MENU
469,971

犬ふぐり乙な話の二人かな

おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

地に咲いて青空の色犬ふぐり

きっこさんみなさんおはようございます。
さくらんぼ君、飛鳥寺の入鹿塚,石舞台いきましたよ。
橘寺の往生院の花の絵の嵌め込まれた格天井も寝転んでみました。
現代の日本画家260名が一枚づつ描いたとか。
長谷寺の階段はしんどくてしんどくて、でも藁屋根を被せた寒牡丹が
応援してくれました。
藤原京跡から眺めた名前はなんだったかしら?三つの山に囲まれた景色も
すばらしく、どこも季節を変えて再度訪うてみたいと思いました。

修復の仏像の顔うららけし
善悪のどちらも春思二面石
春耕の荒き土より破片土器
うつかりと蜂を呑み込み阿吽像
酔ふほどに卑弥呼伝説奈良朧
兎波

引用して返信編集・削除(未編集)

地に着いて落花に影の生まれけり

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

夢を見し少年の影花辛夷

きっこさん みなさん おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ちらちらと人影ありぬ養花天

きっこさん、句念庵さん、皆さんおはようございます。小生は今は大和に近く住みながらまだ訪えずにいます(^^)。

引用して返信編集・削除(未編集)

養花天橘寺の塔心礎

こんばんは。
さくらんぼネ~さん、 明日香村の聖徳太子の生誕の地である橘寺にも立ち寄られたようですね。善悪の二面石。何を意味するのか、でもどことなくユーモアな面立でもありますよねー(^^)。当時40mもあったという五十塔の大心礎や、大銀杏、やまとたちばな、等が偲ばれます。桜の名所でもありますから、そろそろ開花し始めた頃ではないでしょうか。
  あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり 巻3-328 小野 老(おゆ)  
この著名な歌は奈良で詠われたものではなく、叙勲の為に都へ赴いた作者が大宰府に帰任して祝宴が設けられた折に、豪華絢爛たる首都の様子を列席の人たちに伝えるべく、こう詠んだのでした。今も太宰府の都府楼址に行くと、傍らでこの歌碑が迎えてくれます(^^)
明日香村にはもう一度行って見たいです。
黄砂も太子を慕って立ち寄ってくれたものと見えますね。
私が立ち寄ったのは、晩秋でした。
 甘樫の丘の時雨に飛鳥寺 念庵
入鹿塚、飛鳥寺、石舞台、明日香川、等々、大化の改新の舞台裏に
今一度行ってみたいです(^^)


  

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年03月27日 10:08)

つちふるや二面石在る古寺に

きっこさんみなさんこんばんは。

引用して返信編集・削除(未編集)

つちふる夜キリンの夢を見る少年

こんにちは。谷川俊太郎 朝のリレーから引用しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

臨海に並ぶキリンも霾の中

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

検査紙の小さき青色霾れる

おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計6829件 (投稿6657, 返信172)

ロケットBBS

Page Top