MENU
469,983

遠くより戻る山彦柳の芽

こんにちは。

引用して返信編集・削除(未編集)

遠くより吾を呼ぶ声げんげん田

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

人声の遠く月無き春の冷え

きっこさん みなさん おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

睨み合ふ雲を見つむる春の昼

きっこさん、句念庵さん、皆さんおはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

山火事の納まる兆し花の昼

こんにちは(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

納得の識者の話サイネリア

おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

博識の話の長し花の雨

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

紫木蓮なが名を呼べば雨になる

きっこさん みなさん おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

白蓮の彼方を眺めゐたりけり

きっこさん、句念庵さん、皆さんこんばんは。俳句で歴史を詠むはいいですねえ。当県には伊勢神宮、熊野古道、伊賀など俳句を詠むに困らぬ歴史を持つ地もいくつもあり心して取り組みたいです(^^)。

引用して返信編集・削除(未編集)

犬ふぐり遙か彼方に沖ノ島

こんにちは
さくらんぼネーさん、三つの山の名前は、耳成山、畝傍山、天香具山ですねー。
藤原京は、この三つの山に囲まれていました。持統天皇により694年に完成。
710年の平城遷都まで16年間続きましたねー。
5句の紹介ありがとうございます。旅の思い出を句に残して置くと、
あとでも応時に戻り楽しむことができ、いいですねー。
私は、藤原京より50年くらい前の大化の改新のあった645年前後の飛鳥時代に興味があります。中大兄皇子と藤原鎌足が蘇我氏を滅ぼし、大和政権が誕生します。
660年に大和政権が朝鮮へ挙兵しました。白村江の戦です。
その時の天皇は斉明天皇でしたが、九州で急逝します。同行していた中大兄皇子(後の天智天皇)が代って指揮を執りますが、日本と百済の連合軍は、唐と新羅の連合軍に惨敗します。
以後日本は存亡の危機に直面します。
太宰府は、防衛の砦として重要な役割を果さなければならなくなります。
太宰府と天智天皇は歴史上深い因縁があり、興味が募るのであります。
今も、太宰府政庁跡(都府楼址)のど真ん中に
 天の川のもとに天智天皇と臣虚子と  虚子
の句碑があります。虚子も太宰府に来て、臣下の礼を取ったと見えます(笑)
俳句で巡る歴史旅、これも楽しいですねー(^^)

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年03月27日 17:18)
合計6829件 (投稿6657, 返信172)

ロケットBBS

Page Top