MENU
342,179

蜘蛛の囲の雨後の雫の銀の糸

車椅子介助のお客の視点で見ていると、躑躅の葉の間に雨の後は蜘蛛の巣に雨滴が溜まって銀色に光って綺麗に見えることに気付いてお客に教えると本当にと頷いてくれる。立って歩く視点ではなく車椅子に座っての視点だから、躑躅越しに見える川の下の水鳥の様子は見えないから、躑躅が途切れた手摺に車椅子を近づけステンレスの柵越しに軽鴨の子が七匹親鴨の後を付いて回っていると教えると車椅子から覗き込んで一心に嬉しそうに見ている。自分は命が絶えようとしているのに命の溢れる子どもの声を聞くのは我慢がならないと校門で先生に朝の挨拶をする子どもの声すら五月蠅いから挨拶を止めさせろとクレームを入れる老人たちにはわからない、年年歳歳心を癒してくれる小さな季節からの贈り物である。詩人の目を持つことによって、どれだけの高齢者たちが慰められ癒されて命を全うされたことか。俳句だけではなく、詩や短歌や川柳や都都逸や小説や映画や音楽や食べ物や絵や彫刻や国内外の旅の話をふんだんに取り混ぜて善福寺川や妙正寺川や石神井川や神田川沿いに車椅子介助で散歩するのは車椅子のお客も弁士と化す猫爺も命の洗濯をしているような憩の時間である。もう十年以上川沿いの散歩を続けていると、運動に出て来る障碍者や高齢者ともなじみになり、車椅子サロンと化す飴玉タイムである。わたくしとお客に彼らが飴玉をくれるので飴玉サロンかな。

写真は下井草図書館の姫沙羅。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月03日 09:35)

蜘蛛の囲の破れかぶれとなりにけり

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

十薬の群生囲む売物件

きっこさん、みなさんこんばんは。

引用して返信編集・削除(未編集)

ぶつからぬ群衆交差街薄暑

きっこさん、ハジメ2018さん、皆さんこんばんは。渋谷の交差点で群衆が交差するのにぶつかりもせず上手く流れているのが外国人には驚きのようですね。自分がその中にいてもうまく流れに乗れると思います(笑)。

引用して返信編集・削除(未編集)

交代の次の人待つ梅雨湿り

おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

石段の端の尖りて梅雨に入る

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

鍵あくる新しき部屋梅雨じめり

きっこさん、みなさんこんばんは。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月01日 21:35)

新しき地に下ろす足夏衣

きっこさん、ハジメ2018さん、皆さんこんばんは。ここは津駅傍の式内社小丹神社(おにのじんじゃ)です。由緒ある神社ですが誰もいないので寂しいものです。この地は都会であり田舎であるというのが正直な感想です。

引用して返信編集・削除(未編集)

真新しき青き小袋緑射す

おはようございます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月01日 08:34)

新緑や真白き鳥の羽根拾ふ

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4648件 (投稿4617, 返信31)

ロケットBBS

Page Top