観察日:2023年3月10日。埼玉県深谷市
No.1077GYA3月21日 21:52
刻印33の確認は難易度が高いです。
No.1078GYA3月21日 21:56
遊泳中の姿です。
No.1079GYA3月21日 22:48
コハクチョウ4羽編成の群れで3月12日~20日間、滞在しました。
画像中。左2番目が足環-赤33個体です。嘴の模様で判断できます。
No.1080GYA3月21日 22:49
GYAさん
標識コハクチョウの記録をありがとうございます! 標識記録を提示していただき、とても興味深く書き込みを拝見しました。北帰行とのこと、他所で越冬した個体が高崎に寄ったということでしょうか? これからロシアの北極圏まで行くんですね。9才以上の成鳥なので慣れたものかもしれませんが、無事を祈りたいと思います。折を見て、鳥だよりにも記録をお寄せください。宜しくお願い致します。
No.1081群馬県鳥類目録3月22日 11:48