例によって?せっかく仕上げた3Dモデル、144でも出力してみました。
流石72用に描いたモデルは切れ味抜群です!
ホビコムも9月で閉鎖ですが、せっかくなので記事をアップしました。
ご覧いただければ幸いです。
https://hobbycom.jp/my/2b98eb233c/photo/products/150848
● 自作野郎さん
私もこのサイトみましたよ。
私の場合は、砲塔バスケットを吊り下げた状態の画像とかで、床面の感じや、主砲旋回装置の下部への出っ張り具合などを確認するのに使いました。
ネットにはいろいろ情報が落ちていますが、どこまでそれを取り入れるかは難しいですね。
情報過多な部分もありますからね。
HP230はみにすけ屋さんのリクエストがあったからあの仕上がりになったのですよ!
自分でも狂気の製品、弊社の名刺代わりの一品だと思っています(笑
あとは博物館のオーバーホール紹介画像集がネット上にありましたのであんな感じになりました。このサイトがなければ無理でしたね・・・。
http://www.armytech.com/panther_maybach_hl230_overhaul/
● 自作野郎さん
画像ありがとうございます。
4台並ぶと壮観ですね。スケール感が狂います。
4号のお相手として中国製の3Dプリンター製のT-34を買いました。
そのうちじっくり紹介するつもりですが、出来はまあまあ…というところで、表現は平均的なプラ製キットより若干劣るという印象ですね。
ただ、エンジンはKORA製の古いアフターマーケット品しかありませんが、それよりは多少良い出来です。
なので、自作することを考えれば5000円でエンジンキットを買ったと思えば、まあそんなに悪くないかなと。
再現性や細かさを見れば、自作野郎さんのキットの足元にも及ばない物で、改めて自作野郎さんのマイバッハのすごさがわかりましたよ。
このキットは、エンジンまわりだけ発掘して、車体はドラゴンのプラキットを使うつもりです。
パッと見た感じでは、エンジンは3割くらいは修正や改造をすることになると思います。
みにすけ屋さんに伸びしろがあったらそれは脅威です(笑
これからがさらに楽しみですね。なにやらロシア戦車の内部パーツをなにやらされるという情報を見たような・・・?
私は塗装は(褒めていただいているのになんですが)やはり自信がないのでディテールを3Dモデリングで埋め込んで、ウォッシング・ドライブラシで映えるようにしています。これでなんとかごまかせているようなものです。
38(t)自走砲兄弟がやっとそろって満足しています。
マーダー3などに手を出すか(まだバリエーションたくさんありますので)2号3号4号に行くか、考え中です!