MENU
43,457

スレッドNo.255

ファイラー BonsFD を作成しました

久しぶりの投稿になります。
ファイラーは毎日使っていますが、最近は WEB にアップロードする画像の編集が多くなってきました。
WEB で BonsFM の検索をしていたら、WinFD を使っている方が BonsFMを検討したという記事を見つけました。
直ぐに WinFD をダウンロードして起動してみました。

シンプルな操作で、ファイラーの基本を感じました。
正直なところ、BonsFM は色々な機能を組み込んで肥大になっています。

BonsFM とは違う「簡単な操作と設定」をコンセプトにした新しいファイラーに着手しました。
名前は BonsFM と WinFD から、BonsFD にしました。
操作に関しては、WinFD や BonsFM を使っている方が違和感なく使えるようにしました。
といっても、ファイラーの基本は同じなので、キーカスタマイズの設定を可能にしただけです。

圧縮ファイル用の DLL は 32bits版を使用し、Susie 用の SPI も 32bits版を使用します。
64bits の OS で 32bits版を使用する場合は、今回作成した ArchiveBypass と SusieBypass を使用します。
また、Susie 用の SPI や SPM は、インストールした配下のフォルダで運用するようにしました。

今までに作成している「画像ビューワ・テキストビューワ・エディタ・音楽再生・動画再生」の機能を組み込みました。

よろしければ、感想をお聞かせ下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

回答ありがとうございます。

> 最初に「.」を付けるので妥協は可能でしょうか?
大丈夫です
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
回答ありがとうございます。

1文字での入力ですが、現状では対応していません。

カレントの子のフォルダの場合は「.」で、親の場合は「..」を指定します。
現在公開している BonsFMmini でも、「D:\test\」で「.1」と入力して「Enter」を操作すると「D:\test\1\」と変換されます。
「D:\test\」で「..1」と入力して「Enter」を操作すると「D:\1\」と変換されます。
最初に「.」を付けるので妥協は可能でしょうか?

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

回答ありがとうございます
>この機能は知りませんでしたので、以下を考えてみました。
>複写(移動)先パスに、「キーボードから入力する」または「履歴から選んで編集する」を操作します。
>「Enter」で指定したフォルダが無い場合は「C:\..... <RET>該当のフォルダが在りませんが作成しますか」を表示します。
>ダイアログには、「作成」「キャンセル」のボタンがあります。
>「作成」なら無条件で作成して、作成完了で、自動的に複写(移動)を行います。
複写先パスにD:\Test\新規フォルダ\
Enterで指定したフォルダが無い場合ダイアログが出て作成で
新規フォルダ作成&複写(移動)と
annsFMと同じ感じですねそれでお願いします
もう一つ
複写(移動)と新規フォルダ作成ですが
annsFMでは同じフォルダ内なら
D:\Test\1\
とパス入力無しで
1
だけで複写(移動)や新規フォルダ作成&複写(移動)が出来ます
普段、一旦フォルダにファイルを集めそこから細分化でフォルダ移動や新規フォルダ移動
で仕分けをしてるのでこれがBonsFMminiで出来ればと
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
回答ありがとうございます。

●annsFMは複写(移動)先パスに新規フォルダを足すだけで行けるのが楽なんですよね

この機能は知りませんでしたので、以下を考えてみました。
複写(移動)先パスに、「キーボードから入力する」または「履歴から選んで編集する」を操作します。
「Enter」で指定したフォルダが無い場合は「C:\..... <RET>該当のフォルダが在りませんが作成しますか」を表示します。
ダイアログには、「作成」「キャンセル」のボタンがあります。
「作成」なら無条件で作成して、作成完了で、自動的に複写(移動)を行います。

●XP無しで大丈夫です

ありがとうございます。

●annsFMの開発及びサポートが、2025年1月15日で終わってしまいまいましたね

情報ありがとうございます。
私は、元気な間は続ける予定です。

●ドラッグを受け付ける

「フォーム」でなく「OLE」の受付みたいです。
調査しましたが判りませんでしたが、継続して調べます。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

回答ありがとうございます
>候補に表示されるためには、アプリケーション側で「ドラッグを受け付ける」と宣言する必要があります。
>Windows のメモ帳も候補に現れます。
確かにメモ帳ならリストに出ましたが
残念ながら送りたいソフトは全滅でした
この機能Paper Plane xUIやあふwにもあってこちらでは
MeryやannsFMに送れますし
BonsFMminiで出る
C:\Program Files\Google\Drive File Stream\102.0.2.0\GoogleDriveFS.exe
は逆にPaper Plane xUIやあふwに出ず
試しに選択しても何も起きないので
違う機能かなと思ってました
そもそもGoogleDriveは非常駐ですし

>ただ WindowsXP をサポートから外せば対応は可能で
XP無しで大丈夫です
XPは仕事で古い機械の設定に稀に使うだけで
そちらにはannsFMしか入れていませんし
現在、Win10x64環境でWin12が出ればPCを買い替える予定です

そういえばannsFMの開発及びサポートが、2025年1月15日で終わってしまいまいましたね
メインannsFM、サブBonsFMminiから
BonsFMmini一本に切り替えたい所で
確かどちらも仕様だったと記憶してますが
どうしてもannsFMの操作スピードでBonsFMminiを使うとエラーか反応なしになるのと
頻繁に使うコピー/移動時の新規フォルダ作成がネックですね
annsFMは複写先パスに新規フォルダを足すだけで行けるのが楽なんですよね
BonsFDもBonsFMminiと同じ仕様のようですし

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
報告ありがとうございます。

●BonsFMminiのファイルドロップ
●BonsFDのファイルのキーボードによるドロップ

候補に表示されるためには、アプリケーション側で「ドラッグを受け付ける」と宣言する必要があります。
annsFMimage.exe も BonsFMmini.exe も BonsFD.exe も宣言しているので候補に現れます。
Windows のメモ帳も候補に現れます。

このキーボードドロップはファイラーの Pyxis が実装していて、マウスを使わないでドロップできて便利でしたので実装しました。
ただ、最近は受け入れをするアプリが少ない感じです。

ちなみに BonsFD やBonsFMmini では最初の画面を表示(作成)する時に以下の処理を実行しています。
//ドラッグの受入れを許可する
DragAcceptFiles(FormMain.Handle, TRUE);
Application.OnMessage := AppMessage;

開発環境が変わってしまい、BonsFMmini.exe の更新ができない状態です。
ただ WindowsXP をサポートから外せば対応は可能で、WindowsXP は BonsFD.exe を使用する方向を考えています。

Kiyohiro さんは、BonsFMmini.exe 関連は Windows7 からのサポートとしても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

どうもお世話になってます
BonsFDの機能でBonsFMminiに足せそうな機能が無いか
見てて思い出したのですが
BonsFMminiのファイルドロップ
BonsFDのファイルのキーボードによるドロップ
この機能よくわからなくて昔、質問しようとしてましたがすっかり忘れてました。
> ▼ ファイルドロップ
> ドロップ可能なアプリケーションの一覧を表示して、ファイルをドロップ
> します。
> フォルダの場合は、操作できません
> マークした複数ファイルに対応しています。
> マークファイルが無い場合は、現在選択されているファイルが対象になり
> ます。
これ例えばBonsFMminiで1.txtで使うと起動中のMeryやannsFMにドロップしてくれる機能かと思いましたが
ドロップ可能なアプリケーションの一覧は
C:\Program Files\Google\Drive File Stream\102.0.2.0\GoogleDriveFS.exe
しか出てこないですBonsFMmini、BonsFDどちらも
あと表記ミスみたいです
BonsFMminiの方
ドロプアプリケーションの選択
と"ッ"がぬけてます
ドロップアプリケーションの選択
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

ファイルの複写と移動で、最初の同一ファイルの判定方法を変更しました。

Ver10.08 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

アップロードして直ぐに不具合が見つかりました。

Ver10.06 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

以下は再現できない動作です。

●複数のBonsFDを開いてファイルの移動やコピーをするときのウィンドウをアクティブにしてほしい。
再現しませんでした。以下の操作では大丈夫でしたので、操作を順番に教えて下さい。

1:BonsFD を起動して、「ファイル」の「新しいBonsFDを開く」を操作
2:ファイルにカーソルを合わせて「操作」の「コピー」を操作すると「ファイル複写」の画面が表示され、フォーカスはこの画面にある
フォーカスは表示した画面にあるのでキー操作は可能な状態
3:先に入力して「OK」を操作すると同一のファイルがあるので「複写方法選択」の画面が表示され、フォーカスはこの画面にある
フォーカスは表示した画面にあるのでキー操作は可能な状態

●検索キーに*使えないんですね・・・できれば対応してほしい。できればです。
「操作」の「検索」を操作すると「ファイルの検索」画面が表示しますが「ファイル名」への入力でしょうか?
ファイル名には半角の * は使えないので、* 検索は文字でなくワイルドカードになります。
ところで *R33* の検索はできましたでしょうか?

こちらも操作手順を教えて下さい。また、検索したい文字を教えて下さい。

Ver10.05 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
動作確認ありがとうございます。

●MOVEコマンドでフォルダやファイルの移動すると元のフォルダやファイル表示が残るのでマウスでアクティブにするとエラーになる
「操作」の「シェル実行」で「cmd.exe」を実行して「move ....」を操作した時の不具合でしょうか?
「パラメータ設定」画面の「機能追加」「カレントに変更があった場合に自動更新」の不具合です。
動作を変更しましたので(変更した2秒後に自動更新)上記をチェックした状態で確認して下さい。
私か記載した操作順でなければ、再度教えて下さい。

●rarにも対応してほしい
対応しましたので、該当のDLLを2個用意して下さい。
「設定」の「拡張子起動設定」で@Archiveの拡張子に.rar:を追加して下さい。

●ウィンドの幅を広げたらそれに付随してファイル名表示も長くなってくれると嬉しい
画面の右側をドラッグした時は正常でした。タイトルバーの「最大化」をクリックした時には発生しました。
対策を実施しましたので、「最大化」のクリック以外の場合であれば、操作順を教えて下さい。

●動画ファイルが複数起動できません
動画再生は別の EXE なので複数の起動が可能です。
「Enter」で起動して、BonsFD に戻って、カーソルを移動して「Enter」で2個目が起動します。
連続再生の場合は、複数のファイルをマークして「Enter」を操作して下さい。
再生画面でファイルリストを表示したい場合は、「表示」の「ファイルリスト表示」をチェックして下さい。

●ファイルを複数マーキングしてのリネームに対応してほしい。
複数ファイルをマークし御てから「操作」の「名前変更」を操作して下さい。
「変更」で変更し「スキップ」で次のファイルに移動します。

●「ファイル複写」画面で、「直接移動」を追加しました。いい!これいいです!
良かったです。動画を移動する時に時間がかかっていたので、自分も欲しかった機能です。

引用して返信編集・削除(未編集)

なんとか体調も復帰してきました。
ではさっそく!w

●MOVEコマンドでフォルダやファイルの移動すると元のフォルダやファイル表示が残るのでマウスでアクティブにするとエラーになる
●rarにも対応してほしい
●検索キーに*使えないんですね・・・できれば対応してほしい。できればです。
●ウィンドの幅を広げたらそれに付随してファイル名表示も長くなってくれると嬉しい
今更言う?と言われそうですが・・・長いファイル名の後半だけを変えたものがあったりするので・・・
●動画ファイルが複数起動できません
WinFDでは起動できるのでBonsFDの設定だと思うのですがどこで設定を?動画再生パラメータ設定は空欄です
●>「ファイル複写」画面で、「直接移動」を追加しました。
いい!これいいです!これでWinFDの起動が少なくなります
●複数のBonsFDを開いてファイルの移動やコピーをするときのウィンドウをアクティブにしてほしい。いちいちマウスでコピーか移動かを選ばないといけない
アクティブになってればキーボードの上下で選択できる
●ファイルを複数マーキングしてのリネームに対応してほしい。1個ずつはできるので5個とか6個とかマーキングしたものをリネームできると嬉しい
拡張リネームみたいな凝ったやつじゃなくて。

引用して返信編集・削除(未編集)

要望のファイル複写の機能を変更しました。

「ファイル複写」画面で、「新しい名前で移動」を追加しました。
同一のファイルがあった場合に違う名前で移動します。

「ファイル複写」画面で、「直接移動」を追加しました。
コピー+削除でなく、直接移動になります。

Ver10.01 を公開しました。
移動関係は動作確認中なので、しばらくは動作確認をしながら使って下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

私は普通の風邪みたいですが年末年始は高熱が出ましたが、今は大丈夫です。

●検索方法がわからない
検索例を画面に追加しました。また、検索に失敗する不具合を修正しました。
修正後 *R33* で検索を確認しました。

●検索文字列に [ が使えません。
報告ありがとうございます。対策を実施しました。

●メニューのファイル一番上、新しいBonsFDを開くのショートカットが書いてません。
ウィンドウの項目に同じ内容があり、こちらにAlt+F1を設定していました。
今回、ファイルの項目をAlt+F1を変更しました。

●zip圧縮は7-zip32でできました
良かったです。
Zip.dll の [ の対策は実施したので、今後は大丈夫です。
ただ、Zip.dll では、ファイル名の先頭が - の場合は圧縮が出来ない事が判りましたので、メッセージを表示するようにしました。
この場合も、7-zip32.dll を使用して下さい。

Ver9.00 で一応開発は終了したつもりで、通常運用に入りましたが不具合が発生して対策を行っていました。
「動画再生」「音楽再生」は、64Bits版ではエラーが発生して「BonsFD」が落ちてしまう不具合が発生しました。
最終的に 32Bits版も 64Bits版も、「動画再生」と「音楽再生」は、別の 32Bits版の EXE を作成して起動するようにしました。
こちらに変更してからは、12時間起動を継続しても大丈夫でした。

ファイルの検索ですが、良く使いますか?
必要なら以下の対策は可能です。
1:検索文字を入力するのコンボボックスの横にボタンを追加
2:ボタンをクリックでクイックアクセスのように検索文字の設定画面を表示
もしくは、検索文字を空白にして Enter を操作すると検索文字の設定画面を表示
3:一覧から閃絡すると、検索文字が設定される。

デフォルトの WinFD のキーボード設定を変更したいのであれば教えて下さい。
がるるぎちょ~さんの設定を標準にしたいと思います。
ちなみに BonsFD のキーボード設定は私の設定にしています。

急ぐ必要はありませんので、他にも要望があれば提案して下さい。

お体を大事にして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒトメタニューモウイルスですって!
もう3週間苦しんでおります。
とりあえず少し動けるようになりましたのでできるだけ報告を
●検索方法がわからない
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R32_2023\
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R32_2024\
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R33_2023\
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R33_20\4\
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R34_2023\
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R34_2024\
とある場合※実際には前後に数百、フォルダやファイルが有る
e:\4輪\最高速\日本[日産]\をカレントとしR33を検索してそこにジャンプしたい場合どうやって検索すればいいのでしょう?
ファイル(フォルダ)名の先頭や末尾でなく中程の文字列を検索してそこにジャンプしたい。
WinFdだと検索窓出して*R33*と入力、エンターでできるんですがBonsFDはどうすれば・・・
●検索文字列に [ が使えません。
●メニューのファイル一番上、新しいBonsFDを開くのショートカットが書いてません。Alt+F1で使えますし新しいBonsFDを開くメニューでも開くのでAlt+F1で開くことを知ってる人なら問題はないですが。
●zip圧縮は7-zip32でできましたありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

>●フォント フォールバック登録
>内容はなんとなく判りましたが、実装は難しいのではと思います。
分かりました
Meryで使ってるフォント設定
editor.WriteSettings();
editor.WriteSettingString('Display', 'FontName', 'ennkigou2');
editor.WriteSettingString('Display', 'FontHeight', -13);
editor.WriteSettingString('Display', 'FallbackFonts', '"Explex|U+002C, U+003B, U+003F","HackGen|U+0021, U+0040, U+FF0C, U+FF1B, U+FF1F, U+FF01, U+FFE5","UDEV Gothic JPDOC"');
editor.ReadSettings();
がいい感じなんで他でも使えたらと思ったのですが仕方ないですね
MeryもDelphiみたいなんで何か仕組み的なものがあるのかと
ご検討ありがとうございました

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
報告ありがとうございます。

●「Zip」の圧縮は解決策が判らないので、実績のある「ziip32.dll」「LMZIP32.dll」「7-zip32.dll」の選択を可能にしました。
圧縮ファイルの画面の中で選択が可能です。
解凍は「ziip32.dll」のみとしました。
Ver9.00 を公開しました。
「LMZIP32.dll」を使用する場合は、BonsFD のフォルダーにコピーして下さい。

●フォント フォールバック登録
内容はなんとなく判りましたが、実装は難しいのではと思います。
BonsFMmini では、DirectDraw で書いているのではなく、単純にキャンバス色とフォント指定(色、サイズ、フォント名)しているだけです。
あとは、Windows側(Delphi)が描画してくれます。

procedure TFormMain.ListView1CustomDrawItem(Sender: TCustomListView; Item: TListItem; State: TCustomDrawState; var DefaultDraw: Boolean);
begin
ListView1.Font := FontDialog1.Font;
ListView1.Canvas.Font.Color := FormMain.FDirectoryColor;
end;

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

>年末から風邪を引いてしまい体調を崩しています。
>皆さんも気を付けて下さい。
風邪流行ってますねこちらも正月家族が半分帰省出来ませんでした
大石さん、がるるぎちょ~さんご自愛ください

>●取り外し出来きたのでUsbDevice.exeの選択も欲しいです
>とりあえずソフトウェアの起動に登録して使って下さい。
単体でも使えたのですね

>●ソート順について
>SJISはannsFMに合わせたソートになっていましたので、今回は見直して、一般的なソートに変更しました。
BonsFDとannsFM同じ並びになりました

>●圧縮できない件  -->> ファイル名に [ があると圧縮できないようです。
>こちらでも確認しました。パターンマッチングとして認識してしまうようです。
>対策は、調査中ですが該当の記事が見つかりません。
確かに[ があると圧縮できないですね
BonsFMminiで圧縮方法LMZIP/zip(7z)ではzip圧縮出来、zipではダメなので
そもそもzip32.dll&ZIP32J.DLLが対応してないポイですね
BonsFDに対応してるzip(7z)を追加するのが良さそうですが

あとBonsFMminiとannsFMTools各種にまた要望ですが
Meryのカスタムフォント機能とフォント フォールバック登録が欲しいです
BonsFMminiのフォントを変えたいのですがUDEV Gothicが\が/のフォントですので
Meryでは円記号のみのフォント(自作)をメインにUDEV Gothicをフォールバック登録で使ってます
MeryではUnicode範囲指定機能でもう少しいろんなフォントをフォールバック登録してますが
ファイラーですのでそこまでは必要ないですannsFMtextとかはでは欲しくもありますが...
ご検討よろしくお願いいたします

あとMeryClipHistoryですがスクショソフトでMeryをスクショしようとすると
保存されないので調べるとMeryClipHistoryチェックだと保存されませんでした
スクショソフトがクリップボードに画像保存されるのと競合してるみたいです
まあこちらはMeryClipHistoryアンチェックすると問題ないので報告だけ

引用して返信編集・削除(未編集)

年末から風邪を引いてしまい体調を崩しています。
皆さんも気を付けて下さい。

kiyohiroさん
報告ありがとうございます。

●取り外し出来きたのでUsbDevice.exeの選択も欲しいです
とりあえずソフトウェアの起動に登録して使って下さい。

●ソート順について
こちらも報告ありがとうございます。
SJISはannsFMに合わせたソートになっていましたので、今回は見直して、一般的なソートに変更しました。

●zip圧縮問題無し
正しく動く報告も助かります。ありがとうございます。

BonsFMmini 関係は、Delphi を 11.4 に変更したら 64bits版の作成が出来ませんでしたので開発を中断していました。
今回 BonsFD の作成で、これらの原因も判ったので順次再コンパイルしていきます。
BonsFD も使っていくうちに機能を追加していくと、最終的に BonsFMmini になってしまいそうです。


がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

●圧縮できない件  -->> ファイル名に [ があると圧縮できないようです。
こちらでも確認しました。パターンマッチングとして認識してしまうようです。
対策は、調査中ですが該当の記事が見つかりません。

不具合を修正したVer8.50を公開しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

風邪治りません・・・
とりあえず1件
●圧縮できない件
ファイル名に [ があると圧縮できないようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

どうもお世話になってます
忙しくてさわれなかったBonsFD試してます
まあ今の所、操作感も違うので
色々足してもらったannsFM/BonsFMminiでいいかなと

一つBonsFMminiに要望
BonsFDのハードウェアの取り外しですが
BonsFMminiのUSBremove.exe/EjctClse.exeで取り外し出来ないのも
取り外し出来きたのでUsbDevice.exeの選択も欲しいです

>報告ありがとうございます。
>マウスによるドラッグの影響で発生していました。タイミングを調整して解決できました。
>kiyohiroさん
>確認ありがとうございます。
>ただ、一回目のクリックでアクティブにならない時があり調査中です。
確かにまだ反応が悪いですね

がるるぎちょ~さんのzip圧縮でエラー/フォルダ日付順がおかしいも見てみました
zip圧縮問題無し

日付SJISソートファイル/フォルダ
BonsFD(日付ソート順更新)とBonsFMminiは同じ順番ですが
annsFMと順番違いますね
BonsFMminiは日付UnicodeソートでannsFMと同じ
BonsFMminiの日付SJISソート(annsFM)でBonsFDと同じ
になりました
これはBonsFMminiの日付SJISソート(annsFM)と日付Unicodeソート逆?これで合ってるのかな?
名前順SJISソート(annsFM)はannsFMと同じです
あとBonsFMminiのファイルサイズ順がダイルサイズ順と表記ミスみたいです

引用して返信編集・削除(未編集)

取り急ぎ
1:「explorer準拠ソート」→問題なく意図した日付順でソートされる
2:「SJISソート」→フォルダもファイルも日付順がおかしい
体調が戻り次第他の検証も始めます。
※追記
32bit版もSJISソートだとおかしくなります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月27日 20:39)

●ファイル日付順がおかしいのは32bit版では問題ありませんでした。
動作確認ありがとうございます。
復活してからで大丈夫ですので、問題のある64bits版で、パラメータ設定画面の「表示」の「ソート」を替えて確認して下さい。
1:「explorer準拠ソート」
2:「SJISソート」
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

※風邪っぴきでダウンしております。検証できてません。申し訳ないです。
1件だけ
●ファイル日付順がおかしいのは32bit版では問題ありませんでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

●圧縮ファイルの件
BonsFD があるフォルダの配下に Tmp のフォルダがあります。
このフォルダには 20241224-103912 のようなフォルダが作成されます。
フォルダ名は BonsFD が起動された年月日時分秒のフォルダです。
この配下に
FileArchiveCmd.txt <<指定したコマンド
FileArchiveOut.txt <<DLLの結果のメッセージ
FileArchiveResult.txt <<DLLの結果
が作成されます。
圧縮直後にWinFDでこれらのファイルの内容を見て下さい。
BonsFD が終了時には自動的に削除されますので、必要であればコピーして下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

●細かいことですがソート設定の日付キーがTではなくDに戻ってます
ソート画面で、「日付け名順はBonsFD」のチェックを外して下さい。

●zip圧縮はAフォルダ直下にjpgやtxtなどのファイルがある場合は圧縮できますが時間が非常にかかります。
zip32.dll を再度ダウンロードして上書きで保存してみて下さい。
また、32bits版の BonsFD では状況が変わりますか?

●検索したファイルの操作
検索画面に「カレントマーク」のボタンを追加しました。
メイン画面に戻り、結果の画面でカレントのファイルがマークされます。

マークしたファイルを「Ctrl+Up」「Ctrl+Down」で移動する機能を追加しました。
また、カレントの拡張子と同じ拡張子を一括でマークする機能を追加しました。

●フォルダ日付順がおかしい
画像を見ましたが、こちらでは再現しませんでした。
念のため、操作手順を教えて下さい。
新しいフォルダを作成して、日付順でソートしても同じ現象が発生しますか?

●その他
使いたい機能があれば要望を出して下さい。いっしょに機能を考えましょう。
実は、自分がアプリケーションを作成したきっかけは、欲しい機能が無いなら自分で作ってしまえでした。
今回の BonsFD でも実現したかった新しい機能を追加しています。

最新版の Ver8.30 をアップロードしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

●追記
zip圧縮でエラー
https://xgf.nu/8DZV8

引用して返信編集・削除(未編集)

8.20更新ありがとうございます

●細かいことですがソート設定の日付キーがTではなくDに戻ってます
●zip圧縮はAフォルダ直下にjpgやtxtなどのファイルがある場合は圧縮できますが時間が非常にかかります。
ステータスという画面が延々と続く。
終わらないわけではないですがWinFDだと2~3秒で圧縮完了するのにBonsFDだと30秒以上時間がかかります。
※こちらの環境はWindows10no64bitでBonsFDも64bitです
圧縮できないのはAフォルダ直下にBフォルダがあってBフォルダ直下にjpgやtxtがある場合です。一瞬画面になにか表示されるのですが一瞬すぎてわかりません。
圧縮したかったフォルダは何も変化はありません。フォルダもファイルもそのままの状態。
●検索したファイルの操作
どう説明していいのかもうわからなくなってきました…バカですみません…

 Fキー(WinFDだと*キー)で検索したファイルをどうするかは使う人によって様々だと思うのですが
 ここに書き込みしてる人がいないので自分だけの環境になりますが例えば

 カレントフォルダに数千ファイル&フィルダが有ってそのなかのファイル(フォルダ)名の一部に珊瑚が入ってるものを検索したい場合
 *キー(ダイアログが開く)、検索したい名称を入れる(珊瑚と名のつくファイルやフォルダを検索するならダイアログに*珊瑚*と入れると珊瑚を含むファイルやフォルダ名がマークされる。なので検索キーはFではなく*が使いやすい:これは各自で変更できるので問題ないです)、エンターでマークしたものにジャンプ(WinFDだと最初にマーキングしたものにカーソルがジャンプするだけですがなにかキーを押すと次のマークしたものにジャンプすると嬉しい)とかコピーとか移動とかリネームとか。
 ※他の使用者の意見が聞ききたいところです。
 すみません、ここらはもうちょっと使い込んでどういう動きにしてほしいかまとめます。チマチマあれこれ言ってるとこいつウゼー!ってなりそうだし(手遅れかw)
●追記
フォルダ日付順がおかしい
https://xgf.nu/j6Ykj

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月22日 10:34)

●数GBあるバイナリファイルをエンターやVキーで中身を見ようとすると範囲エラーで落ちる。
テキストの表示が基本なので現状では対策できません。
パラメータ設定画面にファイルサイズの制限を追加して、このサイズ以上ならテキストでなくバイナリ画面を表示させます。

●タスクバーに重なるウィンドがまだあるようです。
設定が「-1」の数値が入力できないのはバグです。訂正します。100位の数値を入れて試してみて下さい。

●リアルタイムリフレッシュ
可能です。
カレントの変更があれば、マーク情報はクリアされ、再取得して先頭を表示します。。
カレントが削除されたら(名前が変更)、カレントはカレントのドライブのルートにします。
ただし、カレントのドライブが無くなったら、BonsFD.exe のフォルダに移動します。

●フォルダごとの圧縮ができません。オプション設定が必要なのでしょうか?
BonsFD.exe は 64bits版でしょうか?
OS は Windows11 64bits版でしょうか?
対象は Zip でしょうか?
不具合が発生するファイル構成を教えて下さい。
\001\1.txt
\001\002\1.txt

\001\
の圧縮で失敗する。
失敗した中は
...
です。

引用して返信編集・削除(未編集)

●フォルダを複数選択して移動すると各フォルダとその中身のファイルは問題なく移動するが、元のフォルダが消えないまま残る
対策を行ったのですが、まだ駄目なようですね。
調査しますが、発生状況を教えてもらうと助かります(大量のファイルの場合とか)。

●日付ソート順が直ってましたがフォルダの日付ソート順がおかしいです。サイズ順も並びがおかしいです。
こちらでは、発生していませんので確認させて下さい。
サイズ順であれば、単純にサイズだけで比較していて、更新、作成、最終の判定は行っていません。
つまり、更新、作成、最終の設定は、どれを選んでいても結果は同じという意味です。
ファイル一覧を取得すると、各行には、「名前」「拡張子」「サイズ」「年月日」「時分秒」等のデータを保持しています。
「サイズ」でソートを行うときは、先頭に「サイズ」を足した「サイズ」「名前」「拡張子」「サイズ」「年月日」「時分秒」でソートします。
ソートした結果から先頭の「サイズ」を削除した内容をソート結果としています。

●検索したファイルの操作
同一の拡張子がマーク出来れば良いと判断しましたが、合っていますか?
「Shift+Ctrl+Home」で、現在の拡張子と同じ拡張子をマークする機能があれば良いでしょうか?
これでOKなら、デフォルトのキー設定を教えて下さい。

●ファイル名や拡張子の一括変更
新しくメニューの設定を追加して「ファイル」の「拡張子一括変更」して、新規に画面を作成します。
画面には「ファイル一覧」のリストボックス「拡張子」のエディットボックス「変更」のボタン「キャンセル」のボタンとします。
「拡張子一括変更」に「Ctrk+R」を割り付けておきます。
ファイルをマークしたら「Ctrl+R」で画面を表示させ、同じ拡張子なら「Enter」で変更されます。
違う拡張子なら拡張子を入力してから「Enter」で変更されます。
「変更」のボタンはマウスで実行する時に使います。
これで良いでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

後半
----------
●フォルダごとの圧縮ができません。オプション設定が必要なのでしょうか・・・オプション画面見ましたが素人には無理っぽいですぅ
●数GBあるバイナリファイルをエンターやVキーで中身を見ようとすると範囲エラーで落ちる。
※WinFDだとバイナリファイル表示させた状態でTABキーを押すと16進数アドレス?が表示される。何かと便利。
●ファイル数が多いフォルダからファイルを移動したあとリフレッシュキーを押すと固まる(処理に時間がかかる。いや当たり前なんでしょうけど)
●タスクバーに重なるウィンドがまだあるようです。自分お環境ではタスクバーは自動で隠すようにはしてありませんが設定は0であってますよね?
※0でも1でも重なります。-1にしてみようと思ったら-が入力できませんでした。
●リアルタイムリフレッシュ
WinFDではファイルの変更などがあった場合、リアルタイムで反映されます。たとえ他の全く関係のないソフトがファイルを更新しても同じです
仕様として難しいようであれば・・・どうしましょうねぇ・・・とりあずカレントのリフレッシュはほしいです

引用して返信編集・削除(未編集)

1000文字制限キツいw
前半
----------
●フォルダを複数選択して移動すると各フォルダとその中身のファイルは問題なく移動するが、元のフォルダが消えないまま残る
●日付ソート順が直ってましたがフォルダの日付ソート順がおかしいです。サイズ順も並びがおかしいです。
●右クリック使えました。
●検索したファイルの操作
※なんかうまく伝わってないような…
Aフォルダにpngファイルがあるとして
HOMEキー全選択、ファイル変換ソフトにhomeキーで全選択してD&Dしてpngをjpgに変換、そのフォルダにはpngとjpgが混在してるので拡張子がjpgを検索、その検索された複数のjpgを別フォルダに移動したい
2~3個なら問題ないですが数十、数百ともなるととても大変で…と思いましたが拡張子別でソートしてやれば少しは楽になりますね。数百ファイル選択する手間はありますが
でもやっぱりWinFdで出来てるのだからBonsFdでもできると嬉しい。WinFD捨ててBonsFDに完全に乗り換えたいです
●ファイル名や拡張子の一括変更
 メニュー操作でできることは確認しましたがいちいちキーボードからマウスに手を伸ばすのが面倒です
※拡張子をjpgからjpegに変える場合
 BonsFD:ファイル複数選択、手をキーボードからマウスに載せ替えて、ファイルクリック、ファイル名の一括変更、リスト作成ボタン、拡張子の変更BOXに変更後の拡張子をキーボードで登録(前回と同じなら省略可能)、変更ボタン
 WinFD:ファイル複数選択、Rキー、キーボードで拡張を変更にチェックマーク(前回と同じなら省略可能)、拡張子BOXに変更後の拡張子をキーボードで登録(前回と同じなら省略可能)、エンター

引用して返信編集・削除(未編集)

●右クリックを使用するとエラーになる
「ContextBypass.exe」を作成して対応しました。

●タスクバーとの重なりはまだうまく動いてないものがあるようです
「パラメータ設定」画面の「表示」に、フォーム最大化の処理の機能を追加しました。
「最大化[-1:標準 0:自動 0以上:設定値]」の設定が可能です。
最大化[-1:標準」Windows標準で動作します。タスクバーが上で自動的に隠すの場合、画面の上端まで表示します。
最大化[0:自動」タスクバーが上で自動的に隠すの場合、タスクバーの高さを取得して、画面上部にタスクバーの幅を確保して表示します。
最大化[0以上:設定値」タスクバーが上で自動的に隠すの場合、画面上部に設定値の幅を確保して表示します。

●CドライブのAというフォルダを表示してるときLキーでDドライブを選択(Lキー・Dキー[d:\ではない])したら
「ドライブ」の画面で「履歴を採用」のチェックボックスを追加しました。

●1万くらいファイルが有るフォルダを開こうとすると表示に時間がかかる
現在表示している画面内容のみ変更するように変更しました。

●ドライブ容量に変化があった場合(ファイルの移動やコピーがあった場合)自動でリフレッシュ
状況を考えてみたのですがロジックがまとまらないので教えて下さい。
1:カレントのフォルダの内容が変更されたらどうするか?
カレントを操作中なので何もしないが、ドライブの空き容量と使用容量は更新する。
2:カレントのフォルダ以外が変更されたらどうするか?
カレント以外なので、何も影響がないので何もしないが、ドライブの空き容量と使用容量は更新する。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

●1個めのBonsFDから2個めのBonsFDへファイル移動(コピー)する場合、先欄に2個めのフォルダを自動で入れてほしい。
画面に「先には複数のBonsFDの先頭を設定(&W)」があるので、こちらをチェックしてください。
各自の操作に対応するようにチェック形式で対応しています。

●Aフォルダの下にBフォルダがあってその下にCフォルダがあるときにCフォルダのファイルを複数選択してマウスで<..>フォルダ?にドロップしたら選択したファイルがBフォルダに移動(コピー)するようになってると嬉しい(WinFD+FDToolではそうなってる)
申し訳ありませんが、マウスの操作は複雑なので、現状では対応が難しいです。

●タスクバーとの重なりはまだうまく動いてないものがあるようです。
自分の環境ではタスクバーの高さを高くしても大丈夫です。
各画面毎に、画面の最大化のメッセージが来たらタスクバーの高さと位置を取得して、画面の上からの距離を制限しています。
不具合の画像があれば添付して下さい。

●CドライブのAというフォルダを表示してるときLキーでDドライブを選択(Lキー・Dキー[d:\ではない])したらDドライブの最終アクセスしてたフォルダに移動してほしい。最終アクセス履歴がない場合はルート。
対応できると思います。

●1万くらいファイルが有るフォルダを開こうとすると表示に時間がかかる
Ver7.10で「.」キーでの時刻切替の対応を実施してから遅くなっていました。
便利な機能だと思うので、再度方法を検討しますが、場合によりこの機能を削除するかもしれません。

●複数ファイルを選択して<..>フォルダ?にドロップしたら親フォルダに移動(もしくはコピー)してほしい
上でも書きましたが、現状では対応が難しいです。

●ドライブ容量に変化があった場合(ファイルの移動やコピーがあった場合)自動でリフレッシュしてくれると嬉しい
検討事項にします。


よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

調査に時間がかかってしまい返信が遅くなりました。

●右クリックを使用するとエラーになる
不具合は確認しましたが、対応が難しそうです。
現在の開発環境のDelphi11.3でWindows11の64bitsOSでのみ発生する事が判りました。
Win11のC:\Windows\System32とC:\Windows\SysWOW64\System32の両方に'uxtheme.dll'はありました。
Delphi10.4で作成した場合は大丈夫です。Delphi11.3からWinXpが対象外になったのが関係しているかもしれません。
右クリックにはコンポーネントを使用していますが、変更箇所が判らない状態です。
次回の版では右クリックWin11の64bitsOSでは無効にします。対応が可能になったら復帰させます。
お手数ですが、Win11の64bitsOSで右クリックを使用する場合は、32bits版のBonsFDを使用してください。

●複数ファイルを選択してファイル名の変更(マークしたもの全部を1つずつとか正規表現で変更とか)拡張子の一括変更ができると嬉しい
メニューの「ファイル」「ファイル名の一括変更(半角・全角・拡張子)(&B)...」で可能ですので試してみて下さい。

●ファイルを検索したらその検出したファイルの操作ができるようにしてほしい。
「ファイル検索画面」で画面したの「ジャンプ」で該当のファイルに移動します。
前回の検索結果は「前回結果を読込」を使用すれば、再検索は不要です。

●7-zip圧縮はできるがzip圧縮ができない。DLLは指定のものを指定のフォルダに入れてます。
指定のサイトからダウンロードして確認して正常に動作しています。
Zipの圧縮には「zip32.dll」と「ZIP32J.DLL」の両方が必要です。
お手数ですが「zip32.dll」があるかを再度確認して下さい。

●コピー先に同じファイル名のものがある場合ファイル名の変更がありますが移動時にはファイル名変更がありません。
検討事項にします。

引用して返信編集・削除(未編集)

●CドライブのAというフォルダを表示してるときLキーでDドライブを選択(Lキー・Dキー[d:\ではない])したらDドライブの最終アクセスしてたフォルダに移動してほしい。最終アクセス履歴がない場合はルート。

●1万くらいファイルが有るフォルダを開こうとすると表示に時間がかかる
※仕様なら諦めます

●複数ファイルを選択して<..>フォルダ?にドロップしたら親フォルダに移動(もしくはコピー)してほしい

●ドライブ容量に変化があった場合(ファイルの移動やコピーがあった場合)自動でリフレッシュしてくれると嬉しい
※たぶんこれが原因で見た目のカーソル位置と実際のカーソル位置のズレが生じてるのではないかと。

----------
追記
●ファイルのソート順がおかしい
ソート:降順 更新(更新)の状態で画像のように日付順にならない
https://xgf.nu/PG1uu

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月13日 22:46)

●右クリックを使用するとエラーになる
※※モジュール'uxtheme.dll'のアドレス00007FF86BBF037AでアドレスFFFFFFFFE28FE760に対する読み取り違反が起きました。
その後このエラーを出したBonsFDは終了してしまいます
※モジュール'uxtheme.dll'のアドレス00007FF86BBF037AでアドレスFFFFFFFFE333EC20に対する読み取り違反が起きました。
その後このエラーを出したBonsFDは終了してしまいます

●複数ファイルを選択してファイル名の変更(マークしたもの全部を1つずつとか正規表現で変更とか)拡張子の一括変更ができると嬉しい

●ファイルを検索したらその検出したファイルの操作ができるようにしてほしい。
※.jpgを検索して.jpegにするとか

●7-zip圧縮はできるがzip圧縮ができない。DLLは指定のものを指定のフォルダに入れてます。
※7-zip32.dll・cab32.dll・LMZIP32.dll・nUsbDevice.DLL・tar32.dll・UnIso32.dll・UNLHA32.DLL・unrar32.dll・UNZIP32.DLL・zip32.dll・ZIP32J.DLL

●コピー先に同じファイル名のものがある場合ファイル名の変更がありますが移動時にはファイル名変更がありません

●1個めのBonsFDから2個めのBonsFDへファイル移動(コピー)する場合、先欄に2個めのフォルダを自動で入れてほしい。
現状マウスでカレントボタンを押す作業があるがこれをなくしたい。

●Aフォルダの下にBフォルダがあってその下にCフォルダがあるときにCフォルダのファイルを複数選択してマウスで<..>フォルダ?にドロップしたら選択したファイルがBフォルダに移動(コピー)するようになってると嬉しい(WinFD+FDToolではそうなってる)

●タスクバーとの重なりはまだうまく動いてないものがあるようです。対応が難しいようならサブメニューの位置を覚えるようにしていただければと思います。最初の一回だけタスクバーを広げて下に追いやってからいいとこに移動させればいいので。
※この機能だけのソフトが有ればニッチな需要があるかもしれません。WIN3.0時代から使ってるおじさんとかにw

※※文字数オーバーしたので別枠で書き込みます

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月13日 22:19)

「画像の一括表示」の画面で、64Bits版でエラーが発生する不具合を修正しました。

Ver8.00をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

●タスクバーとサブメニューの重なりの画像をアップしました
Ver7.50で対応しました。タスクバーを上に設定している場合は最大化で上部にスペースを確保するように変更しました。

●「画像の一括表示」の機能を修正しました。
エクスプローラのアイコンでの表示と同じ感じで、取得したアイコン画像の保存が可能です。
また、一覧画面で、ファイルのマークや該当のファイルへの移動も可能です。
エクスプローラのアイコンの画像表示には馴染めなかったので作成しました。

Ver7.50をアップロードしました。

これから「BonsFM」の機能の「FTPファイラー」部分を抜き出したアプリケーションを作成します。
機能は単純で、サーバのファイル一覧を表示して、ファイルのコピー等の基本操作のみとします。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

●拡張子登録してないファイルをエンター押したら中身表示(ビューワー機能)して再度エンター押したら閉じるようにしてほしい
Ver7.40で対応しました。
拡張子設定で指定しないファイルをテキストビューワで表示した場合は、「拡張子に「*」」、「アプリ名」に「@text」を指定して下さい。
また、この行は最後に記述して下さい。

●ファイルを選択して右クリックでメニューがほしい
Ver7.40で対応しました。
一部の機能(名前変更)は表示だけで実際の操作は実装されていません。

●ファイルの移動時やコピー時に動作前に同じファイルがあった場合~と出るが同じファイルがあったときに聞くようにしてほしい
Ver7.40で対応しました。


Ver7.40 をアップロードしました。
動作確認は行っていますが、不具合があれば報告して下さい。
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

●タスクバーとサブメニューの重なりの画像をアップしました
内容は判りました。対応できるか調べてみます。

●拡張子登録してるファイルをダブルクリックしたら関連付けられてるソフトを起動してほしい
Ver7.20 で対応しました。
.pdf; @explorer を指定して下さい。

●拡張子登録してないファイルをエンター押したら中身表示(ビューワー機能)して再度エンター押したら閉じるようにしてほしい
対応する予定です。

●※画像ファイルの表示もエンターで表示、エスケープで閉じるではなくエンターで表示、エンターで閉じるほうが楽でWinFDはそうなってる
Ver7.30 で対応しました。

●ファイルを選択して右クリックでメニューがほしい
対応する予定です。

●属性変更の画面(サブメニュー?)起動時のカーソル位置をOKボタンにしてほしい
Ver7.30 で対応しました。

●ファイルの移動時やコピー時に動作前に同じファイルがあった場合~と出るが同じファイルがあったときに聞くようにしてほしい
対応を考えてみますが難しいかもしれません。

●BonsFDを2画面開いてファイルのコピーや移動をしようとすると(コピーや移動)先を選択する画面になりますが最初からカレント?(移動先)にしといてほしい
Ver7.30 で対応しました。

●※付随してコピー(や移動)先に同じファイルがあった場合ファイル名の変更もほしいです
「複写方法の選択」画面で「同一ファイルがある場合に新しい名前で複写する」がありますが、この機能では不十分でしょうか?

●ファイル削除はDキーだけでなくデリートキーでもできるようにしてほしい
Ver7.30 で対応しました。

●同じドライブ内でのコピーや移動時に同一ファイルがある場合タイムスタンプが新しい場合のときと同一ファイルがある場合移動しない(この設定でコピー先に同一ファイルがない場合)のときの挙動が違う
これは仕様ですので、現状で使って下さい。

●ディレクトリをマークするとホームキーで解除できない
Ver7.30 で対応しました。「WinFD」の操作を確認した時に間違って実装してしまいました。ご迷惑をおかけしました。安定するまでは「削除」は「ごみ箱」を指定して下さい。

Vet7.30 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

緊急性が高いかと思って追加※1000文字超えたので新規投稿
●ディレクトリをマークするとホームキーで解除できない
ディレクトリごと消してしまう可能性あり
悲惨な事故に・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます。
動作の気になる点を1週間ほど使って書き出してみました。
Ver.7.20ですでに対応済みでしたら申し訳ございません。
----------
※ちなみに使用者が使い方をわかってない可能性が大なのでそこらは暖かく見守ってほしい(保身)

●タスクバーとサブメニューの重なりの画像をアップしました
https://xgf.nu/UJDrV
●拡張子登録してるファイルをダブルクリックしたら関連付けられてるソフトを起動してほしい
※もしくは設定でユーザーが変更できるようにしてほしい(と現状なってるならすみません)
※Zキーでの関連付け実行はできている
●拡張子登録してないファイルをエンター押したら中身表示(ビューワー機能)して再度エンター押したら閉じるようにしてほしい
※現状、Vキー(もしくはエンターキー)押してエスケープ押すという二度手間
※画像ファイルの表示もエンターで表示、エスケープで閉じるではなくエンターで表示、エンターで閉じるほうが楽でWinFDはそうなってる
●ファイルを選択して右クリックでメニューがほしい
※送るコマンドが特にほしい。あとはプロパティーとかカットとかコピーとか。
●属性変更の画面(サブメニュー?)起動時のカーソル位置をOKボタンにしてほしい
現状:ファイル選択、Aキー、SHIFT+TAB×4、エンター
希望:ファイル選択、Aキー、エンター
●ファイルの移動時やコピー時に動作前に同じファイルがあった場合~と出るが同じファイルがあったときに聞くようにしてほしい
●BonsFDを2画面開いてファイルのコピーや移動をしようとすると(コピーや移動)先を選択する画面になりますが最初からカレント?(移動先)にしといてほしい
※付随してコピー(や移動)先に同じファイルがあった場合ファイル名の変更もほしいです
●ファイル削除はDキーだけでなくデリートキーでもできるようにしてほしい
●同じドライブ内でのコピーや移動時に同一ファイルがある場合タイムスタンプが新しい場合のときと同一ファイルがある場合移動しない(この設定でコピー先に同一ファイルがない場合)のときの挙動が違う
※タイムスタンプ~のコピーや移動は早い(格納場所の指定を変えるだけ?)が一旦コピー先にコピーしてコピーが終わったあとで元ファイルを削除する?ようになってるのかな?安全上そうするしかないのであればこれは仕様として諦めます

引用して返信編集・削除(未編集)

大石です。

「.」の操作にも対応した、最新版をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
確認ありがとうございます。
ただ、一回目のクリックでアクティブにならない時があり調査中です。

がるるぎちょ~さん
自分では気が付かない点を報告していただき助かります。
拡張子起動対応に時間がかかり、リリースが遅れてしまいました。
「.」はファイル一覧の取得構造の変更があるので、これから対応方法を考えてみます。

●サブメニューが左上で重なる
状況が判りませんので、詳しい説明か画像で情報をいただけますか?
アプリ側で対応が可能であれば対応します。

最新版をアップロードしました。
大幅に変更したので、お手数ですが全てのファイルを削除してから実行して下さい。

アプリケーションを指定する箇所に「$T」の指定を可能にしました。
「BonsFD」が起動された親のフォルダに置き換えます。
インストール不要でINIファイルで動作するアプリケーションならUSBメモリでの運用でも、ハードディスクの内容をUSBにコピーして使えます。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

> 報告ありがとうございます。
> マウスによるドラッグの影響で発生していました。タイミングを調整して解決できました。
> 不具合の報告、助かります。
修正ありがとうございます
動作確認しました

引用して返信編集・削除(未編集)

早速の対応ありがとうございます。
週末色々いじってみました。3点(+1)気になる点があります。
●クイックアクセスでショートカットキーで数字を指定してるとテンキー側のキーでは反応しないです。
●ソート時に時間指定の場合2パターンあるのでWinFDとキー操作が異なる。
それに付随して昇順降順のキーもWinFDと異なる(BonsFDはUV、WinFDはUD)のでここらへんはユーザーの好みに変えれるようにするかWinFD準拠にしてほしいです。
※日付の新しい順にする場合
BonsFDだとS→DorM→V→ソート種?→エンター
WinFDだとS→T→D
WinFDの場合、別の設定でecplprer準拠のソートをするかしないかを設定できる。エンター余分に一回押すだけではあるのですが・・・。
また、.キーを押すことにより作成時、更新時表示を切り替えられる。
●属性変更する場合、属性を変えるか日付を変えるか選択しますが前回の選択を残しといてほしいです。
付随して日付内や時間内の枠移動にカーソルキーで移動になってますが全部タブキーで移動できるようにしてほしい。
日付、時間間がタブキーでそれぞれの枠内移動がカーソルキーだと無駄な手の動きができるので。
属性(時間)変更が終わったときにファイル選択は解除したほうが使いやすいと思います。
●これは少数意見かもしれませんがタスクバーを上にして使ってる場合、サブメニューが左上で重なるのはなんとかしてほしい。
閉じるだけならエスケープキーでできるので問題ないといえば問題ないのですが。

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
報告ありがとうございます。
マウスによるドラッグの影響で発生していました。タイミングを調整して解決できました。
不具合の報告、助かります。

がるるぎちょ~さん
要望ありがとうございます。
クイックアクセスの件はWindowsの標準機能だけで動作していましたが、全て自前で操作するように修正しました。
削除の件は、組み込みを忘れていました。
名前の省略は気になっていた項目でしたが、やはり必要ですよね、取得したカラム幅の92%位の幅が文字幅と同じでないと省略される事が判り、対応しました。

不具合と要望を対応してアップロードしました。
自分で使い始めて「拡張子対応」が必要だと気が付きましたので、これから組み込んでいきます。
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

早速使ってみました!
●クイックアクセスで設定キーを押したあとでもう一回キーを押さないといけないのは無駄なような気がします。
●ファイル削除したらカーソルがTOPに戻るのが使い勝手が悪いです。カーソルの位置をそのままだとありがたい。
●長いファイル名の場合後ろざっくり省略するのではなくファイル名の後半を省略して拡張子は表示できるようにしてほしいです。
取り急ぎ気になったのが上記3点です。

引用して返信編集・削除(未編集)

どうもお世話になってます
BonsFD v6.20(BonsFD-0620(X64).zip)
試してみました
WinFD懐かしいですねそのくらいの時期には
私はWINFM32だったので使ったことは無いですが
シンプルでいいですね
まだ少し触っただけですが
マウス操作がおかしいです
参考動画 https://imgur.com/9VOdVP3
ファイルをマウスクリックした時のNameの所
キーボード操作は問題ないです
win10x64環境
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドにはこれ以上返信できません。

ロケットBBS

Page Top