おはようございます(^^)
>香紙切
「香紙切」でしたか、そう言えば国立博物館と根津美術館にありましたね。根津美術館では良寛の書(といっても展示されているのは本物ではなくコピー)に目がゆくので後で「香紙切」があることに気づきました。三色紙とは全く違う筆法で、書家で書道史家の石川九楊が「香紙切」を新しい段階の女手として評していたので、『河東碧梧桐―表現の永続革命』(文藝春秋)で河東碧梧桐の書を近代日本の最高峰と位置付けた慧眼の持主が言うのだから香紙切もそう見るのかと「升色紙」しか見ていなかった目には勉強になりました。
古筆はほとんどが「伝」で作者が特定されることは少なく、書聖と呼ばれた王羲之の「蘭亭序」すら真筆ではありませんし、三色紙も橘逸勢もすべて「伝」で未だに実証されていませんが、よみ人知らずの中にも優れた歌があるように作品主義のわたくしには「作品ありき」で別に作者が誰でも興味がないと言うと、それは乱暴過ぎるとほぼすべての俳人からたしなめられますが、作品というものは作者が「こう書こうこう書きたい」と思っても書く前の目論見など書かれた作品から「自分はこういうものを創り出してしまったのか」と作者自身ですら受け取るものだから、何か言うのであれば作者ではなく作品が喜ぶような鑑賞をするのが「読む」真っ当な姿で、作者は必ず死んで忘れられるが作品は作者の名前が忘れられても輝きを失わない、「どうして自分はこんなことを書いたのか」と自分でもわからないものを書いたことがないなら作家としてはまだまだですと言うと、そう言えば何でこんなこと書いたのか自分でもわからない句があって、それを皆が褒めるので「無心」の時に出て来る作品があって可笑しくて笑っちゃうことってあると誰でも長いこと入れあげていると、そういう瞬間に出会うはずで、それをわたくしは「表現」と呼んでいて、そこでは作者ではなく作品が「作家の顔」ということになります。フローベールが「ボヴァリー夫人は私だ」と言ったのはそういうことで、作品が喜ぶような鑑賞がわたくしは好きなので、きっこさんの鑑賞が素晴らしいと思うのは彼女の鑑賞が作品が喜ぶような感賞だということで、「ああ、俺はそういうことを表現してしまったのか」と逆に作者自身が気づかされることです。これを「俳句愛」と言います。褒められたのは作品で作者ではない。まあ、わたくしの場合、作者に会うと俳人に限らず詩人、小説家、歌人、画家、書家、音楽家とほとんど個人的には敬遠したいという手合いが多かったので作品主義を標榜しているという裏事情はありますが、まあこれは普通の会社勤めでもパワハラ・セクハラが日常茶飯事ですからまして政治の権力の欲得の世界は普通の人々には魑魅魍魎の世界で、★ きっこのメルマガ ★195号が銀河鉄道と兎の話だけで楽しめたのは、政治ネタがなかったせいかも知れません。
「あなたが初めて読んだ宮沢賢治の作品は何でしたか?」は期せずしてきっこさんと同じ「よだかの星」で、違うのは今の今まで「よたかの星」と覚えていたためで(黒澤明の映画『椿三十郎』の冒頭の古刹の外でキョキョキョと鳴いてるのがヨタカです)、母にどうしてヨタカは死んじゃうのと泣いて抗議した事を思い出します。お母ちゃんが書いたんじゃないのにね。わたくしも大震災前の「花巻電鉄」に乗ったことがあるので銀河鉄道の舞台はこの辺りかと見回しましたが、「あなたの一番好きな宮沢賢治の作品は何ですか?」となると『銀河鉄道の夜』ではなく、『雪渡り』という短編です。青空文庫にも入っています。
雪がすっかり凍って大理石よりも堅くなり、空も冷たい滑らかな青い石の板で出来てゐるらしいのです。
「堅雪かんこ、しみ雪しんこ。」
お日様がまっ白に燃えて百合の匂を撒きちらし又雪をぎらぎら照らしました。
木なんかみんなザラメを掛けたやうに霜でぴかぴかしてゐます。
「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。」
四郎とかん子とは小さな雪沓をはいてキックキックキック、野原に出ました。
この子どもたちや小狐の雪踏みのキックキックキックのオノマトペが「堅雪かんこ、しみ雪しんこ。」「凍み雪しんしん、堅雪かんかん。」という問答と相俟ってキックキックトントンキックキックトントンと実に楽しいのです。宮沢賢治の有名な『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』『どんぐりと山猫』『セロ弾きのゴーシュ』『オツベルと象』『グスコーブドリの伝記』といった童話ではなく、『雪渡り』や『鹿踊りのはじまり』や『クねずみ』『ツェねずみ』といった変な名前のねずみが一番好きという繊細でお茶目な少年少女がいたら彼らは宇多田ヒカル主題歌の映画『初恋』のような出会いがあるかもしれないと思う。
こんにちは。
>「蘭亭序」はわたくしも書道部でしたので〜
句念庵さんも書道部だったかと…以前偶々見た昔の過去ログにあったかと。
先の私のかな臨書は…
香紙切という散逸歌集『麗華集』を書写した古筆切で、伝小大君筆です。伝〜とは、そう伝えられていると言う事です。
古筆とは主に平安〜鎌倉時代の主にかなの名筆で、本阿弥切、高野切、西本願寺本三十六人家集などが有名です。和歌などを書写したものが多いかと思います。
クリスマスには七面鳥が売り出されるので骨付き腿肉を買ってくるが、鶏と違い大きくて筋が硬いので筋切りしないと身離れが良くないので下拵えに時間がかかるが、年に一度なので珍しいので食べるが、やはり鶏の方が調理しやすい。日本では見たことが無いが、アメリカで食べた七面鳥のハムは重厚な味でおいしかった。わたくしはスーパーはどこもイブには大量の鶏の骨付き腿肉を売っているが高いのでクリスマスが過ぎて半額になった売れ残りを毎年沢山買って冷凍しておく。エロール・フリン主演の映画『ロビンフッドの冒険』を子どもの頃見て以来骨付き肉が美味そうと刷り込まれた所為で、誕生日とクリスマスに骨付き鶏の腿肉が定番となって、鶏だけでなく骨付きであれば兎や豚のスペアリブや羊のチョップなどいわゆるジビエ(狩猟で捕らえた野生鳥獣)料理も大好きで、海外出張時には鹿やバッファローや牛肉のTボーンステーキもぺろりと平らげていて、野生の鴨にオレンジソースとか鹿肉にブルーベリーソースとか、ジビエを果物のソースで食べる調理法は臭みが消えて華やかな深みがあり感心した。中国の潮州料理にも若鶏のチキンの香味揚げを蜜柑のソースで食べる調理があって、果物のソースはジビエが苦手な人でも美味しいと食べていたから日本の臭み消しとはまた違う華やかさがあるが、わたくしはジビエをそれぞれの肉の味として味わうので臭いと思ったことが一度もないから、魚でも白身魚は食べても青魚は苦手という人も特に女性に多いので、海に繋がれて育った者は男女老若当たり前のように食べているから育った風土の違いはあるだろう。わたくしでも沖縄でどぎつい赤や青や緑の魚は初めて沖縄に釣りに行ったときは、金魚や熱帯魚のでかいのみたいで食指が動かなかったから。
それにしてもコロナ禍や円高、戦争の影響で景気が冷え込んでいるせいか、車椅子を押して商店街を歩いているとお客が今年のクリスマスは静かだねえ音楽もないと言われてみればいつもはもっと派手でジングルベルが鳴り渡っていたようで夜はぎとぎとの電飾が家や樹にまでほどこされていたが、サンタの格好をした店員が店の前でクリスマスケーキの箱の山を打っている姿も見かけず、22日の冬至のスーパーも冬至南瓜が山積みで通りを柚子湯の柚子を提げている家族が多かったが、クリスマスの雰囲気は余り感じなかった。海外のクリスマスは静かで教会や自宅でやるから街の電飾も金色だけで通りの樹木も飾られており、音楽もない。やはり世相が暗いとクリスマスどころではなく、日本古来の年末年始のお正月の方に傾くのだろう。とはいえ、杜人さんの電飾のど派手な写真もあるのでところにもよるのでしょう。
ぴのこさんの王羲之の臨書って永和九年で始まる「蘭亭序」かしら「十七帖」かしら。「蘭亭序」はわたくしも書道部でしたのでいきなり臨書をやらされたことがありましたが、書道史上最も有名な書ですから初心者には無謀で好きにはなれませんでした。一応、中国と日本の書道史はすべて目を通しましたが、わたくしが最も感銘を受けたのは橘逸勢(たちばな の はやなり)で『伊都内親王願文』(いとないしんのうがんもん)には恍惚となりました。あとは三色紙ですね。『継色紙』、『寸松庵色紙』、『升色紙』の仮名書が素晴らしく、殊に『升色紙』のふくよかさと散らしの美しさにぞっこんでした。ハジメ2018さんが仮名の臨書の趣味があるとは素晴らしい。歌人の塚本邦雄が仮名書きの能筆家で、彼の短歌も素晴らしくわたくしはほとんどの歌集や歌論、随筆を持っていますが、書家でない能書家としては文壇随一だと思います。俳人の色紙も持っていますが、味のある字という趣きで、塚本邦雄のような王朝仮名の気品のある達筆はまだ見ていません。一人だけ例外がいて、河東碧梧桐の書だけは書道家のレベルを超えたオリジナリティ溢れる日本書道史に残る天才の書なので別次元の別格です。ハジメ2018さんの臨書は歌聖「柿本人麻呂」の平安以降の「人丸」の作品かとお見受けしますので、仮名は変体仮名も含め自在に書けるのでハイヒールの能筆家として王朝仮名の道を歩まれんことを。
ちなみにわたくしは篆刻・篆書の第一人者保多孝三先生に手を掴まれて篆書を書かされて雷に打たれた如く感動し、以来甲骨文字の篆書篆刻に嵌まってしまったので未だに篆書まがいの他人には判読が難しく自分でも時々判読不能のくるくる女学生悪筆です。(*^▽^*)ゞ。
写真はクリスマスになるとフランスの「シブール・ソーセージ」で作る猫髭式ポテで、体を温めます。沢山作るので、途中でトマトを入れて味変を楽しみ、最後は中村屋のカレー粉を入れてカレーにします。
きっこさん、ハジメ2018さん、皆さんこんばんは。今日はイブですね。子沢山の家は聖樹の飾り付けも賑やかで大変だったでしょうし、プレゼントも親御さんには負担でしょうねえ。はるか昔になりました(^^)。