MENU
307,329

スレッドNo.2472

共通テストの悪問疑惑

今年の数学IIBCのある問題がある意味でかなりの悪問なのではないかと思ったのですが、皆さんはどう思いますかね?
大問5のスセソタのところです。

正しい解答はもちろんこうですね。
P(Wバー≦108.2) = P(Z≦-1.8) = 0.5-0.4661 = 0.0359

ところが、これを統計がよくわからない人が、
「例年より1.8g軽いってことは、σ=20の0.09倍おかしいから、よくわからないけど表の0.09のとこ答えとこ」
ってやると、何と偶然にも0.0359と正解を答えることができてしまうという……。

なぜ、よりによってそんな現象が起こる数値設定にしてしまったんでしょうね。
受験生が当てずっぽうで書きそうな数値の確認をロクにしていないのでしょうか?

ちなみに、より厳密な数値を求めると、
正しい考えでは0.0359303
誤った考えでは0.0358564
なので、本当にただの偶然で小数点以下4桁の概数がたまたま一致するだけです。

引用して返信編集・削除(未編集)

管理人さんのコメントに対してです。

7番を避ける受験生が多いと思うので、5番はかなり選んだ人が多いんじゃないかと思います。

7番は
・共通テストに変わってからの過去問がなく、対策のハードルが高い
・文系だとそもそも複素数平面の授業をしていない場合がある
・二次試験で「数Cの範囲はベクトルのみ」を指定する大学がちらほらあるので、複素数平面の対策優先順位が下がりがち
・数学が苦手な子は、数Cを両方解くより数Bを両方解く方がまだ希望があると内容も見ずに判断して67どっちか投げ捨てそう
と、受験生に避けられる理由がてんこ盛りですからねえ。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top