MENU
43,394
固定された投稿

アプリケーションのダウンロードサイト

アプリケーションは以下のホームページからダウンロードしてください。
メールも以下のホームページから送ってください。
https://www.bonsfm.com/

編集・削除(編集済: 2022年03月13日 20:22)

BonsFMmini v16.00

BonsFMmini v16.00 を公開しました。

開発環境が変わったため WindowsXp では動作しませんので了解願います。
「ファイル複写」と「ファイル移動」の画面で、フォルダの自動作成機能を追加しました。
BonsFMmini は、久しぶりの更新です。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

要望追加
ファイル名の一括変更[正規表現]の記憶ですが名前を付けたいです
C+1→^\(.*?\)→→だけ見ても区別が付かないので先頭の()削除など
正規表現は全くわからないので使ってなかったのですが
GeminiとかAIの質問でなんとかなりました
使えると便利ですね

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
>ボタンにフォーカスはありますが、マウスカーソルを同じ場所に移動するという意味で良いですか?
この機能であってます
説明が悪くてすいません
>他の画面でも要望があれば画面を教えて下さい。
今の所マウスを大きく動かすのはこれ位なので

また要望お願いします

複写、移動時の
参照画面に
ファイルの選択(Space)
全ファイルの選択と解除(W)
全ファイルとフォルダの選択と解除(Shift+W)
が欲しい、用途は削除時に使いたい
またフォルダ移動時に該当履歴に移動も適用

FTP関係にも
> 01:「ファイル複写」画面で、複写先のフォルダが無い場合は、フォルダ作成
> の画面を表示するように変更しました。
> 02:「ファイル移動」画面で、移動先のフォルダが無い場合は、フォルダ作成
> の画面を表示するように変更しました。
> 01:画面表示時にマウス位置を自動的に移動する機能を追加しました。
と上記の参照画面の要望

ドライブバーで「<」「>」ボタンの代わりにマウスホイールでスクロール出来ないでしょうか

追記
annsFMの
ウインドウ位置の復元
ウインドウ位置の記憶
も欲しいです

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月04日 18:44)

◆複写移動時に複写移動ボタン押した後、方法選択にフォーカス(一番上のボタン)して欲しい

画面表示時にマウス位置を自動的に移動する機能を追加しました。
対象は以下の画面です。
「ドロップ操作選択」は「コピー」
フォルダ自動作成の「フォルダ作成」は「作成」
「複写方法選択」「移動方法選択」は「同一ファイルがある場合...」
「ファイル複写」「ファイル移動」は「複写先パス」の下側

ボタンにフォーカスはありますが、マウスカーソルを同じ場所に移動するという意味で良いですか?
昔、フォーカスがある場所にマウスが移動するいう常駐アプリがあったような気がしました。

他の画面でも要望があれば画面を教えて下さい。

v16.05 を公開しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます

>●ボリュームラベルの変更機能の追加
>●ドライブ情報の更新(shift+z)追加
>●ドライブバーの表示の変更
>●ファイルの新規作成
>●ミラーコピーの表示色はメインと同じオプション

確認しました

>●ファイルインフォメーションをできるだけ狭くしたい
>自分も表示できるように広げていました。
>左右はもう詰められないので、上下に広げました。
>行数が増えてしまいましたが、大丈夫でしょうか?

大丈夫です全部表示出来るように広げると
他のソフトにドロップがしにくくて
ファイルドロップ(Z)も使えるようになったので便利です

>◆ファイルの新規作成も作成位置に移動
>◆フォルダの作成(k)時、ファイルリストの作成位置に移動(参考annsFM)
>「パラメータ設定」「Boot1」の右下の「フォルダ移動時に該当履歴に移動」はチェックされていますか?
>チェックされていないと、操作から戻った時に前回位置に移動しません。

>フォルダ内から<..>やBackSpaceキーで戻った時(フォルダの位置に)
>ファイルフォルダの削除時(元ファイルの上下ファイル辺りの位置に)

チェックで出来ました
「Boot1」の「フォルダ移動時に該当履歴に移動」だけ見て
機能の勘違いしてました
BonsFMmini.txtの説明を読んだら理解出来ました
ちなみに説明の所フオルダになってますフォルダ

>◆複写移動時に複写移動ボタン押した後、方法選択にフォーカス(一番上のボタン)して欲しい
>◆(フォルダ作成の場合、作成ボタンにフォーカス、作成の後、方法選択にフォーカス)
>再現できませんでした。もう少し情報をお願いします。
添付画像1枚目ファイルコピーウインドウの複写ボタンを押した後
画像3枚目の複写方法選択ウインドウにフォーカス
フォルダ作成の場合、画像1枚目→画像2枚目→画像3枚目にフォーカス
追記
annsFMからBonsFMminiへのドロップした時の
ドロップ操作選択ウインドウもドロップ後フォーカス

上記フォーカスの要望全部は
フォーカスと言うかウインドウにマウスカーソルの自動移動です

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月04日 08:17)

●ボリュームラベルの変更機能の追加
●ドライブ情報の更新(shift+z)追加
●ドライブバーの表示の変更
●ファイルの新規作成
●ミラーコピーの表示色はメインと同じオプション

対応しました

●ファイルインフォメーションをできるだけ狭くしたい

自分も表示できるように広げていました。
左右はもう詰められないので、上下に広げました。
行数が増えてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
「Info」のボタンは「I」に変更しました。
「W」のボタンを追加しました。こちらで行数が5行と7行に切り替わります。

◆ファイルの新規作成も作成位置に移動
◆フォルダの作成(k)時、ファイルリストの作成位置に移動(参考annsFM)

「パラメータ設定」「Boot1」の右下の「フォルダ移動時に該当履歴に移動」はチェックされていますか?
チェックされていないと、操作から戻った時に前回位置に移動しません。

◆複写移動時に複写移動ボタン押した後、方法選択にフォーカス(一番上のボタン)して欲しい
◆(フォルダ作成の場合、作成ボタンにフォーカス、作成の後、方法選択にフォーカス)

再現できませんでした。もう少し情報をお願いします。

◆既に同名のフォルダがある時もファイルリストの既存のフォルダ位置に移動して欲しい

少しお待ちください。

◆要望
ファイルフォルダ名の変更のスキップ時
ファイルフォルダ名の変更の複数選択時にスキップと変更した時の変更の方のマーク
フォルダ内から<..>やBackSpaceキーで戻った時(フォルダの位置に)
ファイルフォルダの削除時(元ファイルの上下ファイル辺りの位置に)
などその他、
更新があった時、マークや選択位置の保持

少しお待ちください。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
> 01:ファイルのソートを修正しました。
> 日付順・ファイルサイズ順・拡張子順
> 「Unicodeソート」と「annsFM」のロジックを入れ替えました。
日付順・ファイルサイズ順・拡張子順のSjisソートでannsFMと同じになりました
ファイルサイズ順のフォルダは違いますがannsFM側がおかしい?
ソート無し BonsFMminiはフォルダ対応してないみたいでannsFMと違いますが使わないので
(annsFMとBonsFMminiどちらが間違ってたのか分からないのですがannsFMのソートで慣れてるので助かります)

> 02:「Keyコマンド」の「ファイルドロップ」で、「OLE」も検出するように変
> 更しました。
取り敢えずMeryには送れました
説明がBonsFDになってます

> 03:「Ctrl+Keyコマンド」の「ハードウェの取り外し」で、「USBdevioce.exe」
> を追加しました。
> 04:画面の文字を修正しました。
> 「ファイルのソート」「ファイルドロップ先設定」「ハードウェアの取り
> 外し」
確認しました

引用して返信編集・削除(未編集)

要望の項目は順次確認します。

Ver16.02 を公開しました。

ファイルソートは未確認ですが、プログラム上でソート方法を変更しました。
確認をしてもらうと助かります。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

追加要望

ドライブ情報の更新(shift+z)時
ファイルフォルダ名の変更のスキップ時
ファイルフォルダ名の変更の複数選択時にスキップと変更した時の変更の方のマーク
フォルダ内から<..>やBackSpaceキーで戻った時(フォルダの位置に)
ファイルフォルダの削除時(元ファイルの上下ファイル辺りの位置に)
などその他、
更新があった時、マークや選択位置の保持

メニューのShif+Keyコマンドの所にドライブ情報の更新(shift+z)追加

ボリュームラベルの変更機能の追加(参考annsFM)
(メニューにも。
メニューのShif+Keyコマンドの所のshift+vは使ってあるようなのではKeyは取り敢えず空白で)

複写移動時に複写移動ボタン押した後、方法選択にフォーカス(一番上のボタン)して欲しい
(フォルダ作成の場合、作成ボタンにフォーカス、作成の後、方法選択にフォーカス)

フォルダの作成(k)時、ファイルリストの作成位置に移動(参考annsFM)
既に同名のフォルダがある時もファイルリストの既存のフォルダ位置に移動して欲しい

ファイルドロップ(z)はBonsFDの物でMeryなどに送れました

ファイルインフォメーションをできるだけ狭くしたい
InfoSelで切り替えるのも面倒なので全部表示出来るサイズにしてますが
添付画像のannsFMサイズでInfoSel切り替え無しで全部表示したい
追記 サイズ
[annsFM00]
Top=255
Left=-7
Right=711
Bottom=745
orgTop=255
orgLeft=-7
orgRight=711
orgBottom=745

ドライブバー
ボリュームラベル名では無く
annsFMの様にフォルダパス表示の選択オプション(参考annsFM)

annsFMのフォルダ変更とファイルマーク
> その後は、「annsFM.exe」が以下の処理を行います。
> カレントフォルダを変更して、マークファイルを反映して、カーソルを移
> 動します。
annsFM にフォーカスすると同じ動作のみです
(設定setting4のannsFM.exeフォルダ名は設定してますが関係無しですか?これじゃ無い?)

ご検討よろしくお願いします

追記
ファイルの新規作成
ファイル部分
を全角カタカナ
で作成したい

ミラーコピー最初のフォルダ入力画面にも表示色はメインと同じオプション
ファイルの新規作成も作成位置に移動

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月02日 12:16)

UsbDevice.exeをしばらく使ってみましたが
まれにドライブレターが変更される場合がありました
普段F、G、H、IドライブにUSBメモリ、外付けHDDなど付けっぱなしで
Iドライブのみ頻繁に取り外ししてます
出来ればF、G、H、Iは固定したいのですが
次回USBメモリを差した時
F→G、G→H、H→I、I→Fに変更される時が何度かありました
USBremove.exeを使った時には一度も発生しなかったです
ちなみにannsFMのハードウェアの安全な取り外しの時もまれに発生します
これはnUsbDevice.DLL側の問題なんでしょうか
取り敢えずUSBremove.exeをメインに
USBremove.exeで取り外し出来ない時にUsbDevice.exeを使うことにします

引用して返信編集・削除(未編集)

No.318の記事、追記(01/24)追記2(01/25)してます
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月25日 14:02)

回答ありがとうございます
>●ファイルの圧縮
>正常に終了しました。
>もう少し情報が欲しいです。

新規に解凍したデフォルト設定でBonsFMmini.txtなどをzip圧縮して
zip32.dll&ZIP32J.DLLのウインドウが出た後応答なしになる
zip圧縮自体は出来てる
書庫の修復も同じ
https://imgur.com/YYniHgj

dllはsystem32と起動フォルダどちらにしても同じ
lha、cab、7z、zip(7z)、lmzipは問題なし
普段zipはzip(7z)を使っていてzip32.dll&ZIP32J.DLL圧縮は使わないので
再現しないようならいいのですが
書庫の修復も最近は使ってないです

追記
>> 08:7zip で、zip ファイルの圧縮を可能にしました。
忘れてましたが以前一度報告してzip(7z)を追加してもらってました

追記2
ZIP32J.DLLのウインドウが出た後フリーズするので
-qオプションを足してみましたがダメみたいですね
BonsFMminiを終了するのにプロセス見るとUNBYPASS.EXEが残ってることがあるので
UNBYPASS.EXEの問題かもしれません

>●ファイルのソート
>確認しておきます。
日付順とファイルサイズ順
Unicodeソートの方がannsFMと同じになります
名前順はSJISソートでannsFMと同じで合ってる

追記
拡張子順 UnicodeソートでannsFMと同じになる
(annsFMは大文字・小文字で分けないBonsFMは分けてある)
ソート無し SJISソートでannsFMと同じになる

>●ディスプレイのオフAPIの方復帰後も再び何度もオフになり中々復帰しない
>正常に復帰しました。
>プログラムでは1回しかメッセージを送っていません。
>他のパソコンでも発生しますか?
マウスをクリックしたり大きく移動させたり
キーボードキー登録してないキーを色々押しても
一瞬復帰したあとまた真っ黒になる
何度か繰り返してると復帰
他のパソコンはxpしかないので旧バージョンしか試せてないのですが問題なし
普段ScrnOff.EXEを使っていてAPIの方は使わないので
再現しないようならいいのですが

追記 annsFMも同じでしたそういえばそれでScrnOffを使うようになったと

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月25日 14:00)

kiyohiroさん
動作確認、ありがとうございます。

●ファイルの圧縮
正常に終了しました。
もう少し情報が欲しいです。

●書庫の修復
習性に失敗したと表示されますが、応答なしにはなりませんでした。
もう少し情報が欲しいです。

●ディスプレイのオフAPIの方復帰後も再び何度もオフになり中々復帰しない
正常に復帰しました。
プログラムでは1回しかメッセージを送っていません。
他のパソコンでも発生しますか?

●ファイルのソート
確認しておきます。

●表記ミス
次回、訂正します。

●ハードウェアの取り外し
次回、追加します。
「ハードウェアの取り外し」の画面で、選択が3個ですが、ここに追加して4個にします。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

修正ありがとうございます
ファイルの貼り付け確認しました

少しですが色々試して不具合?と要望
BonsFMmini1601-Releace(X64).zipでのみ確認

ファイルの圧縮と
書庫の修復で
zip32.dll&ZIP32J.DLLを使うとzipファイルは作成されるがBonsFMmini応答なしになる

ファイルのソートの
日付順とファイルサイズ順の
SJISソートとUnicodeソートが逆?
annsFMと同じにしてほしい名前順は合ってる

ディスプレイのオフAPIの方復帰後も再び何度もオフになり中々復帰しない

表記ミス
ファイルのソート ダイルサイズ順→ファイルサイズ順
ファイルドロップ先設定 ドロプアプリケーションの選択→ドロップアプリケーションの選択
ハードウェアの取り外し 取り外し可能なdpライブ→取り外し可能なドライブ

ハードウェアの取り外し
BonsFDのUsbDevice.exeも選択に追加して欲しい

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
報告ありがとうございます。

●要望通りで作業スピードが上がりいい感じです
操作勝手が良くなって良かったです。

●ファイルの貼り付けが出来なくなりました
不具合確認できました。
今回の変更の影響でなく、開発環境が変わった事によるものです。
64Bits版は、その他にも変更が必要かもしれませんので、不具合があれば報告して下さい。

Ver 16.01 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
要望通りで作業スピードが上がりいい感じです

あと
ファイルの貼り付けが出来なくなりました
貼り付けるファイルがクリップボードに有りません
になります
BonsClipで見ると
実際にはクリップボードに保存されていて
名前変更などに文字の貼り付けは出来ますし
annsFMでファイルの貼り付け出来てます
前バージョンでは機能してます
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

BonsFD v10.22

BonsFD v10.22 を公開しました。

自分で常用していて、対策を行いました。
要望や不具合がありましたら、報告をお願いします。

01:「パラメータ設定」画面の「表示」の「カレントに変更があった場合に自動更新」の動作を見直しました。
02:「編集」の「ファイルのキーボードによるドロップ」で、「OLE」も検出するように変更しました。
「DLL」を使用しているために制限があります。
「BonsFD」が 32bits版の場合には 64Bits版のアプリは検出できません。なお 32Bits版のアプリの検出は可能です。
「BonsFD」が 64bits版の場合には 32Bits版のアプリは検出できません。なお 64Bits版のアプリの検出は可能です。
キーボードドロップに使用する「SoleDrop.dll」を追加しました。
03:「編集」の「ハードウェア取り外し」で起動される「UsbDevice.exe」で、64Bits版を作成しました。

04:「画像表示」画面で、32Bits版でファイルサイズが大きなファイルが読み込めない不具合を修正しました。
05:「画像一括リサイズ」画面で、画像の表示に失敗する不具合を修正しました。
06:「画像一括リサイズ」画面で、「短辺を基準」と「長辺を基準」を追加しました。
07:「画像」の「定形設定」画面で、表示内容が更新されない不具合を修正しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

このエラーBonsFMminiでも出ます
こちらは圧縮解凍の時では無くファイル名の一括変更正規表現
の時ですね
その他の時も出たことがあり特定したら報告しようと思ってました

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様

> v10.28 を公開しました。
10.28より前から出てた不具合なんですが圧縮や解凍をすると画像のように無効/非表示ウィンドウにはフォーカスを設定できませんダイアログが出る。
コチラの環境のせいかもしれませんが一応報告。
圧縮や解凍はできてるんですがそのエラーが出るとそのエラーが出たBonsFDはなにもキー操作を受け付けなくなります。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様

10.28

> これで大丈夫だと思いますが、確認をお願いします。
確認できました!もう思い残すことは少ししかありません!

●Shift+C(orM)でツリー表示のコピーや移動ができると嬉しい。
コピーや移動を選んだ後の先欄が空白時にEnter押したような動きでルートから表示できればなと思います。
設定でルートからにするかカレントフォルダにするか選べるとなおいいと思います。
WinFDだとツリー情報がドライブのルートに保管されててShift+Mを起動するたびにツリー情報を読むことはしてないようです。
もちろん手動で更新できるようにはなってます。
●コピーや移動をするときにドライブが違う場合ドライブ以降を補完してくれてますがあれをなくして最終アクセスしていたフォルダにコピーや移動をしてくれればなと思ます。
カレントがd:\test\でcドライブの最終アクセスがc:\一時保管\だった場合
d:\test\sample.mpgをMキーでファイル移動ダイアログを開き先欄にcキー、Enterでsample.mpgがc:\一時保管\に移動してくれると嬉しい。WinFD形式。
これも設定で現状のBonsFD式とWinFD式を選べると嬉しいです。
※あれやこれやといろいろ注文つけてるのでダブってたり仕様だったのを忘れてたり言ってることが真逆になってたりしたらすみません。脳みそ外部記憶装置がほしい。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月04日 11:10)

ドロップの場合は無条件に「先」にはカレントを設定するように変更しました。

v10.28 を公開しました。

v10.27 は使用しないでください。一部の設定ファイルがデフォルトに設定されます。

引用して返信編集・削除(未編集)

●操作方法食い違い

詳細な操作方法をありがとうございます。
こちらでも再現できました。
マウスでの操作は、他のアプリケーションにドラッグするしか使っていないので想定外でした。
対策方法を見つけるのに時間がかかりましたが、ドロップされた時は処理を分けるようにしました。
これで大丈夫だと思いますが、確認をお願いします。

メールは届いています。ありがとうございました。

その他にも不具合や要望がありましたら報告して下さい。

v10.27 を公開しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様

10.26-1

●操作方法食い違い
なるほど!操作方法が全然違います。それじゃ食い違いが出るはずです。
書いてある通りに操作したら望む結果が出ました。
と、思いましたが2回めのテストを行ったらやはり先欄は空白でした。
でも操作はいいですね!WinFD+FDTool方式でしか使ってなかったのでこういう方法もあるんだと思いました。
マウス使わなくても移動したいファイルにカーソル合わせってCキー一発ですもんね。

コチラの詳しい操作方法を書きます。
1:デスクトップに貼り付けてあるBonsFDのショートカットから左配置のBonsFD(f:\レース結果\)を起動
2:そのBonsFDからAlt+F1で右のBonsFD(e:\namadouga\)を起動
3:右のe:\namadougaa\test017.aviをマウスでつまんで左のf:\レース結果\にドロップ
4:コピー、移動、キャンセルダイアログが出るのでコピー形移動形を選択
5:ファイルの複写が表示される(ここで先欄にf:\レース結果\が表示してればコチラの意図した動作になるがカレントボタンを押す必要がある)

3:以降が操作方法の違いになりますね。
伝わったでしょうか?

●3画面だと自分以外の2個が表示されます。が、マウスでないと選択できません。キーボードの上下で選択できればと思います。
キーボードの上下だと履歴が表示されるんでしたか・・・
どちらかの選択になりますね?もしくはタブキーで最下部画面にカーソル飛ばして選択とか?
WinFD+FDTooll方式もBonsFD方式もどっちも選択できるようにするとか?プログラムめんどくさそうですが。

とりあえずtxtファイルメールで送っときます。

引用して返信編集・削除(未編集)

●10.26で操作しましたが10.25と同じ動作です。

報告ありがとうございます。もう少し情報をお願いします。

こちらでは以下の操作を行いました。
1:左の画面を起動
2:左の画面で「ファイル」の「新しいBonsFDを開く」を操作
3:右の画面が表示
4:右の画面でフォルダを移動
5:左の画面で「操作」の「コピー」を実施
6:「ファイルの複写」を表示

「ファイルの複写」の画面では「先には複数のBonsFDの先頭を設定」しているので、
「先」には自動的に画面の下の一覧に表示されている「D:\4輪\」が設定されます。

画面の下の一覧には、プログラム上では自分以外の「BonsFD」が表示されます。
がるるぎちょ~さんの画像では、「ファイル移動」の画面の下の一覧には、自分以外「BonsFD」でなく、自分自身の「BonsFD」が表示されています。
ここに表示される内容は、毎回自分自身でしょうか?

あと3個の「BonsFD」を起動して、「コピー」を操作した時には、画面の下の一覧にはどのような情報になりますか?
正常なら、自分以外の2個が表示されます。

●右のBonsFDのe:\namadouga\test017.aviを左のBonsFDのf:\レース結果に移動(もしくはコピー)するときに先(D):欄に自動で送り先であるf:\レース結果\を入れてほしい。
要するに画像の状態でカレント(R)ボタンを自動で押す感じです。

前回の画像の説明ですがもう一度確認しますが、右で移動を選択しているので、移動の画面でカレントを押しても右のカレントが入ります。
移動の画面を左側に移動しても、親は右側なのでカレントを押しても右のカレントが入ります。

右側で移動を選択しているのに、移動の画面の下にある一覧に自分自身が入っているのが想定外の動作です。
この状況は解決しておきたいので協力をお願いします。

■テスト用のプログラムをアップロードしましたので、ダウンロードして下さい。

起動してから、2個目を起動してコピーを操作して下さい。
「ファイル複写」の画面が表示したら「キャンセル」で戻って下さい。
1:この時の画面をキャプチャして送って下さい。
2:「BonsFD.exe」のあるフォルダに以下の4個のファイルが作成されます。
これらのファイルをメールで送って下さい。
_Hwnd.txt
_List.txt
_Name.txt
_This.txt

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様

10.26
> 操作は判りましたが、画面の情報が想定外です。
10.26で操作しましたが10.25と同じ動作です。
結局できないということでしょうか?
で、あればダイアログを自動で押してくれるツールを探してみます。

引用して返信編集・削除(未編集)

●BonsFDを2つ並べて左BonsFDのK:\レース結果全部\というフォルダの選択ファイルを右BonsFDのF:\レース結果\に移動したい。

操作は判りましたが、画面の情報が想定外です。
ソースファイルを見直して、該当箇所を修正しました。
最新版で確認をお願いします。
「ファイル複写」画面の最下部には、自分自身のタイトルバーは表示されないのが正常です。
2個のBonsFDを起動して、画面の最下部の情報を見て下さい。

■ファイル検索の画面
検索結果でマークする方法を修正しました。

マーク処理はカレントのファイルとなります。

マークファイルが無い状態で「Enter」はジャンプ動作になります。
マークファイルが有る状態で「Enter」はマークされた情報でファイル一覧に戻ります。

ここから追加している機能です。
「V」を操作すると「拡張子対応起動」の拡張子のアプリが起動されます。
ただし内部ビューワの@textが設定されている場合はBonsFDtext.exeが起動されます

v10.26 を公開しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様

10.25
> ●ファイル複数選択して日付変更をするとカーソルがTOP(<..>)に戻る。
仕様含めて理解しました。ありがとうございます。
> ●N(新規ファイル作成)コマンドが効かない
> 未実装でしたので、「操作」の「新規ファイル作成」を追加しました。
確認しました。ありがとうございます。
> ●ファイル検索で検索後のファイル一覧でキーボード操作がしたい。
> 対応しましたので確認して下さい。
確認しました。ありがとうございます。
> ●BonsFDを2つ並べて左BonsFDのK:\レース結果全部\というフォルダの選択ファイルを右BonsFDのF:\レース結果\に移動したい。
> この画面の「先には複数のBonsFDの先頭を設定」をチェックして下さい。
どうもうまく伝わってないようなので再度。
画像のように右のBonsFDのe:\namadouga\test017.aviを左のBonsFDのf:\レース結果に移動(もしくはコピー)するときに先(D):欄に自動で送り先であるf:\レース結果\を入れてほしい。
要するに画像の状態でカレント(R)ボタンを自動で押す感じです。
伝わるでしょうか?

> ●ファイル選択マークしてるとAllt+F1キーで新規BonsFDが起動しない。
> こちらでは正常に動作します。
現状問題なく動作します。なにかコチラの環境で不都合があったのかもしれません。再発するようであればまた報告します。

> ●2輪2024第05戦リザルト.txtをマウスでつまんで2輪2024というフォルダに移動...
> 自分自身にはドロップできないのは仕様です。
> 同じフォルダであれば、「先」にカーソルがある状態で「Enter」を操作すると「参照」画面が表示されます。
確認しました。これはこれでいいですね。この操作になれるようにします。

> ●動画ファイルなどをD&Dして他ソフトにファイルを渡すときにファイルが...
> マウスを動かしてても「+」が表示しない場合は、少し待ってからマウスを動かすと「+」が表示されると思います。
少しタイムラグが有るようですね?ファイルをつまんで少し待ってから移動するといい感じになるようです。
もうちょっと検証します。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月02日 11:35)

v10.25 を公開しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

●ファイル複数選択して日付変更をするとカーソルがTOP(<..>)に戻る。
●ファイル更新があるとそのフォルダにカーソルがあるとカーソルがTOP(<..>)に強制的に戻される。
「パラメータ設定」の「機能 基本」の「移動時に該当履歴に移動」をチェックして下さい。
上の階層や下の階層への移動以外に、再読み込みをした時にチェックされていないとカーソルは先頭になります。
これは仕様になります。

●N(新規ファイル作成)コマンドが効かない
未実装でしたので、「操作」の「新規ファイル作成」を追加しました。

●ファイル検索で検索後のファイル一覧でキーボード操作がしたい。
対応しましたので確認して下さい。

●BonsFDを2つ並べて左BonsFDのK:\レース結果全部\というフォルダの選択ファイルを右BonsFDのF:\レース結果\に移動したい。
この画面の「先には複数のBonsFDの先頭を設定」をチェックして下さい。

●ファイル選択マークしてるとAllt+F1キーで新規BonsFDが起動しない。
こちらでは正常に動作します。
駄目な時に、メニューの「ファイル」の「新しいBonsFDを開く」は動作しますか?

●2輪2024第05戦リザルト.txtをマウスでつまんで2輪2024というフォルダに移動...
自分自身にはドロップできないのは仕様です。
同じフォルダであれば、「先」にカーソルがある状態で「Enter」を操作すると「参照」画面が表示されます。
ここでカーソルを移動して、目的のフォルダで「Shift+Enter」を操作すると、「先」に設定されます。
この操作は私は頻繁に行っています。

完全に別のフォルダであれば「新しいBonsFDを開く」で起動して目的のフォルダに移動しておきます。

●動画ファイルなどをD&Dして他ソフトにファイルを渡すときにファイルが...
マウスを動かしてても「+」が表示しない場合は、少し待ってからマウスを動かすと「+」が表示されると思います。
他のアプリに移動する前に、自分のアプリで「+」を確認すると良いです。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様
10.24

●BonsFDを2つ並べて左BonsFDのK:\レース結果全部\というフォルダの選択ファイルを右BonsFDのF:\レース結果\に移動したい。
そのときにファイル移動画面の先(D):欄にF:\レース結果\と自動で入ってくれてるとマウスを使うのは最初のD&Dのときだけで処理できる。
なるべくマウスは使いたくないです。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様

10.24

●ファイル検索で検索後のファイル一覧でキーボード操作がしたい。
スペースキーによる個別選択&Homeキーによる全選択。その後エンターキーによりファイル選択画面に戻るようにしてほしい。
ようするにマウス使いたくないです。すべてキーボードで操作したいです。
画像参照
●ファイル選択マークしてるとAllt+F1キーで新規BonsFDが起動しない。
いや、そういう仕様なんでしょうけどWinFDではできていたのでちょっと気になりました。
まぁめったにそんな操作はしないでしょうけど。
デスクトップに置いてあるBonsFDのショートカット使えば新たに起動できるので大した問題ではないのですが。
●ファイル更新があるとそのフォルダにカーソルがあるとカーソルがTOP(<..>)に強制的に戻される。
たとえばE:\tempにカーソルがあって、Webページを丸ごとE:\tempにダウンロードしてるとhtmlファイル(数千ある)1つダウンロード(1秒程度)するとそのたびにカーソルがTOPに強制的に戻される。
何も操作できない。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月01日 10:34)

大石剛司様
10.24

※10:50追記
●ファイル複数選択して日付変更をするとカーソルがTOP(<..>)に戻る。
カーソルはそのままの位置で動かないようにしていただけたらありがたい。
●N(新規ファイル作成)コマンドが効かない
●動画ファイルなどをD&Dして他ソフトにファイルを渡すときにファイルがつまめずにイラッ!とすることがかなり少なくなり快適になりました。ありがとうございます。
●画像のようなフォルダがありまして、2輪2024第05戦リザルト.txtをマウスでつまんで2輪2024というフォルダに移動(もしくはコピー)させたいのですがカーソルに+表記は出るのですがファイルの移動(もしくはコピー)ができません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月01日 10:48)

v10.23 を公開しましたが、一部のファイルがウィルスの誤検知となりました。
使用しないフォームを追加したら、誤検知しなくなりました。

先ほどv10.24を公開しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

BonsFDへの要望とか・・・

10.08について

●rar解凍できません。
パラメータ設定にDLLがUnRar32.dll+unrar32.dllとなってますが大文字と小文字が違うだけで同じものですよね?
BonsFDのフォルダに入れてるんですが解凍できないです。
ちなみにUnRAR.dllもBonsFDフォルダに入れてます。
※追記
申し訳ございません。決定ボタンを押してませんでした。保存ボタンを押せばいいのかと思い込んでました。
無事rar解凍できました。
●移動やコピーのダイアログがアクティブにならない原因
ウィンドゥの位置が問題のようです。
コピーや移動のダイアログがBonsFDと重なってるとBonsFDの裏に回ってアクティブにならないようです。
と、思いましたがやはりアクティブにならないようです。
●ファイルの移動時に移動元のファイルが表示上残る→BonsFDのウィンドゥ1のe:\namadouga\2009\運動会.mkvをBonsFDのウィンドゥ2のf:\動画編集前\にマウスでD&Dして移動を選択するとウィンドゥ1のe:\namadouga\2009\運動会.mkvが表示上残ったままになる。ウィンドゥ2のf:\動画編集前\には運動会.mkv表示なし。
という状況ですが伝わるでしょうか・・・
※追記
マウスを使ってD&Dするとファイル表示が残るようですね。すべてキーボードで操作するとちゃんと元ファイルの表示が消えます。
●動画再生ソフトが複数起動できない→再生ソフトはMPC-BE64です。BonsFDから動画ファイルを選択してZキーで起動するのですがこれが複数起動できません。
●複数ファイル選択後リネーム→動作確認できましたありがとうございます!リネーム後はマークを解除していただければありがたいです。
●検索キーに現状Fキーが登録されてますがこれを*キーにできたらなぁという意味でした。WinFDがそうなってるので。
●検索(”R33”)確認できましたありがとうございます!
※新規じゃないと書き込めなかったので新規投稿しました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月21日 11:11)

大石剛司様

> もともとの有効(1)も必要で、こちらが「Enter」での操作になります。
複数再生確認できました。Zキー、マウスダブルクリック、Enterそれぞれ意図したとおりに起動できました。
お手数かけました。ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

動画だけですよね。
今回の設定変更で、該当の設定を拡張(2)にしたと思います。
もともとの有効(1)も必要で、こちらが「Enter」での操作になります。

前々回の投稿の画像をみて確認して下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様

10.16

> ●動画複数再生1
> 「Enter」キーを操作したら再生できますか?
再生できなくなってますね。いつからだったんだろう?バイナリ表示されます。

> 動画以外の音楽や画像やテキストのファイルをダブルクリックするとどうなりますか?
txtやjpgはBonsFDのビューワーが起動します。(ここらはまだ自分のいつも使いソフト登録してません。)

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

●動画複数再生1
 ところでマウスでのダブルクリックで再生できなくなったのですがこれは何処か別の設定があります?

特に変更はしていません。
マウスのダブルクリックで、「移動」の「起動と下の階層に移動」を実行しているだけです。
「Enter」キーを操作したら再生できますか?
動画以外の音楽や画像やテキストのファイルをダブルクリックするとどうなりますか?

procedure TFormMain.ListView1DblClick(Sender: TObject);
begin
//設定
BoolListViewDoubleClick := TRUE;
//起動と下の階層に移動
MenuLowerLayerClick(Sender);
//設定
BoolListViewDoubleClick := FALSE;
end;

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様

10.16
> ●動画複数再生1
> 動作に影響がない範囲で対応してみました。
動作確認できました。Zキー1アクションで複数動画再生可能確認できました。対応ありがとうございます。
ところでマウスでのダブルクリックで再生できなくなったのですがこれは何処か別の設定があります?
自分的には使うことはないので問題はないのですが・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月26日 17:18)

がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

●動画複数再生1
動作に影響がない範囲で対応してみました。

「拡張子連動設定」で「無効・有効・拡張」に変更し、「拡張」は「関連付け起動」で使用します。

動画の拡張子に該当のアプリを設定して下さい。詳しくは画像を見て下さい。

「関連付け起動」で動画アプリが起動して、カーソルを移動して「関連付け起動」で 2個目が起動する事を確認しました。

●動画複数再生2
32bit版での確認ありがとうございます。
64BitsOS で 32bits版のファイラーを使うと、本来アクセスしたいファイルにアクセス出来ない制限があるので、64bits版を使って下さい。
上記の変更で、目的の動作は、達成できたのではないでしょうか?

●※直接は関係ないですがランチャー設定下部の説明で内蔵が内臓になってます。
今回は直すのを忘れましたが、次回からは大丈夫です。

V10.16 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様

10.15
>●動画複数再生1
●動画ファイルにカーソル合わせてF1キーでランチャー経由でEnter押しての2アクションでの複数再生確認しました。
1アクションにできればよかったのですがどうやら無理っぽいですね・・・とりあえずEnterキーでの1アクションで運用でしょうか。
マウスのダブルクリックでは複数再生確認できました。
※直接は関係ないですがランチャー設定下部の説明で内蔵が内臓になってます。

>●動画複数再生2
●32bit版ではZキーによる複数動画再生確認できました。

素直に32bit版使えばいいだけなような気がしてきた・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

もう少しだけ付き合って下さい。

●動画複数再生1
WinFD では操作できるという情報ありがとうございます。
BonsFD では同じ対応は出来そうにないので、違う方法を考えます。

開発用のパソコンにMPC-BEx64をインストールしました。
オプションで複数の起動を可能にしました。

ランチャーに「MPC-BEx64」を設定しました。
「ファンクションキー」の「Help」の設定をクリアして保存しました。
設定したランチャーの起動キーを「F1」に設定して保存しました。

動画ファイルで、「F1」を操作すると再生されます。
カーソルを移動して「F1」を操作すると別のウィンドウで再生されます。

動画の時は「F1」を操作するという操作ですが、許容範囲でしょうか?

●動画複数再生2
WinFD は 32bits版なので、BonsFD の32Bits版を起動して、動画ファイルで「Z」を操作します。
再生されたらカーソルを移動して「Z」を操作します。
別のウィンドウで起動されますか?

ファイル名の不具合を修正した V10.15 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様

> > ●動画複数再生
> 操作方法と目的は理解できました。
> 起動したいアプリケーションですが、エクスプローラ上で最初のファイルをダブルクリックして起動します。
> カーソルを移動して次のファイルをダブルクリックすると、アプリケーションの画面は最初のファイルでなく次のファイルに変わりませんか?

たしかにエクスプローラーではそうなりますね。再生ソフトMPC-BEx64
しかしながら、WinFDではZキーで複数起動できるのです。再生ソフトMPC-BEx64
もちろんMPC-BEx64の設定で複数起動許可になってます。
これってWinFDだけの特殊機能なんでしょうか。
MPC-BEx64.exeをBonsFDmovie.exeにリネームしてBonsFDフォルダに突っ込むという作戦は・・・無理っぽいですね。
1キーで起動にこだわりがあるのでEnterキーで複数起動でとりあえず慣れればいいですねぇ。

>●2つBonsFD開いてファイルの移動をする場合、受け側のBonsFDのカーソル位置が<..>でないとコピーや移動のダイアログが出ない
>再現しませんでした。
BonsFDを再起動して追試験したら問題なくできました。減少が起きたとき3~4回追試したんですがBonsFDの再起動しての追試してませんでした。
こちらの環境の問題かと思われます。すみません。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
提案です。

●動画複数再生
64bits版X64 と 32bits版X86 が提供されていれば両方インストールして、拡張子連動は 64bit版X64 を指定します。

ランチャーに 32bits版を登録します。
設定したランチャーの起動キーを「Shift+Z」または「Ctrl+Z」を設定します。

これなら、右手でカーソルを移動して、左手で「Shift+Z」または「Ctrl+Z」の操作が可能ではないでしょうか?
2重起動が禁止のアプリなら、終了させることなく次のファイルが再生されます。

操作のキーカスタマイズはすべて可能なので、ユーザが自由に変更して下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

●キーボード派とテンキー派について
回答ありがとうございます。
少し形は変わるかもしれませんが、両方に対応します。

> ●動画複数再生
操作方法と目的は理解できました。
起動したいアプリケーションですが、エクスプローラ上で最初のファイルをダブルクリックして起動します。
カーソルを移動して次のファイルをダブルクリックすると、アプリケーションの画面は最初のファイルでなく次のファイルに変わりませんか?

このような場合は、アプリケーション側で、重複起動を許していないときに発生します。
BonsFD で実装している BonsFDmovie や BonsFDmusic は複数起動を可能としていますので、このような制限はありません。
該当のアプリケーションに、複数起動を許可するの設定は有りませんか?

●長いフォルダ名の最初の方に.があると(例えば 000000000.11111
再現しました。これは、ファイルも同じです。
単純に最初の「.」以降は拡張子として扱っているためです。
対応できると思います。
ただ、全てのソースプログラムを調査する必要があるので、少し時間を下さい。

●圧縮しようとするフォルダ名に.があると圧縮ファイル名がおかしくなる。
こちらも、上記と同じです。

●2つBonsFD開いてファイルの移動をする場合、受け側のBonsFDのカーソル位置が<..>でないとコピーや移動のダイアログが出ない
再現しませんでした。

この状況は毎回でしょうか?
ドラッグ中のカーソルのアイコンは通常なら「+」が付加されますが、カーソルは元のままではないですか?
そうであれば、元ファイルでのドラッグ操作に失敗している可能性があります。

この「+」が付加されない不具合は、こちらでも時々発生しますが、その時は一旦ドラッグを中止して、再度最初からドラッグを行っています。
ドラッグ操作は相当時間を使って実装したので、残念ですが、これ以上の対応は無理そうです。
申し訳ないですが、ドラッグを開始して少しカーソルを移動しても「+」が表示されない場合は、もう一度ドラッグ操作を最初から行って下さい。

正常な時の画像を添付します。カーソルは BonsFd1.txt にあります。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石剛司様

>●キーボード派とテンキー派について
特に問題は無いように思います。

> ●動画複数再生
> エクスプローラで複数ファイル(今回は.docx)を選択してダブルクリックすると、カーソル位置のあるファイルのみ有効になり Word が起動しました。

という多数のファイルを一気に開くという使い方ではなくて。
Aという動画を再生中にBという動画のチェックとか(視聴ではなく中身の確認とかノイズとか再生不可とか)A動画は再生しっぱなし状態。
現状Zキーで2つ目を再生しようとすると1つ目の動画が再生終了してどこまで内容確認してたかわからなくなる。
Enterでもいいっちゃいいのですが”フルキーボード”でファイルを右手でページダウンやカーソル移動キーで選択して左手でZキーを押すという動作に慣れてるのでできればいいなぁというだけです。
以下新しく発見した不具合
10.12

●長いフォルダ名の最初の方に.があると(例えば 000000000.111111111222222222233333333334444444444555555555566666666667777777777888888888899999999990123456789だと表示が000*.1111111…以下略・・・)表示がおかしくなる。実害はないです。表示幅にもよると思います。
●圧縮しようとするフォルダ名に.があると圧縮ファイル名がおかしくなる。
[YAMAZAKI.HIDEKI]講習会→[YAMAZAKI.zip
●2つBonsFD開いてファイルの移動をする場合、受け側のBonsFDのカーソル位置が<..>でないとコピーや移動のダイアログが出ない

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月25日 06:51)

●キーボード派とテンキー派について

メニュー「ランチャー」ですが、現状にあと「1」から「9」までを追加します。
今までのショートカットキーは「Ctrl」+「Alt」+「1」から「Shift」+「1」に変更します。
追加分のショートカットキーは「Shift」+「1(Tenkey)」にします。

メニュー「ドライブ」ですが、現状にあと「1」から「9」までを追加します。
今までのショートカットキーは「Ctrl」+「1」のままです。
追加分のショートカットキーは「Ctrl」+「1(Tenkey)」にします。

「表示」の「日付ソート順の変更」は現状の「.」以外に以下を追加します。
「表示」の「日付ソート順の変更」は「.(Tenkey)」

「操作」の「検索」は現状の「F」以外に以下を追加します。
「操作」の「検索」は「Shift」+「:」
「操作」の「検索」は「*(Tenkey)]

「操作2」の追加は実施しないで、現状の「操作」に追加します。

この件について要望がありましたら教えて下さい。

●動画複数再生
エクスプローラで複数ファイル(今回は.docx)を選択してダブルクリックすると、カーソル位置のあるファイルのみ有効になり Word が起動しました。
やはり、拡張子連動では複数ファイルは対象外のようです。
実際に、拡張子対応で複数を起動する手順を教えてもらえば、こちらで調査します。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

●BonsFD複数並べてファイル移動確認できました。
良かったです。

●動画複数再生
Zキーは関連付起動なので、複数のファイルを渡す事はできません。
複数ファイルをマークして、ダブルクリックで起動もできますが、「Enter」キーでも複数で起動できます。

「Enter」キーではだめでしょうか?

●テンキー*検索確認しました。また、テンキーの.キーによる表示変更も確認できました。
通常キーとテンキーの両方の対応は可能です。

WinFD は同じ操作に複数のキーを割り付けていて、プログラムで判定しています。
BonsFD はメニューの各動作にキーを割り付けています。
対応するためには、現状のメニューの「操作」同じ内容の「操作2」を追加します。
「操作」と「表示」の間に「操作2」を追加し、「操作」「操作2」「表示」になります。
「操作2」の内容は「操作」と同じ内容で、各機能毎にキーの割付が可能になります。
「操作」の「検索」は「F」で「操作2」の「検索」は「*(TenKey」を設定します。

「表示」の「日付ソート順の変更」は、その下に「日付ソート順の変更」を追加します。
上の「日付ソート順の変更」は「.」下の「日付ソート順の変更」は「.(TenKey)」を設定します。

メニューの「移動」には「前ページ」が2個ありますが「PageUp」「Left」を割り付けています。
これは同じ操作に複数のキーを割り付けるためです。

「操作2」と「日付ソート順の変更」を追加しますか?

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

10.12

●BonsFD複数並べてファイル移動確認できました。
ファイル名が残るのはこちらの設定ミス(カレントに変更があった場合に自動更新のチェックしてなかった)でしたすみません。

●動画複数再生
マウスのダブルクリックでは複数再生確認できましたがZキーでの複数再生ができません。
設定がどこか別にありますか?

●テンキー*検索確認しました。また、テンキーの.キーによる表示変更も確認できました。これって両方対応ってできます?人によってはキーボード派とテンキー派がいると思うので。まぁ各自設定すればいいだけなんでしょうけど。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

●右のBonsFD(1)から左のBonsFD(2)に運動会.mkvを移動したい
再現できました。
マウスのドロップなので、親がメインフォームでは無いのが原因でした。
該当画面を最前面に表示するように修正しました。

●MPC-BEx64複数起動確認できました
ランチャー以外にも「拡張子起動設定」でも可能としました。
ランチャーと同じように設定して下さい。
「拡張子起動設定」画面では「保存」のボタンは削除して、操作後に直ぐにファイル保存するように変更しました。

●検索キーに*を使いたい
ノートパソコンで開発を行っているのでテンキーでの操作は毎回忘れていますので指摘してもらい助かります。
テンキーが付いたキーボードを引きずり出してみたら、該当キーが在りました。
「ショートカット設定」画面の「Key」の最後にテンキーの「*」「.」を追加しました。
再設定をお願いします。

■Sift+F7でそれぞれをリフレッシュすると正しい表示になります
残念ですが、こちらでは再現しませんでした。ファイルサイズが 84M の動画を移動しましたが正常に更新されました。

「パラメータ設定」の「機能追加」の「カレントに変更があった場合に自動更新」がチェックされているか再度確認して下さい。
画面を見るとドライブが「E」と「F」で異なっていますが、同じドライブでも不具合は発生しますか?
ファイルサイズが小さい場合でも不具合は発生しますか?
「操作」の「シェル実行」で「cmd.exe」を起動して「move ...」を実行した場合でも不具合は発生しますか・

V10.12 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

10.01

●右のBonsFD(1)から左のBonsFD(2)に運動会.mkvを移動したい
運動会.mkvをマウスで右BonsFD(1)から左のBonsFD(2)D&Dしたらドロップ選択画面が出るのですがアクティブになってないのでキーボード操作できません
右BonsFD(1)がアクティブになったままです。
※画像参照
それに付随でして
ドロップ選択画面マウスでアクティブにして移動すると移動はするのですが右BonsFD(1)も左のBonsFD(2)も表示が変わりません。
Shift+F7でそれぞれをリフレッシュすると正しい表示になります。
※ファイルの移動時に移動元のファイルが表示上残るという案件
●MPC-BEx64複数起動確認できました。
が、起動時のキーが多すぎるのがすごく気になります。3つも押さなくちゃいけない。1キーでなんとかなりませんか?
無理なら3キー同時で諦めます。
●検索キーに*を使いたい
テンキーの*しか使ったことないんですがテンキーは非対応ですか?キーボードのShift+:ならFキーのまま(1キー)で問題ないです。慣れればいいだけなので。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月23日 10:12)

「パラメータ設定」画面の「表示」の「カレントに変更があった場合に自動更新」の動作を見直しました。
次の動作までの待ち時間を設けていましたが、操作が遅くなってしまうので、マークファイルがある場合は更新されないように変更しました。

Ver10.10 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
動作確認ありがとうございます。

●ファイルの移動時に移動元のファイルが表示上残る
「カレントに変更があった時に自動更新」の動作を見直しました。
変更以後は、マウスでのドラッグ&ドロップでの動作も大丈夫でした。

●動画再生ソフトが複数起動できない
「関連付けで起動」では、ファイルは1個しか渡せません。
複数ファイルを渡す処理は未実装でしたが、今回実装しました。
「ランチャー」の「ランチャー起動」で、「MPC-BE64.exe」を登録して下さい。オプションは「&F」を指定して下さい。
メイン画面でファイルをマークして、「ランチャー」で登録したアプリを選択して起動して下さい。
複数ファイルを半角空白で区切って渡します(エディタの Mery.exe では複数ファイルを渡せました)。
この操作で駄目な場合は、レスポンスファイルで渡す方法がありますが、その時はアプリ毎に対応します。
渡せる文字数が8191文字までなので、残念ながら大量のファイルは渡せません。

●複数ファイル選択後リネーム→動作確認できましたありがとうございます
「名前変更」の画面に「閉じる時にマークを保存」を追加しました。
必要なければチェックしないで下さい。

●検索キーに現状Fキーが登録されてますがこれを*キーにできたらなぁという意味でした
内容判りました。
キー設定は仮想キーコードを設定しますが、「*」の仮想キーコードはありません。
キーボードを見てもらえば判りますが「*」は「Shift」+「:」ですので、設定も「Shift」+「:」を設定して下さい。
デフォルトは「Shift」+「:」に設定しました。

◆移動やコピーのダイアログがアクティブにならない
こちらでは、再現しませんでしたので、こちらの画像を添付します。
左上 BonsFD を2個起動
右上 「コピー」を実施すると「ファイル複写」が最前面になりカーソル操作が可能
左下 先にフォルダ名を入力して、「Enter」を操作すると、「複写方法選択」が最前面になりカーソル操作が可能

ちなみに、「操作」の「ディレクトリ作成」や「ソート」でも画面が最前面になりませんか?

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

ファイラー BonsFD を作成しました

久しぶりの投稿になります。
ファイラーは毎日使っていますが、最近は WEB にアップロードする画像の編集が多くなってきました。
WEB で BonsFM の検索をしていたら、WinFD を使っている方が BonsFMを検討したという記事を見つけました。
直ぐに WinFD をダウンロードして起動してみました。

シンプルな操作で、ファイラーの基本を感じました。
正直なところ、BonsFM は色々な機能を組み込んで肥大になっています。

BonsFM とは違う「簡単な操作と設定」をコンセプトにした新しいファイラーに着手しました。
名前は BonsFM と WinFD から、BonsFD にしました。
操作に関しては、WinFD や BonsFM を使っている方が違和感なく使えるようにしました。
といっても、ファイラーの基本は同じなので、キーカスタマイズの設定を可能にしただけです。

圧縮ファイル用の DLL は 32bits版を使用し、Susie 用の SPI も 32bits版を使用します。
64bits の OS で 32bits版を使用する場合は、今回作成した ArchiveBypass と SusieBypass を使用します。
また、Susie 用の SPI や SPM は、インストールした配下のフォルダで運用するようにしました。

今までに作成している「画像ビューワ・テキストビューワ・エディタ・音楽再生・動画再生」の機能を組み込みました。

よろしければ、感想をお聞かせ下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

回答ありがとうございます。

> 最初に「.」を付けるので妥協は可能でしょうか?
大丈夫です
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
回答ありがとうございます。

1文字での入力ですが、現状では対応していません。

カレントの子のフォルダの場合は「.」で、親の場合は「..」を指定します。
現在公開している BonsFMmini でも、「D:\test\」で「.1」と入力して「Enter」を操作すると「D:\test\1\」と変換されます。
「D:\test\」で「..1」と入力して「Enter」を操作すると「D:\1\」と変換されます。
最初に「.」を付けるので妥協は可能でしょうか?

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

回答ありがとうございます
>この機能は知りませんでしたので、以下を考えてみました。
>複写(移動)先パスに、「キーボードから入力する」または「履歴から選んで編集する」を操作します。
>「Enter」で指定したフォルダが無い場合は「C:\..... <RET>該当のフォルダが在りませんが作成しますか」を表示します。
>ダイアログには、「作成」「キャンセル」のボタンがあります。
>「作成」なら無条件で作成して、作成完了で、自動的に複写(移動)を行います。
複写先パスにD:\Test\新規フォルダ\
Enterで指定したフォルダが無い場合ダイアログが出て作成で
新規フォルダ作成&複写(移動)と
annsFMと同じ感じですねそれでお願いします
もう一つ
複写(移動)と新規フォルダ作成ですが
annsFMでは同じフォルダ内なら
D:\Test\1\
とパス入力無しで
1
だけで複写(移動)や新規フォルダ作成&複写(移動)が出来ます
普段、一旦フォルダにファイルを集めそこから細分化でフォルダ移動や新規フォルダ移動
で仕分けをしてるのでこれがBonsFMminiで出来ればと
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
回答ありがとうございます。

●annsFMは複写(移動)先パスに新規フォルダを足すだけで行けるのが楽なんですよね

この機能は知りませんでしたので、以下を考えてみました。
複写(移動)先パスに、「キーボードから入力する」または「履歴から選んで編集する」を操作します。
「Enter」で指定したフォルダが無い場合は「C:\..... <RET>該当のフォルダが在りませんが作成しますか」を表示します。
ダイアログには、「作成」「キャンセル」のボタンがあります。
「作成」なら無条件で作成して、作成完了で、自動的に複写(移動)を行います。

●XP無しで大丈夫です

ありがとうございます。

●annsFMの開発及びサポートが、2025年1月15日で終わってしまいまいましたね

情報ありがとうございます。
私は、元気な間は続ける予定です。

●ドラッグを受け付ける

「フォーム」でなく「OLE」の受付みたいです。
調査しましたが判りませんでしたが、継続して調べます。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

回答ありがとうございます
>候補に表示されるためには、アプリケーション側で「ドラッグを受け付ける」と宣言する必要があります。
>Windows のメモ帳も候補に現れます。
確かにメモ帳ならリストに出ましたが
残念ながら送りたいソフトは全滅でした
この機能Paper Plane xUIやあふwにもあってこちらでは
MeryやannsFMに送れますし
BonsFMminiで出る
C:\Program Files\Google\Drive File Stream\102.0.2.0\GoogleDriveFS.exe
は逆にPaper Plane xUIやあふwに出ず
試しに選択しても何も起きないので
違う機能かなと思ってました
そもそもGoogleDriveは非常駐ですし

>ただ WindowsXP をサポートから外せば対応は可能で
XP無しで大丈夫です
XPは仕事で古い機械の設定に稀に使うだけで
そちらにはannsFMしか入れていませんし
現在、Win10x64環境でWin12が出ればPCを買い替える予定です

そういえばannsFMの開発及びサポートが、2025年1月15日で終わってしまいまいましたね
メインannsFM、サブBonsFMminiから
BonsFMmini一本に切り替えたい所で
確かどちらも仕様だったと記憶してますが
どうしてもannsFMの操作スピードでBonsFMminiを使うとエラーか反応なしになるのと
頻繁に使うコピー/移動時の新規フォルダ作成がネックですね
annsFMは複写先パスに新規フォルダを足すだけで行けるのが楽なんですよね
BonsFDもBonsFMminiと同じ仕様のようですし

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
報告ありがとうございます。

●BonsFMminiのファイルドロップ
●BonsFDのファイルのキーボードによるドロップ

候補に表示されるためには、アプリケーション側で「ドラッグを受け付ける」と宣言する必要があります。
annsFMimage.exe も BonsFMmini.exe も BonsFD.exe も宣言しているので候補に現れます。
Windows のメモ帳も候補に現れます。

このキーボードドロップはファイラーの Pyxis が実装していて、マウスを使わないでドロップできて便利でしたので実装しました。
ただ、最近は受け入れをするアプリが少ない感じです。

ちなみに BonsFD やBonsFMmini では最初の画面を表示(作成)する時に以下の処理を実行しています。
//ドラッグの受入れを許可する
DragAcceptFiles(FormMain.Handle, TRUE);
Application.OnMessage := AppMessage;

開発環境が変わってしまい、BonsFMmini.exe の更新ができない状態です。
ただ WindowsXP をサポートから外せば対応は可能で、WindowsXP は BonsFD.exe を使用する方向を考えています。

Kiyohiro さんは、BonsFMmini.exe 関連は Windows7 からのサポートとしても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

どうもお世話になってます
BonsFDの機能でBonsFMminiに足せそうな機能が無いか
見てて思い出したのですが
BonsFMminiのファイルドロップ
BonsFDのファイルのキーボードによるドロップ
この機能よくわからなくて昔、質問しようとしてましたがすっかり忘れてました。
> ▼ ファイルドロップ
> ドロップ可能なアプリケーションの一覧を表示して、ファイルをドロップ
> します。
> フォルダの場合は、操作できません
> マークした複数ファイルに対応しています。
> マークファイルが無い場合は、現在選択されているファイルが対象になり
> ます。
これ例えばBonsFMminiで1.txtで使うと起動中のMeryやannsFMにドロップしてくれる機能かと思いましたが
ドロップ可能なアプリケーションの一覧は
C:\Program Files\Google\Drive File Stream\102.0.2.0\GoogleDriveFS.exe
しか出てこないですBonsFMmini、BonsFDどちらも
あと表記ミスみたいです
BonsFMminiの方
ドロプアプリケーションの選択
と"ッ"がぬけてます
ドロップアプリケーションの選択
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

ファイルの複写と移動で、最初の同一ファイルの判定方法を変更しました。

Ver10.08 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

アップロードして直ぐに不具合が見つかりました。

Ver10.06 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

以下は再現できない動作です。

●複数のBonsFDを開いてファイルの移動やコピーをするときのウィンドウをアクティブにしてほしい。
再現しませんでした。以下の操作では大丈夫でしたので、操作を順番に教えて下さい。

1:BonsFD を起動して、「ファイル」の「新しいBonsFDを開く」を操作
2:ファイルにカーソルを合わせて「操作」の「コピー」を操作すると「ファイル複写」の画面が表示され、フォーカスはこの画面にある
フォーカスは表示した画面にあるのでキー操作は可能な状態
3:先に入力して「OK」を操作すると同一のファイルがあるので「複写方法選択」の画面が表示され、フォーカスはこの画面にある
フォーカスは表示した画面にあるのでキー操作は可能な状態

●検索キーに*使えないんですね・・・できれば対応してほしい。できればです。
「操作」の「検索」を操作すると「ファイルの検索」画面が表示しますが「ファイル名」への入力でしょうか?
ファイル名には半角の * は使えないので、* 検索は文字でなくワイルドカードになります。
ところで *R33* の検索はできましたでしょうか?

こちらも操作手順を教えて下さい。また、検索したい文字を教えて下さい。

Ver10.05 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
動作確認ありがとうございます。

●MOVEコマンドでフォルダやファイルの移動すると元のフォルダやファイル表示が残るのでマウスでアクティブにするとエラーになる
「操作」の「シェル実行」で「cmd.exe」を実行して「move ....」を操作した時の不具合でしょうか?
「パラメータ設定」画面の「機能追加」「カレントに変更があった場合に自動更新」の不具合です。
動作を変更しましたので(変更した2秒後に自動更新)上記をチェックした状態で確認して下さい。
私か記載した操作順でなければ、再度教えて下さい。

●rarにも対応してほしい
対応しましたので、該当のDLLを2個用意して下さい。
「設定」の「拡張子起動設定」で@Archiveの拡張子に.rar:を追加して下さい。

●ウィンドの幅を広げたらそれに付随してファイル名表示も長くなってくれると嬉しい
画面の右側をドラッグした時は正常でした。タイトルバーの「最大化」をクリックした時には発生しました。
対策を実施しましたので、「最大化」のクリック以外の場合であれば、操作順を教えて下さい。

●動画ファイルが複数起動できません
動画再生は別の EXE なので複数の起動が可能です。
「Enter」で起動して、BonsFD に戻って、カーソルを移動して「Enter」で2個目が起動します。
連続再生の場合は、複数のファイルをマークして「Enter」を操作して下さい。
再生画面でファイルリストを表示したい場合は、「表示」の「ファイルリスト表示」をチェックして下さい。

●ファイルを複数マーキングしてのリネームに対応してほしい。
複数ファイルをマークし御てから「操作」の「名前変更」を操作して下さい。
「変更」で変更し「スキップ」で次のファイルに移動します。

●「ファイル複写」画面で、「直接移動」を追加しました。いい!これいいです!
良かったです。動画を移動する時に時間がかかっていたので、自分も欲しかった機能です。

引用して返信編集・削除(未編集)

なんとか体調も復帰してきました。
ではさっそく!w

●MOVEコマンドでフォルダやファイルの移動すると元のフォルダやファイル表示が残るのでマウスでアクティブにするとエラーになる
●rarにも対応してほしい
●検索キーに*使えないんですね・・・できれば対応してほしい。できればです。
●ウィンドの幅を広げたらそれに付随してファイル名表示も長くなってくれると嬉しい
今更言う?と言われそうですが・・・長いファイル名の後半だけを変えたものがあったりするので・・・
●動画ファイルが複数起動できません
WinFDでは起動できるのでBonsFDの設定だと思うのですがどこで設定を?動画再生パラメータ設定は空欄です
●>「ファイル複写」画面で、「直接移動」を追加しました。
いい!これいいです!これでWinFDの起動が少なくなります
●複数のBonsFDを開いてファイルの移動やコピーをするときのウィンドウをアクティブにしてほしい。いちいちマウスでコピーか移動かを選ばないといけない
アクティブになってればキーボードの上下で選択できる
●ファイルを複数マーキングしてのリネームに対応してほしい。1個ずつはできるので5個とか6個とかマーキングしたものをリネームできると嬉しい
拡張リネームみたいな凝ったやつじゃなくて。

引用して返信編集・削除(未編集)

要望のファイル複写の機能を変更しました。

「ファイル複写」画面で、「新しい名前で移動」を追加しました。
同一のファイルがあった場合に違う名前で移動します。

「ファイル複写」画面で、「直接移動」を追加しました。
コピー+削除でなく、直接移動になります。

Ver10.01 を公開しました。
移動関係は動作確認中なので、しばらくは動作確認をしながら使って下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

私は普通の風邪みたいですが年末年始は高熱が出ましたが、今は大丈夫です。

●検索方法がわからない
検索例を画面に追加しました。また、検索に失敗する不具合を修正しました。
修正後 *R33* で検索を確認しました。

●検索文字列に [ が使えません。
報告ありがとうございます。対策を実施しました。

●メニューのファイル一番上、新しいBonsFDを開くのショートカットが書いてません。
ウィンドウの項目に同じ内容があり、こちらにAlt+F1を設定していました。
今回、ファイルの項目をAlt+F1を変更しました。

●zip圧縮は7-zip32でできました
良かったです。
Zip.dll の [ の対策は実施したので、今後は大丈夫です。
ただ、Zip.dll では、ファイル名の先頭が - の場合は圧縮が出来ない事が判りましたので、メッセージを表示するようにしました。
この場合も、7-zip32.dll を使用して下さい。

Ver9.00 で一応開発は終了したつもりで、通常運用に入りましたが不具合が発生して対策を行っていました。
「動画再生」「音楽再生」は、64Bits版ではエラーが発生して「BonsFD」が落ちてしまう不具合が発生しました。
最終的に 32Bits版も 64Bits版も、「動画再生」と「音楽再生」は、別の 32Bits版の EXE を作成して起動するようにしました。
こちらに変更してからは、12時間起動を継続しても大丈夫でした。

ファイルの検索ですが、良く使いますか?
必要なら以下の対策は可能です。
1:検索文字を入力するのコンボボックスの横にボタンを追加
2:ボタンをクリックでクイックアクセスのように検索文字の設定画面を表示
もしくは、検索文字を空白にして Enter を操作すると検索文字の設定画面を表示
3:一覧から閃絡すると、検索文字が設定される。

デフォルトの WinFD のキーボード設定を変更したいのであれば教えて下さい。
がるるぎちょ~さんの設定を標準にしたいと思います。
ちなみに BonsFD のキーボード設定は私の設定にしています。

急ぐ必要はありませんので、他にも要望があれば提案して下さい。

お体を大事にして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒトメタニューモウイルスですって!
もう3週間苦しんでおります。
とりあえず少し動けるようになりましたのでできるだけ報告を
●検索方法がわからない
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R32_2023\
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R32_2024\
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R33_2023\
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R33_20\4\
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R34_2023\
e:\4輪\最高速\日本[日産]\GT-R34_2024\
とある場合※実際には前後に数百、フォルダやファイルが有る
e:\4輪\最高速\日本[日産]\をカレントとしR33を検索してそこにジャンプしたい場合どうやって検索すればいいのでしょう?
ファイル(フォルダ)名の先頭や末尾でなく中程の文字列を検索してそこにジャンプしたい。
WinFdだと検索窓出して*R33*と入力、エンターでできるんですがBonsFDはどうすれば・・・
●検索文字列に [ が使えません。
●メニューのファイル一番上、新しいBonsFDを開くのショートカットが書いてません。Alt+F1で使えますし新しいBonsFDを開くメニューでも開くのでAlt+F1で開くことを知ってる人なら問題はないですが。
●zip圧縮は7-zip32でできましたありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

>●フォント フォールバック登録
>内容はなんとなく判りましたが、実装は難しいのではと思います。
分かりました
Meryで使ってるフォント設定
editor.WriteSettings();
editor.WriteSettingString('Display', 'FontName', 'ennkigou2');
editor.WriteSettingString('Display', 'FontHeight', -13);
editor.WriteSettingString('Display', 'FallbackFonts', '"Explex|U+002C, U+003B, U+003F","HackGen|U+0021, U+0040, U+FF0C, U+FF1B, U+FF1F, U+FF01, U+FFE5","UDEV Gothic JPDOC"');
editor.ReadSettings();
がいい感じなんで他でも使えたらと思ったのですが仕方ないですね
MeryもDelphiみたいなんで何か仕組み的なものがあるのかと
ご検討ありがとうございました

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
報告ありがとうございます。

●「Zip」の圧縮は解決策が判らないので、実績のある「ziip32.dll」「LMZIP32.dll」「7-zip32.dll」の選択を可能にしました。
圧縮ファイルの画面の中で選択が可能です。
解凍は「ziip32.dll」のみとしました。
Ver9.00 を公開しました。
「LMZIP32.dll」を使用する場合は、BonsFD のフォルダーにコピーして下さい。

●フォント フォールバック登録
内容はなんとなく判りましたが、実装は難しいのではと思います。
BonsFMmini では、DirectDraw で書いているのではなく、単純にキャンバス色とフォント指定(色、サイズ、フォント名)しているだけです。
あとは、Windows側(Delphi)が描画してくれます。

procedure TFormMain.ListView1CustomDrawItem(Sender: TCustomListView; Item: TListItem; State: TCustomDrawState; var DefaultDraw: Boolean);
begin
ListView1.Font := FontDialog1.Font;
ListView1.Canvas.Font.Color := FormMain.FDirectoryColor;
end;

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

>年末から風邪を引いてしまい体調を崩しています。
>皆さんも気を付けて下さい。
風邪流行ってますねこちらも正月家族が半分帰省出来ませんでした
大石さん、がるるぎちょ~さんご自愛ください

>●取り外し出来きたのでUsbDevice.exeの選択も欲しいです
>とりあえずソフトウェアの起動に登録して使って下さい。
単体でも使えたのですね

>●ソート順について
>SJISはannsFMに合わせたソートになっていましたので、今回は見直して、一般的なソートに変更しました。
BonsFDとannsFM同じ並びになりました

>●圧縮できない件  -->> ファイル名に [ があると圧縮できないようです。
>こちらでも確認しました。パターンマッチングとして認識してしまうようです。
>対策は、調査中ですが該当の記事が見つかりません。
確かに[ があると圧縮できないですね
BonsFMminiで圧縮方法LMZIP/zip(7z)ではzip圧縮出来、zipではダメなので
そもそもzip32.dll&ZIP32J.DLLが対応してないポイですね
BonsFDに対応してるzip(7z)を追加するのが良さそうですが

あとBonsFMminiとannsFMTools各種にまた要望ですが
Meryのカスタムフォント機能とフォント フォールバック登録が欲しいです
BonsFMminiのフォントを変えたいのですがUDEV Gothicが\が/のフォントですので
Meryでは円記号のみのフォント(自作)をメインにUDEV Gothicをフォールバック登録で使ってます
MeryではUnicode範囲指定機能でもう少しいろんなフォントをフォールバック登録してますが
ファイラーですのでそこまでは必要ないですannsFMtextとかはでは欲しくもありますが...
ご検討よろしくお願いいたします

あとMeryClipHistoryですがスクショソフトでMeryをスクショしようとすると
保存されないので調べるとMeryClipHistoryチェックだと保存されませんでした
スクショソフトがクリップボードに画像保存されるのと競合してるみたいです
まあこちらはMeryClipHistoryアンチェックすると問題ないので報告だけ

引用して返信編集・削除(未編集)

年末から風邪を引いてしまい体調を崩しています。
皆さんも気を付けて下さい。

kiyohiroさん
報告ありがとうございます。

●取り外し出来きたのでUsbDevice.exeの選択も欲しいです
とりあえずソフトウェアの起動に登録して使って下さい。

●ソート順について
こちらも報告ありがとうございます。
SJISはannsFMに合わせたソートになっていましたので、今回は見直して、一般的なソートに変更しました。

●zip圧縮問題無し
正しく動く報告も助かります。ありがとうございます。

BonsFMmini 関係は、Delphi を 11.4 に変更したら 64bits版の作成が出来ませんでしたので開発を中断していました。
今回 BonsFD の作成で、これらの原因も判ったので順次再コンパイルしていきます。
BonsFD も使っていくうちに機能を追加していくと、最終的に BonsFMmini になってしまいそうです。


がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

●圧縮できない件  -->> ファイル名に [ があると圧縮できないようです。
こちらでも確認しました。パターンマッチングとして認識してしまうようです。
対策は、調査中ですが該当の記事が見つかりません。

不具合を修正したVer8.50を公開しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

風邪治りません・・・
とりあえず1件
●圧縮できない件
ファイル名に [ があると圧縮できないようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

どうもお世話になってます
忙しくてさわれなかったBonsFD試してます
まあ今の所、操作感も違うので
色々足してもらったannsFM/BonsFMminiでいいかなと

一つBonsFMminiに要望
BonsFDのハードウェアの取り外しですが
BonsFMminiのUSBremove.exe/EjctClse.exeで取り外し出来ないのも
取り外し出来きたのでUsbDevice.exeの選択も欲しいです

>報告ありがとうございます。
>マウスによるドラッグの影響で発生していました。タイミングを調整して解決できました。
>kiyohiroさん
>確認ありがとうございます。
>ただ、一回目のクリックでアクティブにならない時があり調査中です。
確かにまだ反応が悪いですね

がるるぎちょ~さんのzip圧縮でエラー/フォルダ日付順がおかしいも見てみました
zip圧縮問題無し

日付SJISソートファイル/フォルダ
BonsFD(日付ソート順更新)とBonsFMminiは同じ順番ですが
annsFMと順番違いますね
BonsFMminiは日付UnicodeソートでannsFMと同じ
BonsFMminiの日付SJISソート(annsFM)でBonsFDと同じ
になりました
これはBonsFMminiの日付SJISソート(annsFM)と日付Unicodeソート逆?これで合ってるのかな?
名前順SJISソート(annsFM)はannsFMと同じです
あとBonsFMminiのファイルサイズ順がダイルサイズ順と表記ミスみたいです

引用して返信編集・削除(未編集)

取り急ぎ
1:「explorer準拠ソート」→問題なく意図した日付順でソートされる
2:「SJISソート」→フォルダもファイルも日付順がおかしい
体調が戻り次第他の検証も始めます。
※追記
32bit版もSJISソートだとおかしくなります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月27日 20:39)

●ファイル日付順がおかしいのは32bit版では問題ありませんでした。
動作確認ありがとうございます。
復活してからで大丈夫ですので、問題のある64bits版で、パラメータ設定画面の「表示」の「ソート」を替えて確認して下さい。
1:「explorer準拠ソート」
2:「SJISソート」
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

※風邪っぴきでダウンしております。検証できてません。申し訳ないです。
1件だけ
●ファイル日付順がおかしいのは32bit版では問題ありませんでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

●圧縮ファイルの件
BonsFD があるフォルダの配下に Tmp のフォルダがあります。
このフォルダには 20241224-103912 のようなフォルダが作成されます。
フォルダ名は BonsFD が起動された年月日時分秒のフォルダです。
この配下に
FileArchiveCmd.txt <<指定したコマンド
FileArchiveOut.txt <<DLLの結果のメッセージ
FileArchiveResult.txt <<DLLの結果
が作成されます。
圧縮直後にWinFDでこれらのファイルの内容を見て下さい。
BonsFD が終了時には自動的に削除されますので、必要であればコピーして下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

●細かいことですがソート設定の日付キーがTではなくDに戻ってます
ソート画面で、「日付け名順はBonsFD」のチェックを外して下さい。

●zip圧縮はAフォルダ直下にjpgやtxtなどのファイルがある場合は圧縮できますが時間が非常にかかります。
zip32.dll を再度ダウンロードして上書きで保存してみて下さい。
また、32bits版の BonsFD では状況が変わりますか?

●検索したファイルの操作
検索画面に「カレントマーク」のボタンを追加しました。
メイン画面に戻り、結果の画面でカレントのファイルがマークされます。

マークしたファイルを「Ctrl+Up」「Ctrl+Down」で移動する機能を追加しました。
また、カレントの拡張子と同じ拡張子を一括でマークする機能を追加しました。

●フォルダ日付順がおかしい
画像を見ましたが、こちらでは再現しませんでした。
念のため、操作手順を教えて下さい。
新しいフォルダを作成して、日付順でソートしても同じ現象が発生しますか?

●その他
使いたい機能があれば要望を出して下さい。いっしょに機能を考えましょう。
実は、自分がアプリケーションを作成したきっかけは、欲しい機能が無いなら自分で作ってしまえでした。
今回の BonsFD でも実現したかった新しい機能を追加しています。

最新版の Ver8.30 をアップロードしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

●追記
zip圧縮でエラー
https://xgf.nu/8DZV8

引用して返信編集・削除(未編集)

8.20更新ありがとうございます

●細かいことですがソート設定の日付キーがTではなくDに戻ってます
●zip圧縮はAフォルダ直下にjpgやtxtなどのファイルがある場合は圧縮できますが時間が非常にかかります。
ステータスという画面が延々と続く。
終わらないわけではないですがWinFDだと2~3秒で圧縮完了するのにBonsFDだと30秒以上時間がかかります。
※こちらの環境はWindows10no64bitでBonsFDも64bitです
圧縮できないのはAフォルダ直下にBフォルダがあってBフォルダ直下にjpgやtxtがある場合です。一瞬画面になにか表示されるのですが一瞬すぎてわかりません。
圧縮したかったフォルダは何も変化はありません。フォルダもファイルもそのままの状態。
●検索したファイルの操作
どう説明していいのかもうわからなくなってきました…バカですみません…

 Fキー(WinFDだと*キー)で検索したファイルをどうするかは使う人によって様々だと思うのですが
 ここに書き込みしてる人がいないので自分だけの環境になりますが例えば

 カレントフォルダに数千ファイル&フィルダが有ってそのなかのファイル(フォルダ)名の一部に珊瑚が入ってるものを検索したい場合
 *キー(ダイアログが開く)、検索したい名称を入れる(珊瑚と名のつくファイルやフォルダを検索するならダイアログに*珊瑚*と入れると珊瑚を含むファイルやフォルダ名がマークされる。なので検索キーはFではなく*が使いやすい:これは各自で変更できるので問題ないです)、エンターでマークしたものにジャンプ(WinFDだと最初にマーキングしたものにカーソルがジャンプするだけですがなにかキーを押すと次のマークしたものにジャンプすると嬉しい)とかコピーとか移動とかリネームとか。
 ※他の使用者の意見が聞ききたいところです。
 すみません、ここらはもうちょっと使い込んでどういう動きにしてほしいかまとめます。チマチマあれこれ言ってるとこいつウゼー!ってなりそうだし(手遅れかw)
●追記
フォルダ日付順がおかしい
https://xgf.nu/j6Ykj

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月22日 10:34)

●数GBあるバイナリファイルをエンターやVキーで中身を見ようとすると範囲エラーで落ちる。
テキストの表示が基本なので現状では対策できません。
パラメータ設定画面にファイルサイズの制限を追加して、このサイズ以上ならテキストでなくバイナリ画面を表示させます。

●タスクバーに重なるウィンドがまだあるようです。
設定が「-1」の数値が入力できないのはバグです。訂正します。100位の数値を入れて試してみて下さい。

●リアルタイムリフレッシュ
可能です。
カレントの変更があれば、マーク情報はクリアされ、再取得して先頭を表示します。。
カレントが削除されたら(名前が変更)、カレントはカレントのドライブのルートにします。
ただし、カレントのドライブが無くなったら、BonsFD.exe のフォルダに移動します。

●フォルダごとの圧縮ができません。オプション設定が必要なのでしょうか?
BonsFD.exe は 64bits版でしょうか?
OS は Windows11 64bits版でしょうか?
対象は Zip でしょうか?
不具合が発生するファイル構成を教えて下さい。
\001\1.txt
\001\002\1.txt

\001\
の圧縮で失敗する。
失敗した中は
...
です。

引用して返信編集・削除(未編集)

●フォルダを複数選択して移動すると各フォルダとその中身のファイルは問題なく移動するが、元のフォルダが消えないまま残る
対策を行ったのですが、まだ駄目なようですね。
調査しますが、発生状況を教えてもらうと助かります(大量のファイルの場合とか)。

●日付ソート順が直ってましたがフォルダの日付ソート順がおかしいです。サイズ順も並びがおかしいです。
こちらでは、発生していませんので確認させて下さい。
サイズ順であれば、単純にサイズだけで比較していて、更新、作成、最終の判定は行っていません。
つまり、更新、作成、最終の設定は、どれを選んでいても結果は同じという意味です。
ファイル一覧を取得すると、各行には、「名前」「拡張子」「サイズ」「年月日」「時分秒」等のデータを保持しています。
「サイズ」でソートを行うときは、先頭に「サイズ」を足した「サイズ」「名前」「拡張子」「サイズ」「年月日」「時分秒」でソートします。
ソートした結果から先頭の「サイズ」を削除した内容をソート結果としています。

●検索したファイルの操作
同一の拡張子がマーク出来れば良いと判断しましたが、合っていますか?
「Shift+Ctrl+Home」で、現在の拡張子と同じ拡張子をマークする機能があれば良いでしょうか?
これでOKなら、デフォルトのキー設定を教えて下さい。

●ファイル名や拡張子の一括変更
新しくメニューの設定を追加して「ファイル」の「拡張子一括変更」して、新規に画面を作成します。
画面には「ファイル一覧」のリストボックス「拡張子」のエディットボックス「変更」のボタン「キャンセル」のボタンとします。
「拡張子一括変更」に「Ctrk+R」を割り付けておきます。
ファイルをマークしたら「Ctrl+R」で画面を表示させ、同じ拡張子なら「Enter」で変更されます。
違う拡張子なら拡張子を入力してから「Enter」で変更されます。
「変更」のボタンはマウスで実行する時に使います。
これで良いでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

後半
----------
●フォルダごとの圧縮ができません。オプション設定が必要なのでしょうか・・・オプション画面見ましたが素人には無理っぽいですぅ
●数GBあるバイナリファイルをエンターやVキーで中身を見ようとすると範囲エラーで落ちる。
※WinFDだとバイナリファイル表示させた状態でTABキーを押すと16進数アドレス?が表示される。何かと便利。
●ファイル数が多いフォルダからファイルを移動したあとリフレッシュキーを押すと固まる(処理に時間がかかる。いや当たり前なんでしょうけど)
●タスクバーに重なるウィンドがまだあるようです。自分お環境ではタスクバーは自動で隠すようにはしてありませんが設定は0であってますよね?
※0でも1でも重なります。-1にしてみようと思ったら-が入力できませんでした。
●リアルタイムリフレッシュ
WinFDではファイルの変更などがあった場合、リアルタイムで反映されます。たとえ他の全く関係のないソフトがファイルを更新しても同じです
仕様として難しいようであれば・・・どうしましょうねぇ・・・とりあずカレントのリフレッシュはほしいです

引用して返信編集・削除(未編集)

1000文字制限キツいw
前半
----------
●フォルダを複数選択して移動すると各フォルダとその中身のファイルは問題なく移動するが、元のフォルダが消えないまま残る
●日付ソート順が直ってましたがフォルダの日付ソート順がおかしいです。サイズ順も並びがおかしいです。
●右クリック使えました。
●検索したファイルの操作
※なんかうまく伝わってないような…
Aフォルダにpngファイルがあるとして
HOMEキー全選択、ファイル変換ソフトにhomeキーで全選択してD&Dしてpngをjpgに変換、そのフォルダにはpngとjpgが混在してるので拡張子がjpgを検索、その検索された複数のjpgを別フォルダに移動したい
2~3個なら問題ないですが数十、数百ともなるととても大変で…と思いましたが拡張子別でソートしてやれば少しは楽になりますね。数百ファイル選択する手間はありますが
でもやっぱりWinFdで出来てるのだからBonsFdでもできると嬉しい。WinFD捨ててBonsFDに完全に乗り換えたいです
●ファイル名や拡張子の一括変更
 メニュー操作でできることは確認しましたがいちいちキーボードからマウスに手を伸ばすのが面倒です
※拡張子をjpgからjpegに変える場合
 BonsFD:ファイル複数選択、手をキーボードからマウスに載せ替えて、ファイルクリック、ファイル名の一括変更、リスト作成ボタン、拡張子の変更BOXに変更後の拡張子をキーボードで登録(前回と同じなら省略可能)、変更ボタン
 WinFD:ファイル複数選択、Rキー、キーボードで拡張を変更にチェックマーク(前回と同じなら省略可能)、拡張子BOXに変更後の拡張子をキーボードで登録(前回と同じなら省略可能)、エンター

引用して返信編集・削除(未編集)

●右クリックを使用するとエラーになる
「ContextBypass.exe」を作成して対応しました。

●タスクバーとの重なりはまだうまく動いてないものがあるようです
「パラメータ設定」画面の「表示」に、フォーム最大化の処理の機能を追加しました。
「最大化[-1:標準 0:自動 0以上:設定値]」の設定が可能です。
最大化[-1:標準」Windows標準で動作します。タスクバーが上で自動的に隠すの場合、画面の上端まで表示します。
最大化[0:自動」タスクバーが上で自動的に隠すの場合、タスクバーの高さを取得して、画面上部にタスクバーの幅を確保して表示します。
最大化[0以上:設定値」タスクバーが上で自動的に隠すの場合、画面上部に設定値の幅を確保して表示します。

●CドライブのAというフォルダを表示してるときLキーでDドライブを選択(Lキー・Dキー[d:\ではない])したら
「ドライブ」の画面で「履歴を採用」のチェックボックスを追加しました。

●1万くらいファイルが有るフォルダを開こうとすると表示に時間がかかる
現在表示している画面内容のみ変更するように変更しました。

●ドライブ容量に変化があった場合(ファイルの移動やコピーがあった場合)自動でリフレッシュ
状況を考えてみたのですがロジックがまとまらないので教えて下さい。
1:カレントのフォルダの内容が変更されたらどうするか?
カレントを操作中なので何もしないが、ドライブの空き容量と使用容量は更新する。
2:カレントのフォルダ以外が変更されたらどうするか?
カレント以外なので、何も影響がないので何もしないが、ドライブの空き容量と使用容量は更新する。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

●1個めのBonsFDから2個めのBonsFDへファイル移動(コピー)する場合、先欄に2個めのフォルダを自動で入れてほしい。
画面に「先には複数のBonsFDの先頭を設定(&W)」があるので、こちらをチェックしてください。
各自の操作に対応するようにチェック形式で対応しています。

●Aフォルダの下にBフォルダがあってその下にCフォルダがあるときにCフォルダのファイルを複数選択してマウスで<..>フォルダ?にドロップしたら選択したファイルがBフォルダに移動(コピー)するようになってると嬉しい(WinFD+FDToolではそうなってる)
申し訳ありませんが、マウスの操作は複雑なので、現状では対応が難しいです。

●タスクバーとの重なりはまだうまく動いてないものがあるようです。
自分の環境ではタスクバーの高さを高くしても大丈夫です。
各画面毎に、画面の最大化のメッセージが来たらタスクバーの高さと位置を取得して、画面の上からの距離を制限しています。
不具合の画像があれば添付して下さい。

●CドライブのAというフォルダを表示してるときLキーでDドライブを選択(Lキー・Dキー[d:\ではない])したらDドライブの最終アクセスしてたフォルダに移動してほしい。最終アクセス履歴がない場合はルート。
対応できると思います。

●1万くらいファイルが有るフォルダを開こうとすると表示に時間がかかる
Ver7.10で「.」キーでの時刻切替の対応を実施してから遅くなっていました。
便利な機能だと思うので、再度方法を検討しますが、場合によりこの機能を削除するかもしれません。

●複数ファイルを選択して<..>フォルダ?にドロップしたら親フォルダに移動(もしくはコピー)してほしい
上でも書きましたが、現状では対応が難しいです。

●ドライブ容量に変化があった場合(ファイルの移動やコピーがあった場合)自動でリフレッシュしてくれると嬉しい
検討事項にします。


よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

調査に時間がかかってしまい返信が遅くなりました。

●右クリックを使用するとエラーになる
不具合は確認しましたが、対応が難しそうです。
現在の開発環境のDelphi11.3でWindows11の64bitsOSでのみ発生する事が判りました。
Win11のC:\Windows\System32とC:\Windows\SysWOW64\System32の両方に'uxtheme.dll'はありました。
Delphi10.4で作成した場合は大丈夫です。Delphi11.3からWinXpが対象外になったのが関係しているかもしれません。
右クリックにはコンポーネントを使用していますが、変更箇所が判らない状態です。
次回の版では右クリックWin11の64bitsOSでは無効にします。対応が可能になったら復帰させます。
お手数ですが、Win11の64bitsOSで右クリックを使用する場合は、32bits版のBonsFDを使用してください。

●複数ファイルを選択してファイル名の変更(マークしたもの全部を1つずつとか正規表現で変更とか)拡張子の一括変更ができると嬉しい
メニューの「ファイル」「ファイル名の一括変更(半角・全角・拡張子)(&B)...」で可能ですので試してみて下さい。

●ファイルを検索したらその検出したファイルの操作ができるようにしてほしい。
「ファイル検索画面」で画面したの「ジャンプ」で該当のファイルに移動します。
前回の検索結果は「前回結果を読込」を使用すれば、再検索は不要です。

●7-zip圧縮はできるがzip圧縮ができない。DLLは指定のものを指定のフォルダに入れてます。
指定のサイトからダウンロードして確認して正常に動作しています。
Zipの圧縮には「zip32.dll」と「ZIP32J.DLL」の両方が必要です。
お手数ですが「zip32.dll」があるかを再度確認して下さい。

●コピー先に同じファイル名のものがある場合ファイル名の変更がありますが移動時にはファイル名変更がありません。
検討事項にします。

引用して返信編集・削除(未編集)

●CドライブのAというフォルダを表示してるときLキーでDドライブを選択(Lキー・Dキー[d:\ではない])したらDドライブの最終アクセスしてたフォルダに移動してほしい。最終アクセス履歴がない場合はルート。

●1万くらいファイルが有るフォルダを開こうとすると表示に時間がかかる
※仕様なら諦めます

●複数ファイルを選択して<..>フォルダ?にドロップしたら親フォルダに移動(もしくはコピー)してほしい

●ドライブ容量に変化があった場合(ファイルの移動やコピーがあった場合)自動でリフレッシュしてくれると嬉しい
※たぶんこれが原因で見た目のカーソル位置と実際のカーソル位置のズレが生じてるのではないかと。

----------
追記
●ファイルのソート順がおかしい
ソート:降順 更新(更新)の状態で画像のように日付順にならない
https://xgf.nu/PG1uu

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月13日 22:46)

●右クリックを使用するとエラーになる
※※モジュール'uxtheme.dll'のアドレス00007FF86BBF037AでアドレスFFFFFFFFE28FE760に対する読み取り違反が起きました。
その後このエラーを出したBonsFDは終了してしまいます
※モジュール'uxtheme.dll'のアドレス00007FF86BBF037AでアドレスFFFFFFFFE333EC20に対する読み取り違反が起きました。
その後このエラーを出したBonsFDは終了してしまいます

●複数ファイルを選択してファイル名の変更(マークしたもの全部を1つずつとか正規表現で変更とか)拡張子の一括変更ができると嬉しい

●ファイルを検索したらその検出したファイルの操作ができるようにしてほしい。
※.jpgを検索して.jpegにするとか

●7-zip圧縮はできるがzip圧縮ができない。DLLは指定のものを指定のフォルダに入れてます。
※7-zip32.dll・cab32.dll・LMZIP32.dll・nUsbDevice.DLL・tar32.dll・UnIso32.dll・UNLHA32.DLL・unrar32.dll・UNZIP32.DLL・zip32.dll・ZIP32J.DLL

●コピー先に同じファイル名のものがある場合ファイル名の変更がありますが移動時にはファイル名変更がありません

●1個めのBonsFDから2個めのBonsFDへファイル移動(コピー)する場合、先欄に2個めのフォルダを自動で入れてほしい。
現状マウスでカレントボタンを押す作業があるがこれをなくしたい。

●Aフォルダの下にBフォルダがあってその下にCフォルダがあるときにCフォルダのファイルを複数選択してマウスで<..>フォルダ?にドロップしたら選択したファイルがBフォルダに移動(コピー)するようになってると嬉しい(WinFD+FDToolではそうなってる)

●タスクバーとの重なりはまだうまく動いてないものがあるようです。対応が難しいようならサブメニューの位置を覚えるようにしていただければと思います。最初の一回だけタスクバーを広げて下に追いやってからいいとこに移動させればいいので。
※この機能だけのソフトが有ればニッチな需要があるかもしれません。WIN3.0時代から使ってるおじさんとかにw

※※文字数オーバーしたので別枠で書き込みます

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月13日 22:19)

「画像の一括表示」の画面で、64Bits版でエラーが発生する不具合を修正しました。

Ver8.00をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

●タスクバーとサブメニューの重なりの画像をアップしました
Ver7.50で対応しました。タスクバーを上に設定している場合は最大化で上部にスペースを確保するように変更しました。

●「画像の一括表示」の機能を修正しました。
エクスプローラのアイコンでの表示と同じ感じで、取得したアイコン画像の保存が可能です。
また、一覧画面で、ファイルのマークや該当のファイルへの移動も可能です。
エクスプローラのアイコンの画像表示には馴染めなかったので作成しました。

Ver7.50をアップロードしました。

これから「BonsFM」の機能の「FTPファイラー」部分を抜き出したアプリケーションを作成します。
機能は単純で、サーバのファイル一覧を表示して、ファイルのコピー等の基本操作のみとします。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

●拡張子登録してないファイルをエンター押したら中身表示(ビューワー機能)して再度エンター押したら閉じるようにしてほしい
Ver7.40で対応しました。
拡張子設定で指定しないファイルをテキストビューワで表示した場合は、「拡張子に「*」」、「アプリ名」に「@text」を指定して下さい。
また、この行は最後に記述して下さい。

●ファイルを選択して右クリックでメニューがほしい
Ver7.40で対応しました。
一部の機能(名前変更)は表示だけで実際の操作は実装されていません。

●ファイルの移動時やコピー時に動作前に同じファイルがあった場合~と出るが同じファイルがあったときに聞くようにしてほしい
Ver7.40で対応しました。


Ver7.40 をアップロードしました。
動作確認は行っていますが、不具合があれば報告して下さい。
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

がるるぎちょ~さん
報告ありがとうございます。

●タスクバーとサブメニューの重なりの画像をアップしました
内容は判りました。対応できるか調べてみます。

●拡張子登録してるファイルをダブルクリックしたら関連付けられてるソフトを起動してほしい
Ver7.20 で対応しました。
.pdf; @explorer を指定して下さい。

●拡張子登録してないファイルをエンター押したら中身表示(ビューワー機能)して再度エンター押したら閉じるようにしてほしい
対応する予定です。

●※画像ファイルの表示もエンターで表示、エスケープで閉じるではなくエンターで表示、エンターで閉じるほうが楽でWinFDはそうなってる
Ver7.30 で対応しました。

●ファイルを選択して右クリックでメニューがほしい
対応する予定です。

●属性変更の画面(サブメニュー?)起動時のカーソル位置をOKボタンにしてほしい
Ver7.30 で対応しました。

●ファイルの移動時やコピー時に動作前に同じファイルがあった場合~と出るが同じファイルがあったときに聞くようにしてほしい
対応を考えてみますが難しいかもしれません。

●BonsFDを2画面開いてファイルのコピーや移動をしようとすると(コピーや移動)先を選択する画面になりますが最初からカレント?(移動先)にしといてほしい
Ver7.30 で対応しました。

●※付随してコピー(や移動)先に同じファイルがあった場合ファイル名の変更もほしいです
「複写方法の選択」画面で「同一ファイルがある場合に新しい名前で複写する」がありますが、この機能では不十分でしょうか?

●ファイル削除はDキーだけでなくデリートキーでもできるようにしてほしい
Ver7.30 で対応しました。

●同じドライブ内でのコピーや移動時に同一ファイルがある場合タイムスタンプが新しい場合のときと同一ファイルがある場合移動しない(この設定でコピー先に同一ファイルがない場合)のときの挙動が違う
これは仕様ですので、現状で使って下さい。

●ディレクトリをマークするとホームキーで解除できない
Ver7.30 で対応しました。「WinFD」の操作を確認した時に間違って実装してしまいました。ご迷惑をおかけしました。安定するまでは「削除」は「ごみ箱」を指定して下さい。

Vet7.30 をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

緊急性が高いかと思って追加※1000文字超えたので新規投稿
●ディレクトリをマークするとホームキーで解除できない
ディレクトリごと消してしまう可能性あり
悲惨な事故に・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます。
動作の気になる点を1週間ほど使って書き出してみました。
Ver.7.20ですでに対応済みでしたら申し訳ございません。
----------
※ちなみに使用者が使い方をわかってない可能性が大なのでそこらは暖かく見守ってほしい(保身)

●タスクバーとサブメニューの重なりの画像をアップしました
https://xgf.nu/UJDrV
●拡張子登録してるファイルをダブルクリックしたら関連付けられてるソフトを起動してほしい
※もしくは設定でユーザーが変更できるようにしてほしい(と現状なってるならすみません)
※Zキーでの関連付け実行はできている
●拡張子登録してないファイルをエンター押したら中身表示(ビューワー機能)して再度エンター押したら閉じるようにしてほしい
※現状、Vキー(もしくはエンターキー)押してエスケープ押すという二度手間
※画像ファイルの表示もエンターで表示、エスケープで閉じるではなくエンターで表示、エンターで閉じるほうが楽でWinFDはそうなってる
●ファイルを選択して右クリックでメニューがほしい
※送るコマンドが特にほしい。あとはプロパティーとかカットとかコピーとか。
●属性変更の画面(サブメニュー?)起動時のカーソル位置をOKボタンにしてほしい
現状:ファイル選択、Aキー、SHIFT+TAB×4、エンター
希望:ファイル選択、Aキー、エンター
●ファイルの移動時やコピー時に動作前に同じファイルがあった場合~と出るが同じファイルがあったときに聞くようにしてほしい
●BonsFDを2画面開いてファイルのコピーや移動をしようとすると(コピーや移動)先を選択する画面になりますが最初からカレント?(移動先)にしといてほしい
※付随してコピー(や移動)先に同じファイルがあった場合ファイル名の変更もほしいです
●ファイル削除はDキーだけでなくデリートキーでもできるようにしてほしい
●同じドライブ内でのコピーや移動時に同一ファイルがある場合タイムスタンプが新しい場合のときと同一ファイルがある場合移動しない(この設定でコピー先に同一ファイルがない場合)のときの挙動が違う
※タイムスタンプ~のコピーや移動は早い(格納場所の指定を変えるだけ?)が一旦コピー先にコピーしてコピーが終わったあとで元ファイルを削除する?ようになってるのかな?安全上そうするしかないのであればこれは仕様として諦めます

引用して返信編集・削除(未編集)

大石です。

「.」の操作にも対応した、最新版をアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
確認ありがとうございます。
ただ、一回目のクリックでアクティブにならない時があり調査中です。

がるるぎちょ~さん
自分では気が付かない点を報告していただき助かります。
拡張子起動対応に時間がかかり、リリースが遅れてしまいました。
「.」はファイル一覧の取得構造の変更があるので、これから対応方法を考えてみます。

●サブメニューが左上で重なる
状況が判りませんので、詳しい説明か画像で情報をいただけますか?
アプリ側で対応が可能であれば対応します。

最新版をアップロードしました。
大幅に変更したので、お手数ですが全てのファイルを削除してから実行して下さい。

アプリケーションを指定する箇所に「$T」の指定を可能にしました。
「BonsFD」が起動された親のフォルダに置き換えます。
インストール不要でINIファイルで動作するアプリケーションならUSBメモリでの運用でも、ハードディスクの内容をUSBにコピーして使えます。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

> 報告ありがとうございます。
> マウスによるドラッグの影響で発生していました。タイミングを調整して解決できました。
> 不具合の報告、助かります。
修正ありがとうございます
動作確認しました

引用して返信編集・削除(未編集)

早速の対応ありがとうございます。
週末色々いじってみました。3点(+1)気になる点があります。
●クイックアクセスでショートカットキーで数字を指定してるとテンキー側のキーでは反応しないです。
●ソート時に時間指定の場合2パターンあるのでWinFDとキー操作が異なる。
それに付随して昇順降順のキーもWinFDと異なる(BonsFDはUV、WinFDはUD)のでここらへんはユーザーの好みに変えれるようにするかWinFD準拠にしてほしいです。
※日付の新しい順にする場合
BonsFDだとS→DorM→V→ソート種?→エンター
WinFDだとS→T→D
WinFDの場合、別の設定でecplprer準拠のソートをするかしないかを設定できる。エンター余分に一回押すだけではあるのですが・・・。
また、.キーを押すことにより作成時、更新時表示を切り替えられる。
●属性変更する場合、属性を変えるか日付を変えるか選択しますが前回の選択を残しといてほしいです。
付随して日付内や時間内の枠移動にカーソルキーで移動になってますが全部タブキーで移動できるようにしてほしい。
日付、時間間がタブキーでそれぞれの枠内移動がカーソルキーだと無駄な手の動きができるので。
属性(時間)変更が終わったときにファイル選択は解除したほうが使いやすいと思います。
●これは少数意見かもしれませんがタスクバーを上にして使ってる場合、サブメニューが左上で重なるのはなんとかしてほしい。
閉じるだけならエスケープキーでできるので問題ないといえば問題ないのですが。

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
報告ありがとうございます。
マウスによるドラッグの影響で発生していました。タイミングを調整して解決できました。
不具合の報告、助かります。

がるるぎちょ~さん
要望ありがとうございます。
クイックアクセスの件はWindowsの標準機能だけで動作していましたが、全て自前で操作するように修正しました。
削除の件は、組み込みを忘れていました。
名前の省略は気になっていた項目でしたが、やはり必要ですよね、取得したカラム幅の92%位の幅が文字幅と同じでないと省略される事が判り、対応しました。

不具合と要望を対応してアップロードしました。
自分で使い始めて「拡張子対応」が必要だと気が付きましたので、これから組み込んでいきます。
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

早速使ってみました!
●クイックアクセスで設定キーを押したあとでもう一回キーを押さないといけないのは無駄なような気がします。
●ファイル削除したらカーソルがTOPに戻るのが使い勝手が悪いです。カーソルの位置をそのままだとありがたい。
●長いファイル名の場合後ろざっくり省略するのではなくファイル名の後半を省略して拡張子は表示できるようにしてほしいです。
取り急ぎ気になったのが上記3点です。

引用して返信編集・削除(未編集)

どうもお世話になってます
BonsFD v6.20(BonsFD-0620(X64).zip)
試してみました
WinFD懐かしいですねそのくらいの時期には
私はWINFM32だったので使ったことは無いですが
シンプルでいいですね
まだ少し触っただけですが
マウス操作がおかしいです
参考動画 https://imgur.com/9VOdVP3
ファイルをマウスクリックした時のNameの所
キーボード操作は問題ないです
win10x64環境
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

開発環境がDelphi11.3になり、WindowXpでは動作しなくなりました

今回、開発環境がDelphi11.3に変更になりました。
これまでのDelphi10.4ではWindowsXpでも動作していましたが、Delphi11.3ではWindowsXpでは起動できなくなりました。
新しいDelphi11.3もComunityEditionを使用していますが、私の場合はフリーソフトで提供しているので無料での使用が可能です。
有償版を購入すればDelphi10.4のライセンスの使用も可能ですが、予算的に無理な状態です。
このような事情でWindowsXpでのサポートは出来なくなりました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

表示出来ないSusieプラグイン

どうもお世話になってます
annsFMimage/BonsFMmini
以下のSusieプラグインを使いたいのですが
Susie32/64 svgファイル Plug-in『iflunasvg』 1.3
ttp://www.ne.jp/asahi/krk/kct/software/iflunasvg.htm
annsFMimage/BonsFMminiでは表示出来ません
(この作者さんの他のSusieプラグインは表示出来てます)
透過無しsvg画像 表示出来ない 真っ黒でサイズが1x1(467x483の画像)でビット表示無し
透過svg画像 表示出来ない 真っ黒でサイズが1x1(500x500の画像)でビット表示無し
annsFMでは透過しないですが透過有り無しどちらのsvg画像も表示出来てます
複数の画像ビューアでも試しましたが表示出来たり出来なかったりまちまちです
画像 ttps://imgur.com/puUUYFM
他に透過svg画像を表示出来るSusieプラグインはなさそうなので
使えるように出来ないでしょうか?
もしくはSusieプラグイン側の問題でしょうか?
よろしくお願いします

>ERROR
>メッセージ欄に記載できるURLの最大数を超えているため、処理を中止しました。
になるのでhを削ってます

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
annsFMimage v8.29
Bits表示確認しました

ダウンロードサイトの方
v8.29の履歴表記が無いようです

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMimage
--Bits の件は判りました。
Susie の時に取得する方法が間違っていましたので修正しました。
Ver08.29 を公開しました。

BonsFMmini
拡張子の設定を見直しましたが変更は無理でした。
現在のカーソル位置のファイルの拡張子が画像(テキスト)の場合には、画像の拡張子のファイルを、レスポンスファイルとして渡します。
この判定のために、拡張子の設定を使用しています。
「Expand2」タブには、「動画、画像、テキストの場合はExtentionタブに拡張子を追加して下さい」の注意書きを追加してありますので追加で対応して下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)


> 「Expand2」の 拡張子02 で設定した拡張子で、「annsFMimage.exe」が設定されている場合は、「Extention」の「画像」の内容で設定されているか確認しています。
> よく考えると「Extention」の「画像」の内容の確認は不要のように思いますので考え直してみます。
分かりました説明ありがとうございます

> annsFM で見ましたが「Bitは表示」の意味が判りません。
> 自分には同じ画像に見えます。
すいません説明が悪くて噛み合ってないみたいですね
表示項目の深度の部分が--Bitsになっていて数字の表示が無い
と言う事です

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

大石です。

「Expand2」の 拡張子02 で設定した拡張子で、「annsFMimage.exe」が設定されている場合は、「Extention」の「画像」の内容で設定されているか確認しています。
よく考えると「Extention」の「画像」の内容の確認は不要のように思いますので考え直してみます。

annsFM で見ましたが「Bitは表示」の意味が判りません。
自分には同じ画像に見えます。

何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

回答ありがとうございます
>あと、画像が表示されていませんので、確認をお願いします。
掲示板の画像アップロードは大きい画像は見にくかったので以下に投稿してます
画像 ttps://imgur.com/Prg9JTG
>ERROR
>メッセージ欄に記載できるURLの最大数を超えているため、処理を中止しました。
になるので先頭のhを削ってます

>「Extention」タブの「画像」に「.svg;」
>を追加します。

表示出来ました
ちなみに
>Expand1のannsFM.extを使用しないチェック
>Expand2の拡張子06に.svg;
ExtentionとExpand2の違いはなんですか
.ttf;.htm;などはExpand2の方だけで表示出来てるので
wic、gdi用かと思ってました

>>透過とBitsが表示されないのですが仕様ですか
>これは、現状では仕様というか、透過とBitsの意味を理解していません。
>現在は、取得した画像を一旦 BMP でファイル保存して、このファイルを画面で表示しています。
>こちらで調査してみますが、BMP でファイル保存した時に情報が無くなっているのではと思っています。

一時ファイルは以下ですよね
TmpImage\13043988ClipRange.bmp
TmpImage\13043988Tmp.bmp
のBMPをannsFMで見るとBitは表示されてるようです

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月19日 14:02)

大石です。
あと
「Extention」タブの「画像」に「.svg;」
を追加します。

>透過とBitsが表示されないのですが仕様ですか
これは、現状では仕様というか、透過とBitsの意味を理解していません。
現在は、取得した画像を一旦 BMP でファイル保存して、このファイルを画面で表示しています。
こちらで調査してみますが、BMP でファイル保存した時に情報が無くなっているのではと思っています。

あと、画像が表示されていませんので、確認をお願いします。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
画像 ttps://imgur.com/Prg9JTG

annsFMimage 8.28
透過とBitsが表示されないのですが仕様ですか(画像4)
iflunasvgの作者さんのビューアでは32bit表示です

>>BonsFMminiはGキーや拡張のSusieレスポンスファイル名で表示出来ないです
>BonsFMmini で G キーでも、.svg の設定を行った後は、Susie で .svg の表示は可能でした。
>「BonsFMminiはGキー」の不具合の詳細を教えて下さい。
>「拡張のSusieレスポンスファイル名」の不具合の詳細を教えて下さい。
画像3

>「annsFM.ext」に設定すれば、表示は可能でした。
Expand1のannsFM.extを使用しないチェック
Expand2の拡張子06に.svg;
画像1,2
で設定しましたがBonsFMminiのSusie画像表示設定はここですよね
.ttf;などは表示出来てます

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

大石です。
annsFMimage 8.28 を公開しました。
Susie の画像の高さがマイナスの場合に対応しました。
(画像の高さは、取得した数値の絶対値に変更しました)

>BonsFMminiはGキーや拡張のSusieレスポンスファイル名で表示出来ないです

BonsFMmini で G キーでも、.svg の設定を行った後は、Susie で .svg の表示は可能でした。
「annsFM.ext」に設定すれば、表示は可能でした。

「BonsFMminiはGキー」の不具合の詳細を教えて下さい。
「拡張のSusieレスポンスファイル名」の不具合の詳細を教えて下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

メールしました
よろしくお願いします
ちなみに
ここの画像でテストしました
ttps://nureyon.com/spiral-1?pattern=20
ダウンロードクリックの後svg(高画質)やsvgをクリックでダウンロード出来ます

引用して返信編集・削除(未編集)

大石です。
サンプル画像をダウンロードしようと思いましたが、どのファイルをダウンロードして良いのかが、よくわかりませんでした。
お手数ですが、メールで送って下さい。
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石です。
今週は忙しくて手が出せないので、来週確認します。
ただ Susie で取得する画像は BMP と仮定していて処理をしています。
「SVG」の場合は、BMP でなく 他の画像として(例えば PNG)処理をする必要があるのかもしれません。
サイズが 1X1 の画像は、大きさが取得できない場合のデフォルトの大きさです。
よろしくお願いします。

var
  pBm: Pointer;
 pBmInfo: PBitmapInfo;
begin
 //画像を取得
 Result := PGetPicture(PChar(PAnsiChar(sFileName1)), 0, 0, @hBmInfo, @hBm, nil, 0);
end;

引用して返信編集・削除(未編集)

BonsFMmini Win98版を公開しました

久しぶりの投稿です。

フロッピーディスクのメンテナンスは Windows98 のパソコンで行っていて、ファイラーは Pyxis を使用していました。普段は BonsFMmini を使用しているので、操作が違うのが気になっていたので、思い切って BonsFMmini を Windows98 に対応させました。古いフロッピーディスクは読めなくなる事が多く、以前にバックアップを取得していたので、何とかなっています。

実は、NEC のPC9821NE3 のノートパソコンのメンテナンスをしていて、BootMenu の設定を行うアプリを作成しましたが、このために、現在の開発用のパソコンに Delphi7 をインストールしました。

BonsFMmini の最初の動作確認を行った時に、今までは気が付きませんでしたが、ドライブを変更したり、情報を更新すると、フロッピーディスクにアクセスを行い、音がうるさい事に気が付きました。なんとかアクセスしない方法を見つけて対応しましたが、この対応で空き容量の取得が出来なくなってしまい、なんとか、この対策も完了しました。

Windows98 版では VGA の画面でも操作ができるように画面構成を見直しました。一部の機能は使用できなくなっていますが、基本的な操作は可能です。Windows98 版は、Windows10 でも動作は可能です。

ダウンロードは、BonsFM のサイトから可能です。よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
動作確認しました
一連のtar形式の追加要望は最近増えてる
githubのファイルを扱うためですが
拡張子がバラバラでもしかしたらまた増えるかもですが
助かりました

引用して返信編集・削除(未編集)

BonsFMmini と annsFMarchive と annsFMimage を更新しました。

BonsFMmini と annsFMarchive は「.tgz」の設定を追加しました。
annsFMimage は「トリミングのファイル保存」で保存できない不具合を修正しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
>同一設定の対応は、基本的な操作で変更は難しいです。
分かりました
ファイル毎にしたい時はannsFMでコピーします

> 06:「マクロ実行」画面の、表示色はメインと同じ色に変更しました。
下部のマクロ選択部分も表示色はメインと同じ色でお願いします

>tar形式 .tgzの追加
> 07:圧縮ファイルの「tar」「tar.gz」に対応しました。
この要望は.tgzを扱いたいです
例 以下のファイル
pdfium-win-x64.tgz https://github.com/bblanchon/pdfium-binaries

> 08:7zip で、zip ファイルの圧縮を可能にしました。
圧縮失敗になります
-ms=offは7z用みたいなので
a -tzip -mx=5
で圧縮出来ました

忘れてましたがUNBYPASS.DLL+zip32.dllのzip圧縮で
フリーズするようになったので今回の要望でした

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

大石です。

BonsFMmini と annsFMarchive を更新しました。
同一設定の対応は、基本的な操作で変更は難しいです。
それ以外は対応しました。
ただ、64bits版の確認は出来ていないので、確認をお願いします。

annsFMarchive の Setting の圧縮ファイルに .tar と .tar.gz を追加して下さい。
annsFM.ext にも、同様に追加して下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

回答ありがとうございます
>この機能ですが、チェックの場合は前回選択したボタンにフォーカスさせる機能です。
>BonsFM の場合は、最初に条件を設定して全ファイルの比較を行っています。
そうでしたか以前は個別に出来たと思い旧BonsFMを見るとファイル毎だったので
出来ればファイル毎のオプションが欲しいです

>マクロの実行の表示色はメイン画面と同じ設定
>該当が判らないので画像を添付してください
以前、各所に追加していただいたannsFMの色にする
ジャンプフォルダなどのメニューの操作にある表示色はメイン画面と同じの設定です
添付画像の所の色
マクロの実行はannsFMも白ですがここも他に合わせたいです

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年01月11日 07:39)

大石です。

>BonsFMmini
>ファイルの複写/移動の
>以後同設定
>アンチェックで個別にならないようです

この機能ですが、チェックの場合は前回選択したボタンにフォーカスさせる機能です。
BonsFM の場合は、最初に条件を設定して全ファイルの比較を行っています。
annsFM は、ファイル毎に判定しているので、動作が異なっています。

>マクロの実行の表示色はメイン画面と同じ設定
該当が判らないので画像を添付してください。

>FTP各種の表示色はメイン画面と同じ設定
FTPファイラー一覧のファイルの一覧表示は修正しました。
それ以外は該当が判らないので画像を添付してください。

>tar形式 .tgzの追加
今までは、GZにTARを含めていましたが、独立させ、tar.gz を追加しました。

アーカイブパラメータのArchive2に「tar」の「詳細表示」「簡易表示」「テスト」を追加しました。
アーカイブパラメータのArchive2に「tar.gz」の「詳細表示」「簡易表示」「テスト」を追加しました。
アーカイブパラメータのUiPack2に「tar」の「解凍(パス無し)」「解凍(パス付)」を追加しました。
アーカイブパラメータのUiPack2に「tar.gz」の「解凍(パス無し)」「解凍(パス付)」を追加しました。
アーカイブパラメータのUiPack2に「zip[7z]」の「解凍(パス無し)」「解凍(パス付)」を追加しました。

アーカイブパラメータにPack2を追加しました。
zip[7z]の「圧縮(ファイル)」「圧縮(フォルダまたはファイル+フォルダ)」を追加しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

回答ありがとうございます
>BonsDCPcp は、フロッピーに戻さなくても内容が確認したかったのが目的です。
>実際のフロッピーの処理は Windows98 や WindowsXP のようなパソコンが必要です。
ダメでしたか
フロッピーほとんど処分しましたが少し捨てれないものもあり
もうイメージ化してデータだけでいいかなと

>64版 zip形式 7-zip64.dllを指定してますが
>稀に解凍用dll圧縮用dllの所UNBYPASS.DLL表示になる時がある
すいませんzip圧縮用dllは勘違いでした
よく見るとzip解凍用dllの選択でしたね
7-zipCMD.txtを見ると-tzipでzip圧縮出来るみたいなので
zip圧縮の方も7-zip64.dllを使えないでしょうか

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年01月09日 18:25)

大石です。

BonsDCPcp(win98) 2.20 のダウンロードが出来ない件は修正しました。

Marucopy は
 ・INT 25H:アブソリュート ディスク リード
 ・INT 26H:アブソリュート ディスク ライト
を使用していますが

DOSVAXJ3 は
 ・INT 25H:アブソリュート ディスク リード
は非対応なので、ディスクの直接の操作は出来ない感じです。

BonsDCPcp は、フロッピーに戻さなくても内容が確認したかったのが目的です。
実際のフロッピーの処理は Windows98 や WindowsXP のようなパソコンが必要です。

その他の要望は、順次対応していきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

どうもお世話になってます

BonsDCPcp(win98) 2.20
のダウンロードが無いようです
win98シリーズWindows95, Windows98が無いので使い道は無いかと思いましたが
DOSVAXJ3を使えばwin10でフロッピーディスクの管理に使えそうですね
me用のドライブがwin10で認識しないので買わないといけませんが
バックアップすればフロッピーディスクの処分出来そう

あとまた、要望お願いします
BonsFMmini
マクロ実行とFTP各種の表示色はメイン画面と同じ設定

tar形式 .tgzの追加

64版 zip形式 7-zip64.dllを指定してますが
稀に解凍用dll圧縮用dllの所UNBYPASS.DLL表示になる時がある

annsFMarchive
tar形式 .tgzの追加

追記
一つ忘れてました
BonsFMmini
ファイルの複写/移動の
以後同設定
アンチェックで個別にならないようです
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年01月08日 12:46)

BonsFMmini v14.58

BonsFMmini v14.58 を公開しました。

ドライブのルートのフォルダ名を変更した時に、異常に時間がかかる場合があったので調査してみました。
その結果は以下のようになり、修正しました。

▼Ver14.58 2023-07-30

01:「ファイル名変更」画面で、フォルダの場合は、Ver4.20 から Delphi の機能の TDirectory を使用していましたが、SHFileOperation に戻しました。
フォルダの場合には、先頭に空白を含む場合でも大丈夫な事を確認しました。
TDirectory の場合は一度新しい名前のフォルダを作成してからファイルを移動して、終了後に古いフォルダーを削除するので、ファイル数が多いと時間がかかるのが判り、その対策として修正しました。

■制限事項
先頭に空白があるフォルダ名で、先頭の空白を削除する場合は、2度の操作が必要です。
1:先頭の空白を削除して最後に1文字を追加して名前を変更します。
2:追加した最後の1文字を削除して名前を変更します。

動作確認は Windows10 X86, Windows10 X64, Windows7 X86 で確認しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMarchive&BonsFMminiに要望

どうもお世話になってます
annsFMarchive&BonsFMminiで
現在.gzのみ書庫内表示、解凍出来ますが
tar32.dll/tar64.dll ver 2.47 rev.2(私家版)
http://ayakawa.o.oo7.jp/
で他の形式もの対応して欲しいです

annsFMはデフォルトで
ExtTar=.tar;.gz;.bz2;.tar.gz;.tgz;.tar.bz2;.tar.Z;.taz;.Z;.cpio;.a;.lib;.rpm;.deb;.cpio.gz;.cpio.Z;.cpio.bz2;.a.gz;.a.Z;.a.bz2;.lib.gz;.lib.Z;.lib.bz2;.cpio.xz;.xz;.lzma;
になってます
tar32.dll/tar64.dll ver 2.47 rev.2(私家版)で
Zstandard対応したので
ExtTar=.tar;.gz;.bz2;.tar.gz;.tgz;.tar.bz2;.tar.Z;.taz;.Z;.cpio;.a;.lib;.rpm;.deb;.cpio.gz;.cpio.Z;.cpio.bz2;.a.gz;.a.Z;.a.bz2;.lib.gz;.lib.Z;.lib.bz2;.cpio.xz;.xz;.lzma;.tbz;.txz;.tlz;.tzst;.lz;.zst;.zstd;
にすると.zstの解凍出来てます(追加した拡張子が合ってるかは分からないです)
annsFMarchive&BonsFMminiでもExtTar=の分の拡張子、
書庫内表示、解凍出来るようにして欲しいです
圧縮は自分では使わない形式なので特に必要ないです

ちなみにtar32.spi/tar64.sphにリネーム
BonsSpmSplで
"*.tar;*.tgz;*.tbz;*.txz;*.tlz;*.tzst;*.gz;*.bz2;*.xz;*.lz;*.Z;*.zst;*.zstd"(README.TXTより)
の書庫内表示(確認は.tar/.gz/.zstのみですが)出来てます

ご検討よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
BonsFMmini 14.57(X64)(X86)
annsFMarchive 11.14(X64)(X86)
「.gz」「.tar.gz」「.tar」「.zst」書庫内表示、解凍
画質が悪くなる画像の件 画像表示
動作確認しました

引用して返信編集・削除(未編集)

大石です。

GZ 以外の変更を 2023-06-26 に行って公開を保留していて、その後 GZ 部分の修正を行い、 2023-07-26 に公開しました。
という事で、ドキュメント上では 2023-06-26 となっています。
アップデートの日付けは、大雑把になっていて申し訳ありません。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

▼Ver14.57 2023-06-26 となっていますが
▼Ver14.57 2023-07-26 ではないでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

大石です。

annsFMarchive Ver1114 を公開しました。
BonsFMminiと同じ対応(.tar .zst)を行いました。
画像の一時ファイルは JPG から BMP に戻しました。

BonsFMmini Ver1457 を公開しました。
ファイル解凍とファイル圧縮画面に使用する DLL を表示するように変更しました。
圧縮ファイルの「gz」の初期値の内容を修正しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

試しました
--display-dialog=0
なら不具合は発生しないです
> に変更すれば解凍は出来ませんでしたが、
これは状況表示ダイアログ非表示だけですよね
こちらは解凍は出来てますが?
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
大石です。

「アーカイブパラメータ」画面の「Unpack1」タブの gz の「解凍(パス無し)」と「解凍(パス付)」で
--display-dialog=1

--display-dialog=0
に変更すれば解凍は出来ませんでしたが、ボタンを操作出来ない不具合は発生しませんでした。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

.tar/.gzは
ダイアログ表示をアンチェックしただけのデフォルト設定では
発生しないですが設定済みの方では発生しました
他にも条件がありそうです

追記
.tar/.gzは
デフォルト設定から
ダイアログ表示をアンチェック
圧縮ファイルにフォルダがある場合はフォルダ名で作成をチェック
(設定後再起動が必要な時もありました)
で発生しました
画像 https://imgur.com/3Cr0ie1

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月27日 14:02)

> 不具合の発生の OS を教えてください。
OS はWindows10 64bits版(最新までアップデート)
> 不具合の発生は 32bits版でしょうか? 64bits版でしょうか?
32bits版/64bits版両方
> 64bits版の場合は UNBYPASS を使用した tar32.dll でしょうか?それともtar64.dllでしょうか?
tar64.dll
tar32.dll/tar64.dll ver 2.47 rev.3 私家版を使用

BonsFMmini1456(X64).zipBonsFMmini1456(X86).zipを解凍して
ダイアログ表示をアンチェックだけで発生します
dllはSystem32/SysWOW64
BonsFMminiフォルダに入れてもかわらず

今試すと.tar.gzで発生しないですね(以前試した時は発生したのですが)
.zst一番が発生しやすいみたいなのでメールします
そのままだとエラーで送れずダメなので7zで圧縮して送ってみます
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

大石です。

OS はWindows10 64bits版 で動作を確認しました。
32bits版では一回だけ不具合を確認しましたが、何故かそれ以降は発生しませんでした。
INI ファイルを削除して、ダイアログ表示をチェックおよびアンチェックで発生しませんでした。

確認はリンクを張って貰ったファイルで確認しました。
DLL は tar32.dll 2012/09/29 20:53:26 です。

不具合の発生の OS を教えてください。
不具合の発生は 32bits版でしょうか? 64bits版でしょうか?
64bits版の場合は UNBYPASS を使用した tar32.dll でしょうか?それとも tar64.dll でしょうか?

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

解凍後BonsFMminiの操作が出来ない件
確認ダイアログを表示するのチェックオフでも
見えない確認ダイアログが出てるのではないでしょうか?
デフォルト設定の解凍後、確認ダイアログが出てokクリックする前の状況
になってるように見えますが
ご確認お願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
Test.tar.zst
Test.zst
Test.gz
Test.tar
で解凍は確認しましたが
解凍後、画面の更新せずshift+zもダメ
BonsFMminiの操作が出来ないです
タイトルバーのバツボタンクリックすると更新され操作出来るようになるみたいです
zipなどは大丈夫でした
書庫をメールしようとしましたがエラー送れなかったので
https://github.com/yuru7/udev-gothic/archive/refs/tags/v1.3.0.tar.gz
などでも再現します

64版のみですが
「パラメータ設定」画面の「Extention」タブの「圧縮」の初期化
で64版で扱えない「iso」「gca」「bza」「gza」「arj」「yz1」も表示されます

「ファイルの複写(FTPサーバへ)」の件は正常に動作しました
annsFMimageで画質が悪くなる画像の件は正常に動作しました

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
大石です。

拡張子の追加設定は、今回は見送りました。
「パラメータ設定」画面の「Extention」タブの「圧縮」のデフォルトに「.tar」「.zst」を追加しました。
拡張子が「.gz」「.tar.gz」「.tar」「.zst」の場合は「tar32.dll」を使用します。

「アーカイブパラメータ設定」画面の「Setting」タブの「64Bits版の場合に32bits版の[LMZIP32.dll][7-zip32.dll]」を「64Bits版の場合に32bits版の[LMZIP32.dll][7-zip32.dll][tar32.dll]を使用する」に変更しました。
アンチェックの場合は[tar64.dll]を使用します。

手元に動作確認のファイルが無いので確認をお願いします。
不具合があった場合は、該当ファイルをメールで送って下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

回答ありがとうございます
自身で追加出来るならannsFMのExtTar=にZstandardの分を追加した
.tar;.gz;.bz2;.tar.gz;.tgz;.tar.bz2;.tar.Z;.taz;.Z;.cpio;.a;.lib;.rpm;.deb;.cpio.gz;.cpio.Z;.cpio.bz2;.a.gz;.a.Z;.a.bz2;.lib.gz;.lib.Z;.lib.bz2;.cpio.xz;.xz;.lzma;.tbz;.txz;.tlz;.tzst;.lz;.zst;.zstd;
とすることを考えてました
今回のtar32.dllのZstandard形式の追加みたいに今後増えても対応出来るので
ただ、実際扱うことがあるのは.tar;.gz;.tar.gz;.zst;位だと思います

> 64bits の場合は 'UNBYPASS.DLL' で大丈夫でしょうか?
> それとも 'tar64.dll' に変更する事も可能です。
出来ればtar64.dllでお願いします
どうもUNBYPASS.DLLはフリーズや動作しない時があるなど不安定なので

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
大石です。

ようやく復帰できました。

'tar32.dll を使用する追加する拡張子を教えてください。以下は[.aaa;.bbb;.ccc;]として記述しました。

アーカイブパラメータ設定の「Archive2」タブと「Unpack2」タブに「gz」を使用する拡張子の項目を追加します。
例えば[.aaa;.bbb;.ccc;]と設定します。
この項目が空白の場合は「.gz」のみが対象になります。
追加する拡張子が設定されている場合には、'.gz' と同じ動作を行います。
ここから
else if (UpperCase(ExtractFileExt(CsvList79[8])) = UpperCase('*.aaa')) or
(UpperCase(ExtractFileExt(CsvList79[8])) = UpperCase('*.bbb')) or
(UpperCase(ExtractFileExt(CsvList79[8])) = UpperCase('*.ccc')) then
begin
//64bits
if BoolExe64bits = TRUE then
begin
FormMain.StrSetFormExtract := 'UNBYPASS.DLL';
end
//32bits
else
begin
FormMain.StrSetFormExtract := 'tar32.dll';
end;
//保存
Memo3.Lines.BeginUpdate;
Memo3.Lines.Clear;
Memo3.Lines.EndUpdate;
Memo3.Lines.SaveToFile(StrExtractBase + RESPONSE_TXT);
end
ここまでを追加


64bits の場合は 'UNBYPASS.DLL' で大丈夫でしょうか?
それとも 'tar64.dll' に変更する事も可能です。
annsFMarchive では、「アーカイブ設定」の「Setting」タブで
「64Bits版の場合に32bits版の[LMZIP32.dll][7-zip32.dll]を使用する」のチェックボタンがあります。
BonsFMmini でも同様の設定は可能です。


よろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

BonsFMmini v14.54

どうもお世話になってます
▼ 「FTPサーバへ ファイルの複写」
ですが
同名のテキストをコピーするとテキストが連結されてコピーに
なってしまいます

てすと.txt
以下中身(両方同じ)
---
aaa
bbb
---

FTPサーバへ ファイルの複写実行
てすと.txt
以下中身
---
aaa
bbb
aaa
bbb
---
になります
ご確認よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

kiyohiroさん
大石です。

不具合報告ありがとうございました。
テキストだけでなくバイナリーも追加になっていました。
不具合を修正して Ver14.56 としました。
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

BonsFMmini v14.54を起動したときマウスポインターが

BonsFMmini v14.54を起動したときマウスポインターが上のほうへ移動してしまうのですが、
マウスポインターをその場所から動かないようにする設定はないでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

そらまめさん
大石です。

対応が遅くなってしまいましたが、Ver14.55 を公開しました。
「パラメータ設定」の「Boot1」タブに、「起動時にマウスカーソルを移動する」を追加しました。
デフォルトではチェックになっているので、アンチェックして保存してください。
次回の起動時から反映されます。

ようやく時間がとれるようになりました。
開発環境のパソコンを変更したので、Delphi を再インストールしました。
環境が変わったので不具合があれば報告して下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

サポート状況

大石です。
2022年の9月から忙しくなりサポートが出来ない状況で申し訳ありません。
6月になれば時間が取れそうなので暫くお待ちください。
よろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMarchive v11.13

どうもお世話になってます
拡張子が無いファイルの表示(Extの所)がおかしいみたいです
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMimage v08.24

以下の内容でメールしました


どうもお世話になってます
annsFMimage v08.24
annsFMarchive v11.13
ですがたまに画質が悪くなる画像(今の所jpgでのみ確認)があります
(WIC、GDI、Susieモードどれも)
旧バージョンannsFMimage0711-ReleaceやannsViewでは問題無いです
また、
「ウィンドウサイズに合わせて画像を拡大縮小」
が機能してないみたいです
チェックを外しても元サイズに拡大しないです
よろしくお願いします

画像添付します
002.jpg(元画像)
20221121_151311.jpg(v08.24)
20221121_151335.jpg(annsFMimage0711)
20221121_151729.jpg(annsView)

追記
スミマセン
「ウィンドウサイズに合わせて画像を拡大縮小」

「縮小拡大の開始時は倍率100%」
をチェックで機能しました

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月21日 19:00)

ファイルを削除したときにカーソルが一番上に戻って

ファイルを削除したときにカーソルが一番上に戻ってしまいますが
その場所に留まる設定はないでしょうか?
annsFMなどはそうなっていたと思いますが

引用して返信編集・削除(未編集)

Windows11でDelphiのアプリがIMEを使用するとクラッシュする対応を行いました。

前回対応
BonsFMmini
BonsMemo
BonsSpmSpl
annsFMArchive
annsFMimade
annsFMtext
annsFMplayer

今回対応
annsFMext
annsFMfmm
annsFMkey
annsFMsusie
BonsBat
BobsClip
BonsExif
BonsFavorite
BonsHelp
BonsKakasi

引用して返信編集・削除(未編集)

報告ありがとうございます。
圧縮ファイルを更新しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
報告分など動作確認しました
一つだけ
BonsSpmSplに
annsFMunbypass.exe
annsFMunbypass.txt
が入ってないようです

引用して返信編集・削除(未編集)

動作確認ありがとうございます。
自分も前から気になっていた内容でした。

Windows11でDelphiのアプリがIMEを使用するとクラッシュする対応を行いました。
Windows11以外では大丈夫のようですが、順番に対策を行っていきます。
現状では以下のアプリは対策を行い、アップロードしました。
BonsFMmini
BonsMemo
BonsSpmSpl
annsFMArchive
annsFMimade
annsFMtext
annsFMplayer

引用して返信編集・削除(未編集)

対応していただき、ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMarchive Ver11.01 を公開しました

annsFMarchive Ver11.01 を公開しました。

今回 64bits版を作成しました。「DLL」は 32bits版を使用するので、「BonsFMmini 64bits版」と同じで「ISO」等は対象外になります。

「Susie」を使用した圧縮ファイルは対象外で、使用したい場合は「BonsSpmSpl」を使用して下さい。

画像ファイルの表示は「SPI 32bits版」のみ使用が可能です。

用途によって、32bits版と 64bits版を使い分けて下さい。
64bits版では、画像表示の時にファイルサイズが大きい場合に有利になります。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

不具合を確認しました。
対策を行いましたので、確認をお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMarchive v11.11
マークですが画面外になった時
画面スクロールしなくなってる様です
残ってたv10.13ではスクロールしました
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
annsFMarchive 11.11
BonsSpmSpl 01.12
動作確認しました

引用して返信編集・削除(未編集)

不具合を確認しました。
拡張子を削除する処理を行っていたので、ピリオド以下が削除されていました。
フォルダの場合はそのまま、ファイルの場合は拡張子を削除する、と条件を分けました。

「annsFMarchive」「BonsSpmSpl」を更新しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)


どうもお世話になってます
annsFMarchive v11.06
BonsSpmSpl v1.09

以下の様な中身の書庫(7z/zip/lzh/cab)
---
a.b\1.jpg
c.d.e\2.jpg
f.f\3.txt
---

ファイルリストのフォルダ表示が
a
c.d
f
になる
ファイルインフォメーションは正常
a.b
c.d.e
f.f

またフォルダ内が表示出来無い
こちらの
ファイルインフォメーションは
a
c.d
f
になる

7z の通常書庫をテキスト形式で取得
Zip の通常書庫をテキスト形式で取得
オンオフどちらもダメでした

取り敢えず
32bits版 xp環境
でしか試せてません

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

ダウンロードページのトップ画面
BonsMemoがBonsMmeoと表示されてます

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
動作確認しました

引用して返信編集・削除(未編集)

動作確認、ありがとうございます。

>annsFMarchive
>パラメータ設定 Extract(4)の解凍先の部分の表示
修正しました。

>BonsSpmSpl
>解凍先が3つ位欲しいです
メニューの「ファイル」に解凍先を追加しました。
「パラメータ設定」画面の「Extract」タブで設定して下さい。

>全ファイルをカレントに解凍の後画像表示が出来ない
表示を可能にしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMarchive
パラメータ設定 Extract(4)
の解凍先の部分の表示が
1:Extract
2:Extract
3:Extract
になってる
ポップアップ解凍画面は
1:解凍先
2:解凍先
3:解凍先

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
BonsSpmSpl 1.08
annsFMarchive 11.05
要望&報告分一通り試しましたが
動作しました

annsFMarchive 64bit版
zip形式の時のポップアップ解凍画面
解凍用zipdll選択が7-zip32.dll/LMZIP32.dll
と32bit版の表示のままのようです

BonsSpmSpl
> 今回「全ファイルをカレントに解凍」を追加しました。フォルダ配下を含めて全てを解凍します。
> その他の解凍が必要であれば作成しますので提案して下さい。

全ファイルをカレントに解凍の後
画像表示が出来ない
TmpSpmSplには残ってますが再度解凍が必要なようです
仕様ですか

全ファイルをカレントに解凍
1:解凍先
2:解凍先
3:解凍先
の様な設定した解凍先が3つ位欲しいです

よろしくお願いいたします

引用して返信編集・削除(未編集)

>annsFMarchive 64bit版

「SPI」だけでなく「SPH」にも対応しました。

>BonsSpmSpl

現状では「全ファイルを解凍」を実行した後に「annsFM起動」または「BonsFMmini起動」を実行して必要な個所に移動が可能です。フォルダ付きの場合は、カレントのみ解凍され、フォルダの配下は解凍されません。

今回「全ファイルをカレントに解凍」を追加しました。フォルダ配下を含めて全てを解凍します。
その他の解凍が必要であれば作成しますので提案して下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

> 「Susie圧縮ファイル」の対応を無効にしても
BonsSpmSplがあるので無効でいいのですが
annsFMarchive Susie圧縮ファイルでマルチページpdfの部分解凍をよく使うので
無効の場合BonsSpmSplの
一時解凍だと終了で消えるので通常解凍が欲しいです
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

>annsFMarchive 64bit版

現状では、画像は32bits版と同じで「SPI」のみの対応としています。
これから「SPI」と「SPH」に対応するように変更していきますので、しばらくお待ちください。

「annsFMarchive」32bit版ですが、64bits版とおなじように「Susie圧縮ファイル」の対応を無効にしても大丈夫でしょうか?
可能なら「Susie圧縮ファイル」は「BonsSpmSpl」のみとしたいのですが、要望があれば現状のままでも大丈夫です。
不便となる箇所は、「annsFMarchive」では内蔵の画像ビューワがあるので、圧縮ファイル内の画像表示の連続起動が簡単ですが、「BonsSpmSpl」では「Ctrl+Enter」を操作して全てのファイルを解凍する必要があります。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMarchive 64bit版
画像表示の画像ビューア「Susie」の設定方法教えてもらえますか
パラメーター設定→Susie
の設定は
> 「SPI」は、「32bits」を使用します。
とのことで32bit版と同じにし
annsFMunbypass.exeを入れました
32bit版は表示できますが
64bit版は表示できないです
Information:画像が読み込めません(1)
Ver11.01で表示確認した気もしますが削除してしまって
Ver11.03で表示できないです

> annsFMunbypass.txt
> 「annsFMunbypass.exe」を 実行する Susie のプラグインファイルのある
> フォルダと同じフォルダーにコピーします。
> annsFMarchive_01Win64.txt
> 同梱の「annsFMunbypass.EXE」を「annsFMarchive.exe」と同じフォルダ
> にコピーします。
annsFMunbypassはどこに入れればいいのでしょうか
annsFMarchive.exeと同じフォルダやspiフォルダどちらに入れてもダメでした

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年07月24日 20:49)

7-zip32.dllは
DLL読込フォルダ設定
DLLはアプリケーションの起動フォルダのフルパス(推奨で起動できない場合)
で動作しました
そこでD:\Software (x64)\annsFM\UNBYPASS.DLLとUNBYPASS.EXE
と重複してる
SysWOW64\側のUNBYPASS.DLLとUNBYPASS.EXE削除で
DLLはSYSTEM32とアプリケーションの起動フォルダ(推奨)
でも動作しました
7-zip32.dllは重複しても大丈夫でした

LMZIP32.dllはこれでもダメでした
DLLの関数 LMZipOpenArchive のアドレスが見つかりません.

あとこのページの一番下フィードがエラーでRssビューアで読み込めないです

引用して返信編集・削除(未編集)

BonsFMmini x64
でも試しました
7-zip32.dll
LMZIP32.dll
を使うオプション
で解凍も試しましたがこちらもダメでした
あと
32bitdll使うでも解凍画面の解凍用dllの表示が7-zip64.dll/LMZIP64.dll
アーカイブパラメータ設定のSettingの上4つdllの選択は
64bitdllでも7-zip32.dll/LMZIP32.dll
よろしくお願いします

バージョン確認しましたが
LMZIP32.dll Version 2.33
最新でした

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
報告分確認しました

記事修正で追記しましたがお互いの投稿同時だったみたいですね
annsFMの起動はannsFM.extでした

7-zip32.dll
LMZIP32.dll
がやはりダメみたいです
UNBYPASS.DLLとUNBYPASS.EXEは入ってるし
cab32.dll
tar32.dll
UNLHA32.DLL
unrar32.dll
UNZIP32.DLL
は同じ場所ですが大丈夫です

引用して返信編集・削除(未編集)

>annsFMのパラメータ設定→Tools→アーカイバでの起動
annsFM で設定されたのではなく、拡張子対応で起動されていると思いますので確認して下さい(annsFM.extをannsFM.ext- 等に変更してみて下さい)。
自分の環境では「"D:\Software (x64)\annsFM\annsFMarchive.exe" hwnd=%h」は起動できませんでした。
「D:\Software (x64)\annsFM\annsFMarchive.exe」なら起動できました。

>マクロ起動&annsFMarchive x64単体起動
こちらでは正常に起動しました。
D:\Software (x64)\annsFM\annsFMarchive.exe
D:\Software (x64)\annsFM\7-zip32.dll
D:\Software (x64)\annsFM\UNBYPASS.DLL
D:\Software (x64)\annsFM\UNBYPASS.EXE

「DLL」の読み込み設定を変えた Ver11.03 をアップロードしましたが変化は無いかもしれません。
このメッセージは自分の場合は「UNBYPASS.DLL」が無い場合に表示されました。

>annsFMarchive画像表示
表示内容を変更しました。
ショートカットキーを設定しました。

>BonsSpmSpl
修正してアップロードしました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
BonsSpmSpl 1.07
annsFMarchive 11.01
修正分動作確認しました

annsFMarchive 11.01
annsFMのパラメータ設定→Tools→アーカイバでの起動
"D:\Software (x64)\annsFM\annsFMarchive.exe" hwnd=%h
"D:\Software (x86)\annsFM\annsFMarchive.exe" hwnd=%h
とどちらにしてもヘルプをみると32bitsになる
annsFMarchive.exe単体起動でそれぞれ32bitsと64bitsと表示で
入れ間違いではなさそう
追記
すいません
起動出来ました
annsFM.ext
の方が効いてました
パラメータ設定よりannsFM.extの方が優先なんですね

マクロ起動&annsFMarchive x64単体起動
---
-KR
/"D:\Software (x64)\annsFM\annsFMarchive.exe"
hwnd=%h
/Q
---
では
DLLの関数 SevenZipOpenArchive のアドレスが見つかりません.
のウィンドウが出る
C:\Windows\SysWOW64\7-zip32.dll
D:\Software (x64)\annsFM\7-zip32.dll
と7-zip32.dllは入ってる
D:\Software (x64)\annsFM\UNBYPASS.DLLとUNBYPASS.EXEも
こちらはヘルプで64bits
BonsFMmini x64からannsFMarchive x64起動でも同じ
追記
他も試しました
cab32.dll
tar32.dll
UNLHA32.DLL
unrar32.dll
UNZIP32.DLL
は大丈夫でした
LMZIP32.dll
DLLの関数 LMZipOpenArchive のアドレスが見つかりません.
はダメでした

annsFMarchive画像表示
ウインドウサイズより画像が小さい場合はを拡大しない

チェックが次回起動時外れる
annsFMimageと同じキーCtrl+R追加して欲しい
"を"が余分?

annsFMimage
ウインドウサイズより画像が小さい場合はを拡大しない

"を"が余分?

BonsSpmSpl
BonsSpmSpl.txtとダウンロードページ
> Ver1.07 2022-07-09
日付間違い?

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年07月24日 11:07)

BonsMemo Ver01.31を公開しました

BonsMemo Ver01.31 を公開しました。

■BonsMemo

「行番号表示時間設定」を追加しました。

「質問+回答の画面を表示」を追加しました。

「外部プログラム起動」の処理で、「$(FileNameEx」でも「"$(FileNameEx"」でも可能としました。

漢字をひらがなに変換する「BonsKakasi」を「BonsMemo」から連携して操作する事が可能です。

■BonsKakasi

「漢字」を「ひらがな」に変化するアプリケーションを新規に作成しました。
変換には「kakasi(カカシ)」という形態素解析のツールを使用します。

■annsFMtext

「外部プログラム起動」の処理で、「$(FileNameEx」でも「"$(FileNameEx"」でも可能としました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

不具合報告ありがとうございます。
少し忙しい状態でしたが、ようやく落ち着きました。
対策を行いましたので、確認をお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

どうもお世話になってます
annsFMtext v13.47の
annsViewを起動
ですがannsFMtextが閉じた後、annsViewが起動しないです
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

BonsFMmini Ver14.39 を公開しました

BonsFMmini Ver14.39 を公開しました。

「BonsFMmini」
大きな変更を行いましたので、不具合があれば報告をお願いします。
その他の要望は順番に対応していきます。

拡張子対応のロジックを見直しました。
動画、画像、テキストの場合は、「パラメータ設定」画面の「Extention」タブに拡張子を追加して下さい。

「パラメータ設定」画面の「Color」タブの以下の項目で、「標準」と「太字」の設定を可能としました。
「01 Main インフォーメーションフォント」
「03 Main ファイル一覧フォント」
「13 Main View テキストフォント」

「ファイルコピー」「ファイル移動」「ファイル解凍」「ファイル圧縮」「カレント変更」画面で、「.」「..」「.\」「..\」の操作を有効にしました。その後にフォルダを指定する場合は「.\001」や「..\002」のように「\」を付けて下さい。「.001」や「..002」は受け付けませんので注意して下さい。

「設定」画面以外で、ファイル名とフォルダ名を入力する箇所は、「編集ボックス」から「メモ」に変更して、長い文字列を折り返して表示するように変更しました。

「カレント変更」画面で、履歴は「ファイルコピー」「ファイル移動」と同じ内容に変更しました。

「ファイルコピー」画面で、「同一ファイルが有る場合、新しい名前で複写」の場合に、上書きでコピーを可能にしました。

「ジャンプファイル」「ジャンプフォルダ「ファイルの複写 FTPサーバへ」「FTP タイムスタンプの同期」「FTP ミラーコピー」「ソフトウェア起動」「ネットワーク接続と切断」画面で、「Insert」キーで「操作」の「入力」、「Delete」キーで、「操作」の「削除」を実行するようにしました。

「annsFMimage」
「ファイル移動」と「マーク移動」で、「BonsFMmini」の移動とマークは、メニューの「拡張」で設定して下さい。

「annsFMtext」
「検索バー」の検索の不具合を修正しました。

「annsFMsusie」
「ファイル選択」を操作した時に、元の「ファイル選択」の箇所に戻らない不具合を修正しました。

「BonsFMmini」「annsFMimage」「annsFMtext」「annsFMsusie」「BonsHelp」
メニューの「ヘルプ」にバージョン表示を追加しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

>BonsSpmSpl
>フォルダ内の画像が表示出来無い

修正しましたので、確認をお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
キーボードイベントで処理
変更のキーの動作など確認しました

annsFMarchive
画像表示の画像ビューワ [Susie]
で複数画像の表示出来無い

BonsSpmSpl
フォルダ内の画像が表示出来無い
ax7z.spiやaxcurico.spi/sphなど

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

動作確認ありがとうございます。操作が可能になり良かったです。

要望のキーボードイベントのショートカットキーを追加しましたので確認をお願いします。
「W」は要望の機能と重なるので、「W」「G」「S」での画像表示は無効にしました。
あと、キーボードイベントを使用する場合は、メニューのショートカットは設定しないように変更しました。

画像表示には「WIC」等の表示を追加しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
カーソル表示を改善 アンチェック
キーボードイベントで処理 チェック
(設定 https://imgur.com/tm6vCaX)

キーが効くようになりました
だだ、以下の変更したキーも動作してます
(まあ変更したキー動作はうれしいのですが正しい動作なのかと)
---
>変更したいキーがあれば連絡をお願いします。
annsFMarchive-KeyDiff.txt
ファイル 終了(&Q) Q 1041
操作 画像ビューワ [WIC] (&W) Ctrl+W 1113
操作 画像ビューワ [GDI] (&G) Ctrl+G 1114
操作 画像ビューワ [Susie] (&S) Ctrl+S 1115
操作 全マークファイル(&H) W 1122
操作 全マークフォルダファイル(&O) Shift+W 1123
---

カーソル表示を改善はオンオフどちらも枠無し

カーソル表示を改善 チェック
キーボードイベントで処理 チェック

こちらはデフォルトのショートカットキーのみになりました

あとannsFMarchiveの画像表示にも以下が欲しいです
> 03:画面上部のインフォーメーションに、現在選択されてファイル読込モ
> ード「WIC」「GDI」「Susie」を表示するように変更しました。

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

こちらでは発生しないので対策が見つかりません。
現状では、メニューのショートカットキーを設定しているだけで、あとはWindowsの処理に任せています。

使えないののは困ると思うので、暫定として、メニューのショートカットキーで操作するか、または、キーボードイベントで処理するか、の選択を追加した、Ver10.59を公開しました。
ただし、キーボードイベントで処理する場合は、デフォルトのキー設定のみになっていますので、変更したいキーがあれば連絡をお願いします。

お手数ですが、動作確認をお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

> 「カーソル表示を改善」ですがオンオフどちらでも
> またキーが効かなくなりました
3連休中キーを邪魔してる原因が無いかと試してましたがダメでした。
他に何か思い当たることは無いでしょうか?

Windows Updateを最新まで適用(Win10x64 バージョン21H2 OSビルド19044.1826)
常駐ソフトは出来るだけ終了
Windows Defenderの除外にannsFMarchive.exeを追加
Windows Defenderのリアルタイム保護のオフ
ウイルス対策ソフトをオフ
テキストカーソルインジケーターをオンオフ
MicrosoftIMEを以前のバージョンに変更
MicrosoftIMEをGoogle日本語入力に変更
v10.58をannsFMarchiveExecute.exeで起動
7-zip32.dllを旧バージョン(17.01.00.01)にする
解凍用zipdllをLMZIP32.dllやUNZIP32.DLLに変更

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
「カーソル表示を改善」ですがオンオフどちらでも
またキーが効かなくなりました
> ショートカットキーが効かない場合は、全てのショートカットキーが効かないのでしょうか?
全ては試してないですがu,v,d,ctrl+p,[,],F7などデフォルトキーや変更したキーもダメでした
完全に効かないわけではなくたまに効くときもあります
よろしくお願いします

テスト画像(右下のソフトはキー押し確認用です)
https://imgur.com/RRUc2jE

引用して返信編集・削除(未編集)

>ポップアップ画面のチェック(パス付きで解凍など)が大半グレーで変更は閲覧(一覧に戻る)→アーカイブパラメータ設定からしか出来ない

設定の基本は「アーカイブパラメータ設定」で行い、情報のみ表示というコンセプトでした。特に理由はないので、設定を可能としました。

カーソル枠の件は、パラメータで設定できるように変更しました。
デフォルトではチェックですが、ショートカットキーが動作しない場合はアンチェックにして下さい。

開発環境では、「アンチェック」では枠がついたり、つかなかったりと動作が不安定な事が判りました。なお、「BonsFMmini」では途中からカーソル枠が付くように、同じ変更を行っていました。


ショートカットキーが効かない場合は、全てのショートカットキーが効かないのでしょうか?
「annsFMarchive」では、「検索」画面が起動時から作成されている事が異なっています。

「annsFMarchive」Ver10.58 を公開しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
キー操作出来るようになりました
枠は付かなくなりましたが仕方ないですね
あと
ポップアップ画面のチェック(パス付きで解凍など)が大半グレーで
変更は閲覧(一覧に戻る)→アーカイブパラメータ設定からしか出来ないようですが
4月頃7-zip32.dllのテキスト形式で取得やポップアップ画面対応
していただいたその後位からなので
これって何かの対策でしたっけ

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

動作確認と状況報告、ありがとうございます。

「annsFmarchive」はVer10.56をアップロードしました。
一度Ver10.47に戻し、一覧表示画面での「名前」の内容の変更、起動時にファイル名が渡されていたらタイトルバーに表示する、の修正を行いました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

BonsSpmSplx64 ZBYPASSA.SPHの件
以前の書き込み通り
annsFMunbypassだけで問題ありませんが
一応テストした結果の報告だけしときます
AM_TXT_D.SPI/AmAni.spi/AmIcon.spi/amzip.spi/ax7z.spi
axanicur.spi/axcurico.spi/axeres.spi/axextend.SPI
axgif.spi/axicl.spi/axpdf.spi/axpdfium.spi/axzipx.spi
tar32.spi/axtpsd.spi/axttc.spi/axtxt.spi/axffmpeg.spi

BonsSpmSplx64
手持ちの書庫プラグイン&ZBYPASSA.SPHは全てダメでした
TOROさん自身のSusie plug-in
axextend.SPI&ZBYPASSA.SPH
でも画像表示出来ないですね

ただTOROさんのファイラーでは
axpdf.spi&ZBYPASSA.SPH
などほぼ表示出来るようです

書庫ソフトですがrecesで
axpdf.spi&ZBYPASSA.SPH
を使い解凍した画像も表示可能です

添付画像上から
使用Susie plug-in(axpdf.spi&ZBYPASSA.SPH)
BonsSpmSplx64で開いた所(axpdf.spi&ZBYPASSA.SPH)
TmpSpmSplの中身
IrfanViewでTmpSpmSplの画像表示
TOROさんのファイラーで開いた所(axpdf.spi&ZBYPASSA.SPH)
TOROさんのファイラーで開いた画像表示(axpdf.spi&ZBYPASSA.SPH)
recesで解凍(axpdf.spi&ZBYPASSA.SPH)
recesで解凍画像をIrfanViewで画像情報
recesのマクロ
recesのSusie plug-in
使用Susie plug-in(axpdf.spi&annsFMunbypass)
BonsSpmSplx64で開いた所(axpdf.spi&annsFMunbypass)
IrfanViewでTmpSpmSplの画像情報


追記
添付画像が縮小され見難いので以下にアップしました
https://imgur.com/aHnhSOq

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年07月12日 19:02)

対応ありがとうございます
annsFM→パラメータ設定→Tools→アーカイバ→
"D:\Software (x86)\annsFM\annsFMarchiveExecute.exe" hspm=%h
で試しましたが
残念ながらダメでした
色々対策していただきましたが
枠対策よりキーが効かないほうが影響が大きいので
一旦枠対策を以前に戻せないでしょうか

あとannsFMarchive 10.55のタイムスタンプがおかしいみたいです

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

確認ありがとうございます。
ポップアップから戻ったら、再度ショートカットキーを設定するように変更してみました。

起動が安定しないという事なので「annsFMarchiveExecue.exe」を作成しました。
「annsFMarchiveExecue.exe」は「annsFMarchive.exe」と同じフォルダーにコピーして下さい。
あとは、拡張子設定の「annsFMarchive.exe」を「annsFMarchiveExecue.exe」に変更して下さい。

「annsFMarchiveExecue.exe」は、単純に「annsFMarchive.exe」を起動するだけです。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

修正ありがとうございます
残念ながらダメでした
以下にテストの様子の動画アップしました
https://imgur.com/7KmvPLn
右下のソフトはキー押し確認用です
一つ分かったのは
annsFMから起動した時がダメみたいです
続けて試したBonsFMminiでは大丈夫でした
annsFMとBonsFMminiは同じannsFMarchiveを
起動してるのですが謎です
ちなみにアクセラレーターキー?であってるのかな
ALTキーでメニュー操作OキーしてのUキーは大丈夫
新規に解凍したannsFMarchiveにポップアップ解凍の設定だけした物もダメ
たまにannsFMでも大丈夫の時もありさらに謎です
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

「annsFMarchive」
・「ポップアップ解凍」画面から戻る時の処理を再度変更してみましたので確認をお願いします。こちらの環境では前回も正常でしたので原因の特定には至っていませんが、少し修正をしてみました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
> 「annsFMarchive」
> 「ポップアップ解凍」画面から戻る時の処理を変更してみましたので確認をお願いします。

枠は付きました
ただ、こんどは一覧に戻った時
キー操作(Uキーで解凍など)が効かなくなりました
annsFMarchiveにドロップ&開くではキー操作出来てます


> 「BonsSpmSpl」
> ソートの不具合を修正しました

ソート出来ました

> レスポンスファイルのソートを見直しました。ファイラー形式の場合は、表示されているファイルのみ対象としました。
> ZBYPASSA.SPHの使用を可能にしてみましたが、自分の環境では「GetPicture」以外では正常に動作しませんでした。annsFMunbypass.exeだけでは機能が不足であれば、引き続き状況を報告して下さい。

まだax7z.spiとaxpdf.spi試しただけですが
こちらでもBonsSpmSplにファイル表示されますがannsFMimageで画像の表示は出来ないですね
TmpSpmSplフォルダにある画像を直接画像表示試してもしてもダメでした
IrfanViewで見るとヘッダが読めないとか画像壊れてるとかの表示でした
annsFMimageはZBYPASSI.SPH対応だった流れで一応試しただけでannsFMunbypass.exeで十分です

> 「BonsFMmini64bits版」ですが、現在では「...iso」の場合は、解凍には対応していません。要望があれば「annsFMunbypass.exe」のような対応を考えてみたいと思います。現在の未対応は「.iso」「.bga」「.gza」「.gca」「.arj」「.yzl」です。

「.bga」「.gza」「.gca」「.arj」「.yzl」はほぼ使わないですし
「.iso」も他の書庫ソフトがあるので非対応で問題無いです

引用して返信編集・削除(未編集)

「annsFMarchive」
・「ポップアップ解凍」画面から戻る時の処理を変更してみましたので確認をお願いします。

「BonsSpmSpl」
・ソートの不具合を修正しました
・レスポンスファイルのソートを見直しました。ファイラー形式の場合は、表示されているファイルのみ対象としました。
・ZBYPASSA.SPHの使用を可能にしてみましたが、自分の環境では「GetPicture」以外では正常に動作しませんでした。annsFMunbypass.exeだけでは機能が不足であれば、引き続き状況を報告して下さい。

「BonsFMmini 64bits版」ですが、現在では「...iso」の場合は、解凍には対応していません。要望があれば「annsFMunbypass.exe」のような対応を考えてみたいと思います。現在の未対応は「.iso」「.bga」「.gza」「.gca」「.arj」「.yzl」です。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます

BonsSpmSplx64
axpdf.spi&annsFMunbypass.exe
問題なく解凍&表示

axpdf.spi&ZBYPASSA.SPH
解凍されるが画像表示出来ない
TmpSpmSplにある画像があり表示可能
BonsSpmSpl.txtに記述がないので
ZBYPASSA.SPHは対応してないのでしょうか?

ifextend.SPH
解凍&表示は問題無いがソートされない
設定のexplorer準拠ソートオンオフでも変わらないです
以前のBonsSpmSplではソートされてました


annsFMarchive
annsFM&BonsFMminiでマウスダブルクリックでannsFMarchive起動
ポップアップ解凍表示→閲覧(一覧に戻る)→ファイラー&テキスト形式どちらも
で枠が付かないです
annsFMarchiveにドロップ&開くでは枠が付きました

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

「BonsSpmSpl」
・ファイルリストを渡す場合はソートしてから渡すように修正しました。
・全体の操作を見直しました。
・「.icl」は開けるようになりましたが、特定のファイルでエラーになります。ファイル自体が壊れているような感じです。
また同一のファイル名があるので、「全てのファイルの解凍」では全部が解凍できない結果になります。
この場合には、「カレントのファイルを解凍」を操作して下さい。
・インフォメーションの半角&の表示を修正しました。

「annsFMarchive」
・カーソルの枠線表示を修正しましたが、こちらでは正常に表示できています。
表示できない場合は「開く」「ドロップ」「ファイラーからの連携」「テキスト形式」「ファイラー形式」の状況を教えて下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMimageに要望
BonsSpmSplの表示はソートされてますが
BonsSpmSplから送られた画像が順番どおりに見れないので
annsFMimageにソートが欲しいです

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
軽く試しました

BonsSpmSpl 1.02
axeres.sph(axeres.spi)で.iclが開けましたが
画像が表示出来ない
TmpSpmSplにある画像は表示できる
追記 annsFMarchiveでは表示出来ました
アップ画像1
axanicur.sph
axcurico.sph
axextend.SPH
axttc.sph
では表示出来ました

インフォメーションの半角&の表示がおかしい
アップ画像3

> 64bits の OS で、32bits の 「SPI」を実行する時には、「annsFMunbypass」を使用します。
annsFMunbypass.exe
ax7z.spi&7z.dll
axpdf.spi
で試しましたがダメでした
BonsSpmSplがフリーズしプロセスをkillしないと終了出来ない
アップ画像4

annsFMarchive 10.50
> カーソルの枠線表示を修正しました
xp環境は出ます
win10x64で枠線が出ない
BonsSpmSplは出ます
アップ画像2

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年07月04日 18:09)

「annsFMarchive」
カーソルの枠線表示を修正しました。
タイトルバー一番右側のファイル名表示で「&」がある場合の表示を修正しました。

「BonsSpmSpl」
カーソルの枠線表示を修正しました。
「.sph」の不具合を修正しました。「axextend.sph」で動作確認を行いました。
今回は取得した情報をバイナリ解析して作成しましたので、それ以外は未確認ですので、不具合があれば報告をお願いします。

「BonsHelp」
起動時にテキストボックスにフォーカスを移動するように修正しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

スイマセン
画像間違えました
axextend.SPIとaxextend.SPHのはこちらです
axextend.cfg
---
; :GS PDF
; *.pdf
; &>"D:\Program Files (x86)\gs\gs9.07\bin\gswin32c.exe" -dSAFER -dBATCH -dNOPAUSE -sDEVICE=jpeg -r200 -sOutputFile="%dst%\%03d.jpg" "%src%"

:アニメーションGIF、マルチページTIFF、WebP Animation、マルチページPDF
*.gif;*.tif;*.webp;*.pdf
&>"D:\Software (x64)\Portable\ImageMagick\convert.exe" "%src%" "%dst%\img.bmp"
---

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます

BonsSpmSpl32bits版(axextend.SPI)
は圧縮ファイルの内容を開けました(画像左)
BonsSpmSpl64bits版(axextend.SPH)
はダメでした(画像右)
別のsphと画像でもダメ
(サポートしているSPM(SPL)ががありません)←「が」2つある

> ・カーソル位置の枠表示を修正しました。
annsFMarchive
BonsSpmSpl
この2つダメでした

> ・タイトルバーの表示で「&」が入る場合の不具合は確認できませんでしたが
No.154の画像のタイトルバー一番右側の「1&2」の「&」が2つになります

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

「BonsFMmini」
・カーソル位置の枠表示を修正しました。
・拡張子対応の内容を再度見直しました。
・ファイル移動で空フォルダがのこる不具合を修正しました。

・タイトルバーの表示で「&」が入る場合の不具合は確認できませんでしたが、「&」の表示が半角でないような感じですが「annsFM」でも同じような表示でした。

「annsFMarchive」
・カーソル位置の枠表示を修正しました。
・インフォメーションで「&」が入る場合の表示を修正しました。
・別の書庫を開いたときに前の情報を削除するように修正しました。
・「名前」の内容は拡張子を削除した内容に変更しました。

・タイトルバーの表示で「&」が入る場合の不具合は確認できませんでしたが、「&」の表示が半角でないような感じですが「annsFM」でも同じような表示でした。

「annsFMimage」
・フルスクリーンから復帰した時に、メインメニューが表示されない不具合を修正しました。


「BonsFMmini」「annsFMimage」「annsFMarchive」を更新しました。

「BonsSpmSpl」を新規に公開しました。「annsFMarchive」の「一覧表示[Susie書庫]」を抜き出したアプリケーションです。32bits版と64bits版があるので64bits版では「.sph」の使用が可能です。ただし「.sph」の動作確認ができていませんので、不具合がありましたら報告して下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

BonsFMminiとannsFMarchive
表示色をannsFMと同じでの
カーソル位置の枠ですが
マウス操作の時
winxp環境では問題ないのですがwin10x64環境では少し見にくいです(画像左)
(スクショ画像はなぜか実際より少し見やすく撮れました)
一度キーボードの十字キー操作すると枠線が付き見やすくなります(画像右)
単に不具合かもですが
マウス操作でも最初から枠線を付けて欲しいです
よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

どうもお世話になってます

昨日メール返信しました(18:55)

annsFMarchive
インフォメーションとタイトルバー
BonsFMmini
タイトルバー
の表示ですが
フォルダ名とファイル名で
半角&
が入る場合の表示がおかしいです


BonsFMminiをバージョンアップして
Expand2を初期化しパスを修正したのですが
(ファイル名03 "D:\Software (x86)\annsFM\annsFMarchive.exe" hwnd=%h)
annsFMarchiveやannsFMplayerにファイルを送れなくなりました
空で開きます
annsFM.extに切り替え試すと
同じ設定ですが開けます
("D:\Software (x86)\annsFM\annsFMarchive.exe" hwnd=%h)
よろしくお願いします

追記
もう一つ忘れてました
annsFMarchive Susieモードで書庫画像の画像表示後
別書庫画像をドロップして
画像表示すると以前の書庫画像の画像が残ってるようです


追記2
annsFMarchiveの
Name Ext
の表示
ですが
Name
てすと.txt
Ext
.txt
になり拡張子が重複します

BonsFMminiでは
Name
てすと
Ext
.txt
になるのでこちらの表示に合わせて欲しい

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年06月30日 17:32)

メールありがとうございます
返信メールしましたが最近こちらの環境で
Gmailが不安定なようです
届いてないようならご連絡ください

引用して返信編集・削除(未編集)

「BonsFMmini」
>同一ドライブでは普通の移動にはできないのでしょうか?
「移動方法選択」の画面で、「同一ファイルがある場合は移動しない」を選択して下さい。

>「ファイルのコピー」の画面で「参照」ボタンを操作してフォルダを作成
フォルダが無い場合の操作は、「参照」で「フォルダ作成」を行って、作成されたフォルダに移動して「確定」を操作します。
この操作により「複写先パス」に作成されたフォルダが設定されるので「複写」を操作します。
「複写」でフォルダが無い場合も同じ操作を行って下さい。

「annsFMimage」
>.psdなどのファイルは"susie"設定にしていても、初回起動時しか表示できないようです
32bits版と64bits版では、処理が異なっていたので修正しました。

不具合がある場合は「OS」と「アプリ」が、それぞれ32bits版か64bits版かを教えて下さい。

「BonsFMmini」「annsFMimage」「annsFMsusie」を更新しました。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

続きです。

・マークした階層構造のあるフォルダを移動させた時に、移動元に空フォルダが消えずに残る。移動はコピーしてから元ファイルを削除する処理になってるようですが、同一ドライブでは普通の移動にはできないのでしょうか?(空容量、速度で有利かと)

・「ファイル検索」リストビュー表示している時に、"size2","data"などをクリックしてソートするたびに列の幅がリセットされてしまう。また、可能であればソート対象の列に"*"などつけて何でソートされているか解るようにできないのでしょうか?

・annsFMtext に渡すファイルリストを作成時に「パラメータ設定」「extention」ではなく「expand2」に設定されている拡張子を参照するのはまずいのでしょうか?(色設定と開きたい拡張子が一致しないため)また、「パラメータ設定」「extention」「expand2」などで拡張子のワイルドカードを使えるようにできないでしょうか?

・「ファイル検索」の結果から「削除」「複写」「移動」などが使えないのですが、使い方があるのでしょうか? 検索結果一覧からマークして「削除」などができると便利なのですが。

以下できそうであれば検討して頂ければというものですが
・deleteするとき選択か、マークされている削除対象の「全サイズ、ファイル数、フォルダ数」などの表示
・annsFMimageでshift+クリックや、ctrl+ドラッグすると自動的に矩形選択モードへ。
・選択モード中も選択範囲を維持したまま画像の拡大、縮小
・画像拡大中にマウスホイールクリックでの画面移動(ブラウザなどで縦横のスクロール機能)

引用して返信編集・削除(未編集)

ご対応ありがとうございます。(BonsFMmini1442)
相対設定を子にした動作でほぼ希望通りの動作になりました。
ほぼというのはwinfmでは、現在地が"e:\test\test"にいる状態で"d:t"のような相対指定をすると、各ドライブ毎で直前に開いていたフォルダを記憶しており、それが"d:\aaa\bbb"だったとすると、実際の指定先は"d:\aaa\bbb\t"になるようになっているのですが、試してみたらおかしなパスになってしまうようです。

・子指定にしていて、検索パスに"..\..\"などとすると、正常に検索されているようですが、パス表示が、"E:\/../..\"みたいに変になるようです。

>「ファイルのコピー」の画面で「参照」ボタンを操作してフォルダを作成・・  の件ですが、ここで作成しても即座に反映されていないようでコピーできませんでした。(フォルダ作成は成功しています)

・設定画面がまたモニタ表示範囲外になっていました。新バージョンを上書きしたら起こる気がします。

・「パラメータ設定」「expand2」で下記に設定しOKした時に、一度消えてすぐに設定が勝手に表示され、さらにOKで消すと、初回だけ例外のダイアログが出ました。ダイアログを消すとそのまま動いています。また2回目以降は出ないです。( hwnd=%h も同様)
.bmp;.jpg;.jpeg;.png;.ico;.gif;.tif;.tiff;.crw;.cr2;.nef;.orf;.dng;.psd;
C:\Users\pinzu\OneDrive\wintool\bon\annsFMimage.exe hspi=%h

・annsFMimageで終了時のマーク反映はされるようになりましたが、やはり.psdなどのファイルは"susie"設定にしていても、初回起動時しか表示できないようです。xx.psdで起動して表示した場合でも「下移動」してから「上移動」できなくなります。(下のファイルはxx.jpg)以前は動いていた、WICで表示できない時はSusieで表示など自動切換えが効かなくなっているようです。渡されるファイルリストも初回が".psd"か".jpg"の時とでは違うものになっていました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年06月24日 14:14)

annsFMtextの改定履歴を更新しました。

.\ や..\が無い場合でも相対パス処理を有効にしました。
ただし、「src」と指定された場合は、「親」か「子」の判別ができないので、「パラメータ設定」画面の「Boot2」タブに「相対入力」の選択を追加しました。

「ファイルの検索」画面でも相対パス処理を可能にしました。その他の画面でも対応が必要であれば画面を教えて下さい。

「annsFMimageでマークしたファイルが反映されない」と「.psdファイルで"enter"で自動選択で表示されない」の不具合を修正しました。
どちらも「annsFMimage」を起動する時に「hwnd=%h」の指定が抜けていたのが原因でした。
「パラメータ設定」画面の「Expand2」タブの内容を修正しましたが、現状のままでも大丈夫です。
最新版を別のフォルダーに解凍してみて、「パラメータ設定」画面の「Extention」「Expand2」タブを見て下さい。

相対パス処理でのフォルダの作成は、不正文字を入力された時の判定後の処理と、作成が失敗した時の処理を考えてみるので、少し時間をください。
現状では「ファイルのコピー」の画面で「参照」ボタンを操作してフォルダを作成して対応をお願いします。
これであれば、「ファイルのコピー」の画面のままでフォルダ作成が可能です。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMtextですが
ダウンロードページに
13.45の
改定履歴が無いようです

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMtext1345、annsFMsusie0450、annsFMimage0815、BonsHelp0111、BonsFMmini1441でとりあえず気づいた点などですが。

カレントフォルダがE:\temp\dl\で、E:\temp\dl\123.txt などのファイルを、E:\temp\dl\srcに移動したいとした時に、移動先に "src" とだけキー入力して移動させた場合、C:\Users\pinzu\OneDrive\wintool\bon\src(存在する場合) に移動してしまう。C:\Users\pinzu\OneDrive\wintool\bon\はBonsFMminiの実行ファイルがある場所です。
今回変更して頂いた".\src"とすれば正常に移動できるのですが、.\ や..\が無い場合でも相対パス処理できないでしょうか。(先頭に\があり"\src"ならルートにある\src)
この時存在しないフォルダを指定した時、「作成して移動する」と「キャンセル」を選べるようにして欲しいです。(頻繁に行う操作なのと、一度キャンセルしてフォルダを作成する必要があり、選択していたマークも消えるので再度選択からやり直しになってしまう)

d:など違うドライブにいる時に、「ファイルの検索」で「検索パス名」に"\"や"..\.."と指定するとc:ドライブから検索される。
(ファイル検索以外の他のパス名の入力がファイル移動、コピーなども同様と思われます。)

「カーソル移動でファイラーのカーソル移動」を選択してもしなくても、annsFMimageでマークしたファイルがBonsFMminiに反映されないようです。
annsFMimageで画像ビューワーをWICにしていて、.psdファイルで"enter"で「該当の拡張子ではありません。」の件ですが、変わっていないようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

「UD デジタル 教科書体 N-B」フォントの太字対応の件
いけました。お手数をおかけしました。
ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

報告ありがとうございます。
フォントの反映方法を変更してみました。
自分の環境では、上部のインフォーメーションと下部のファイル一覧は同じになりました。
フォントを変更しても反映されない場合は、「BonsFMmini」を再起動してみて下さい。

同様の変更を「annsFMtext」「BonsHelp」にも反映しました。

よろしくい願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

フォントの太字対応ありがとうございます。
ただ、「UD デジタル 教科書体 N-B」の表示がやはりおかしいです。
インフォメーション欄ではannsFMのように正常に表示されていますが・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

対応ありがとうございます
取り敢えず要望&報告分だけですが
annsFMsusieの不具合と
BonsFMminiのマーク反転
動作確認しました

引用して返信編集・削除(未編集)

カレントフォルダの移動履歴

はじめまして、BonsFMを利用させていただきありがとうございます。

 4Kモニタだと、画面上のdrive情報の枠内の文字のみ乱れました。が、exe ファイル>プロパティ>互換性タブ>高DPI 設定の変更を上書き拡張にすると直りました。Win側の問題ですが、同じ症状の人への共有まで。

 あと要望なのですが、annsFMであった機能で「コピー・複写ダイアログの履歴に、カレントフォルダの移動履歴を使用する。 UseCurrentHistory」というものがあり、これが大変便利だったのでBonsFMにもご検討頂ければ幸いです。

 要望ばかりで恐縮ですが、よろしければご検討頂ければ幸いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

 迅速なご対応、本当にありがとうございます!

 こちらannsFMとの違いは
・設定で有効無効はなく常時機能
・移動履歴にするためには履歴にしたいフォルダでCTRL-P(カレントフォルダの記憶)が必要

 という挙動ですね。ありがとうございました。後者は勝手に登録というのもありかなと思いました、ご参考まで
 重ねてになりますが、本当にありがとうございました。おかげさまで作業効率が跳ね上がりました!!

 

引用して返信編集・削除(未編集)

「高DPI 設定」の情報ありがとうございます。
自分の環境では再現できないので、このような情報は助かります。

移動履歴は「カレントフォルダの変更」「複写」「移動」で共有にしてみました。
最新版をダウンロードして下さい。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

annsFMのキーコマンドで、c(コピー)とm(ムーブ)で閉じてしまう。

いつも大変お世話になっております。
毎日、annsFMを快適に利用させていただいております。
また、先日はサポートありがとうございました。
今回、今一度お助けいただきたく、お問い合わせいたしました。

表記のとおりの症状で、キーコマンドのc(コピー)とm(ムーブ)を利用しようとすると、アプリ自体が終了してしまい、困っております。
利用環境は、Windows 11, VAIO Pro Z,annsFMのversionは、3.2.1になります。
今日突然こうなったのですが、新しいパソコンなので、コピーとムーブが正常に動作していたことが過去にあったかわかりません。
他のパソコンでは日常的に間違いなく正常に動作してきています。
キーを使わずに、annsFMの「キーコマンドを表示する」から、同様にしても、終了してしまいます。
解決方法がありましたらご教示のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

お世話になっております。
先ほど、数日ぶりに「c」「m」をしてみたところ、正常に動作しました。
何がどうなって元に戻ったのか、まったく不明ですが、なぜか回復しました。
何も変えてないと思うのですが。不思議です。
いろいろありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

大石様

お世話になっております。
XP版のインストールしてみましたが、同様の結果でした。
互換モードは、xp(version3) ですが、外したり、他の互換モードも試したりしてみましたが、改善なしです。

あと、同じパソコンで、過去に"c", "m"のキーコマンドを使ったか記憶があいまいだったのですが、フォルダーの様子を見ると、使っていたはずということがわかりました。先日突然使えなくなった感じで、新しいアプリをインストールしたせいかと思い、思い出そうとしているのですが、何も新しくはインストールしてないような気がします。Windowsのアップデートぐらいでしょうか。タスクマネージャーを見ながら、一つ一つアプリを終了していってみましたが、何も変わりなしでした。

困りました。。。

引用して返信編集・削除(未編集)

伊勢うどん様

アドバイスありがとうございます。
セキュリティーはWindows11に組み込まれているもの以外は入ってなかったと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

ファイルの削除が可能となると、ファイルアクセスには出来ているように感じます。

別のフォルダを作成して、ここに通常版の「aFMv3210.zip」でなく、XP版の「aFMv3210xp.zip」を解凍して、試してみてください。
手元にある Windows11 では、通常版もXP版も、ファイルコピーは可能でした。

あと、「annsFM.exe」を「互換モード」で起動する事は試していますか?

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

全然的外れなことを言っているかもしれませんが
他では正常に動いているのに一部のpcだけ不具合が起こるという場合
既にインストールしてあるソフトのどれかが悪さをしている可能性があります
cやmを実行するときだけannsFMがシャットダウンするというのは
そのソフトが他のファイルへのアクセスを監視していて動作を止めているのでしょうね
このタイプの現象でよくあるのがウイルス対策ソフトの誤検知です
こうしたセキュリティ関係のソフトを一回止めてみて再現するか試してみるのもいいかもしれません

引用して返信編集・削除(未編集)

大石様、皆様

ありがとうございます。
ファイルの削除は正常にできました。
新しくダウンロードしたものを別のフォルダーに解凍したものでも、同じように「c」で落ちました。
困りました。。。

引用して返信編集・削除(未編集)

詳細な報告ありがとうございます。

現状のままで、「ファイル削除」は可能か試してみて下さい。

コピーと移動は、同じダイアログを表示しているようなので、「annsFM.exe」が壊れているかもしれません。
別のフォルダを作成して、ここに「aFMv3210.zip」を解凍して、試してみてください。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

横からすみません。
他のPCで症状の再現性がない場合は、そのPC固有のトラブルの可能性が高いです。
つまり、何か別のアプリと相性が悪いとか
そのPCのシステムファイルがOSのupdate等で壊れている場合もありますので
コマンドプロンプトで
sfc /scannow
を実行するか、それでもダメなら
DISm /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
をやってみるかですね。
別のSSDに付け替えて、それにOSをクリーンインストールして再現するか試してみるとか
いずれにせよ別の環境で再現できなければ原因の追及は難しいかもしれません。

引用して返信編集・削除(未編集)

いつもありがとうございます。

> 1:「ファイルの複写」または「ファイルの移動」の画面を表示しないで落ちる
> 2:「ファイルの複写」または「ファイルの移動」の画面は表示するが、実行で落ちる
> 3:「ファイルの複写」または「ファイルの移動」の画面は表示して実行するが、途中で落ちる

キーコマンドで例えば「c」のキーを押すと、その瞬間、画面の切り替わりはなく、即座に落ちます。

> 4:管理者として実行か、または、管理者以外で実行か

管理者権限も試しましたが同じ症状です。

> 5:ドライブにより挙動が変わるか(ローカル、リモート、FAT32、NTFS)

ローカルドライブで、ファイルシステムはNTFSです。
クラウドのドロップボックスを同期しているフォルダーでも同じでした。

> 6:フォルダの作成は可能か
> 7:ファイルの名前の変更は可能か
> 8:ファイルのタイムスタンプの変更は可能か

上記の操作は、すべて正常に動作しました。
今のところ、落ちるのが確認できたのは、「c」「m」だけです。

他のパソコンではWindows 11, 10, etc. 全く同じように使って正常に動作してきているので、不思議です。

キーボードを、REALFORCE R3 をBluetoothで使っているのが他の環境と異なるので、それかもと思ったのですが、ノートパソコンの純正のキーボードでも、また、BluetoothキーボードをOFFにしても、変化ありませんでした。

どうぞよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

横から失礼します
annsFMの件
Win10x64でも最近コピー(移動)の動作がおかしいです
毎回では無いのですが
コピー(移動)の途中でコピーのウインドウが消える
しばらくするとコピーのウインドウ出て再開する
消えてる間ファイラー操作が出来るので
ドロップコピー(移動)やファイルの貼り付けの時
場所を移動してた場合コピー(移動)場所が変わってしまう
以下の様な記事を見かけましたひょっとして関係有るのかな
プレビューアップデートなので試せてません
Windows 10 Version 20H2/21H1/21H2用のプレビューアップデートKB5014023が
公開 - ファイルコピーが遅くなる問題やアプリがクラッシュする問題を修正
https://softantenna.com/blog/windows-10-version-20h2-21h1-21h2-
kb5014023/

引用して返信編集・削除(未編集)

一般的な項目しか思い当たりませんが、情報をお願いします。

1:「ファイルの複写」または「ファイルの移動」の画面を表示しないで落ちる
2:「ファイルの複写」または「ファイルの移動」の画面は表示するが、実行で落ちる
3:「ファイルの複写」または「ファイルの移動」の画面は表示して実行するが、途中で落ちる
4:管理者として実行か、または、管理者以外で実行か
5:ドライブにより挙動が変わるか(ローカル、リモート、FAT32、NTFS)
6:フォルダの作成は可能か
7:ファイルの名前の変更は可能か
8:ファイルのタイムスタンプの変更は可能か

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計357件 (投稿39, 返信318)

ロケットBBS

Page Top