MENU
354,963

おにぎりの中身はおかか日向ぼこ

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

一月のリュックの中身確かめて

おはようございます😃

これからはどこにいても、備えなければいけませんね。
持ち出し用のリュックをもう一度点検しなければと思う毎日です。

引用して返信編集・削除(未編集)

一月や俳句はいつも道半ば

きっこさん、ハジメ2018さん、皆さんこんばんは。兎波さん、昔ながらのものが役に立つのはそうですねえ。でもマンションだと薪ストーブは無理だし、せめて冷凍庫を満杯にし、ペットボトルの水をストックしておくくらいかなあと。停電するとポンプが止まり水道の水も来ませんし、風呂も入れなくなります。電気があるのが普通になってますから人間って弱い生き物ですねえ(^^)。

引用して返信編集・削除(未編集)

職人の技は一定恵方道

こんにちは。

引用して返信編集・削除(未編集)

山崩れ通行止めの恵方道

 きっこさん、みなさんおはようございます。
旧年五月五日の地震以来非常袋を用意しないとと思いつつ
何の準備もしてない私。飲み水は雪があったのでそれを沸かして
お重には御節料理があったので、倒れずにいてくれてと手を合わせて仏壇用の小さな蝋燭をともしていただきました。
懐中電灯、蝋燭、飲料水は必須です。
お米と梅干も。薪ストーブが温かいし調理もできるし役に立つしで強い見方でした。
灯油ストーブも灯りとしても役立ちます。
こういう時は昔ながらの物が役に立ちます。

引用して返信編集・削除(未編集)

寒の水ゆっくり喉をうるほして

おはようございます😃

兎波さん、おかえりなさい。お声が聞けて嬉しいです。金沢にいらっしゃると聞き、能登の大変さをますます実感しました。お疲れもたまってると思います。心身の疲れが少しでも楽になりますように祈っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

寒の水飲んで胃の腑の透き通る

おはようございます(^^)

兎波さん、
さぞかしお疲れのことでしょう。心身の疲れが早く取れますようにお祈りしております。

引用して返信編集・削除(未編集)

絶え間なきポンプの音や寒の水

きっこさん、猫髭さん、皆さんおはようございます。こちらでも兎波さんのお声が聞けて嬉しいです。4千年に一度の地震とは驚きです。伊勢は南海トラフ地震という巨大地震がいつあるか分からないと言われている地域にありますので人ごとではありません。マンションですが停電すると給水が止まりますのでやはりペットボトルの水を一箱以上はストックしておかなくてはなどと考えています(^^)。呑気すぎるかも。

引用して返信編集・削除(未編集)

水道の水のうまさも寒の水

兎波さんお帰りなさい。御無事で何よりです。余震は一ヶ月は続くので金沢で落ち着くまで休養につとめてください。わたくしの在はプロパンガスで井戸もあるので都市ガスだったら煮炊きもできませんが、井戸水を沸かせば米も焚けたのでおにぎりと漬物で親戚と短波放送のラジオの安否放送を聞きながら電気も水道も止まった夜を過ごしていました。あのおにぎりのうまさは生涯忘れないでしょう。母は太陽光電池のライトを炬燵の上に光らせて「クリスマスみてえだ」と喜んでいました。呑気なこと。

そう言えば、ホテルの水も公園の水もそのまま煮沸せずに飲めるのは日本だけでした。欧米中国ともホテルは煮沸して飲むように注意書きがありましたので、日本の特に冬場の水道の水は安全でおいしいと感じたものです。ペットボトルで水を売っていたのを水を買って飲むのかとびっくりしたものです。今は日本でもペットボトルの水は当たり前に売っていますが、昔は珍しかった。初めて渡米したころマンハッタンの「ウォールマート」(全米一でかいスーパー)で猫印の缶詰が安いので醤油をかけて食ってたら、キャット・フードの缶詰で、猫の餌が缶詰!鰹節飯じゃねえのかよと誰にも言えねえなと思いましたが、結構間違えて食ってた日本人は当時いたようで俺だけじゃねえんだとお上りさんは安心したっけ。(*^▽^*)ゞ。

引用して返信編集・削除(未編集)

寒の水積んで到着給水車

みなさん、こんばんは。
震災より十日ぶりの書き込みとなってしまいました。
猫髭さん宅急便の裏技知りませんでした。私もいつか人助けにつかってみたいと思いました。
お気遣いありがとうございます。今は金沢で過ごしていますので
不自由はありませんが、いつ能登にもどるかしばらくは考えず
とにかく、心身の疲れを取っておかねばと思っています。
窯も三機あるうちの一機が移動して、人力では動かせない重さなのですが、中くらい窯にぶつかり、中のレンガが壊れ
そろそろ店仕舞いの時期かもと思ったり、陶のかけらを拾い集めながらこれをつかってモザイクも
いいかも、なんて思ったりしつつ、ぐちゃぐちゃのまま、金沢に避難しています。
能登では、収容しきれず、金沢への避難を町も勧め始めました。
4千年に一度の確立の地震だったそうで、一年に1ミリ地面は上がるそうですが
4千年分一度に盛り上がり4メートルあがったところもあるそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4702件 (投稿4671, 返信31)

ロケットBBS

Page Top