MENU
555,768

妖精の腰かけてゐる茸かな

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

ひと仕事残して母の茸汁

おはようございます😃

引用して返信編集・削除(未編集)

あの山を越えてゆかうよ茸狩

>今日、電動アシスト自転車で、10キロ以上も離れた短歌友だちの家に遊びに行ってしまいました。

70代後半の後期高齢者でいくら元気とはいえ電動アシスト自転車は心配です。というのは年が行くと咄嗟の場合の反応が遅くなるため、アシストのような自分が漕ぐ以上のスピードが出ている場合にバランスを崩して転倒した場合のダメージが大きいからです。打撲だけで済むなら固くならないソフト・アイスノンで患部を冷やせばいいのですが、骨に皹が入ったり縦に骨折した場合に治りが悪く長期化して筋力も衰えてしまう悪循環に入ってしまうからです。ですからお母さんにはくれぐれもスピードを出しすぎないよう、交差点や路地の飛び出しは絶対にしないよう安全運転を心がけてくれるようお願いします。古稀を過ぎると、体調の劣化の間隔がだんだん短くなって来ますので、元気だからと過信しないで、のろのろでいいから、何かあってもすぐ止まって足を着いて倒れないようバランスを取れる速度で走るよう注意して下さい。背中から落ちたり尻餅着いたりして脊柱間狭窄症や縦列骨折をすると一気に体力を持ってゆかれますから、ダテに国家は「後期高齢者」のレッテルを貼っているのではないということを忘れないでください。ヘルパー猫髭からのお願いです。わたくしの場合はかかりつけの接骨院があるので、転倒老人は先ずこの接骨院で診てもらって骨折の有無から打撲の軽重を判断していただいています。転倒から老人の老化は加速することを忘れないように。

わたくしが老人用に薦めているバランスをとる「ひもトレ」のURLを貼り付けておきます。百均で売っている7mmくらいの紐を腰に緩く巻いたり、襷がけに緩くつけたりする方法で、椅子に座っているときも膝に巻いているとバランスが自然に取れて無理な力みが消えます。額にも目が疲れないように巻いています。梅雨時はぎっくり腰になりやすいので昔は晒しを巻いていましたが、今は腰に緩くひもを巻いているだけでぎっくり腰にならなくなりました。

日本人は集中するときに鉢巻を巻いたり、襷をかけたりしますが、ひもトレは緩く巻くことで緊張を解いて体のバランスを取る方法です。寝たきりの老人が襷と腰に巻いただけでキョンシーのようにばんばん起き上がってしまうとか、掴まらないと歩けないお婆さんがすたすた歩いてしまうという、噓だろうという事実を何度も見ています。寝るときも耳に輪っかを緩く作ってかけて寝るとよく眠れます。わたくしは頭と腰と襷を常時巻いていますが、さすがにここ二ヶ月のハードワークで腰が痛くて整骨院で電気治療と揉み療治を受けていますが、これはハイヒール痛という姿勢によるので(笑)、ひもトレだけでは防げません。まあ、リラックスするためのひもによるバランス法ですね。猫髭の矢印をクリックすると「ひもトレ」の常備編と運動編がありますので御参考までに。

あ、俳人モードに戻らねば。はい、ダイレクト猫髭です(笑)。「ウクレレや金婚式の木の葉髪 猫髭」の元句は、

  ウクレレや和生主宰の木の葉髪

というウルトラダイレクトでした。(*^▽^*)ゞ。

あ、杜人さんの添削の最後「本持転倒です。」は「本末転倒」です。今夜はここまで、ああ、眠し。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年09月09日 02:29)

きのこ狩見つからないとすぐ愚痴る                     、

 きっこさん、みなさんこんばんは。
きっこさん、拙句への句評ありがとうございました。
最後の「ねっちこさ」に吹き出してしまいました。
きっこさんの句評の展開面白すぎます。
自分としては、いつになく映画のラストシーンみたいなムードのある句を
詠んだかも。なんて思ってたんですが(笑)
適切な句評、どなたのも参考になります。
いつもありがとうございます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年09月08日 23:54)

穭田は歩きにくいしすぐ転ぶ

>穭田に新たな生命列を成す 杜人

杜人さん、どこのカルチャースクールの俳句教室の先生も必ず指摘するであろう基本的なことを言うと、まずは上五の「穭田に」の「に」が理屈っぽいので、ここは「穭田や」と切るべきです。
それから「生命」と書いて「いのち」と読ませる小手先の技もうんざりします。

杜人さんが江戸時代の俳諧師だったのならともかく、数えきれないほどの先人たちが、星の数ほどの俳諧や俳句を詠み続けて来た果てに「今のあたしたちがいる」という俳句の大前提をふまえれば、その答えは「オリジナリティー」なのです。

この句から、杜人さんの詠みたいことは十分に伝わりました。
それをあたしが詠んでみると、こんな句になります。

 穭田に新たな命ならびけり

しかし、これでは75点の「普通の句」です。
そこで、自分の立ち位置を変えて、次のように詠むのです。

 穭田に命の名残り並びけり

これは一例ですが、杜人さんの言いたかったことに近いのではないでしょうか?
俳句の可能性は無限ですが、先人たちの詠み尽くした「過去のパターン」にはまってしまっては本持転倒です。
俳句は「今」を切り取る文芸なのですから、その表現も「今」で行きましょう♪

引用して返信編集・削除(未編集)

穭田に新たな生命列を成す

きっこさん、皆さんこんばんは。きっこさんいつも小生の句のご指導ありがとうございます。いつも迷うのは鷺を季語として扱うかどうかです。留鳥になっていますから季節性に乏しいかなと。そしてご指摘のしりとり俳句にするため無理をして前の人の文字を使おうとすることです。それで季語の選択が安易になってしまうことです。ズバリそこを指摘され参りました。苦しい時はしりとりをもう一つ前の句に求めるとか工夫が必要ですね。今日のしりとりは大丈夫でしょうか^_^。

引用して返信編集・削除(未編集)

高岡の螺鈿グラスに汲む新酒

皆さん、こんばんは。

あたしの自慢の母さんは、もう70代後半の後期高齢者ですが、「おばあちゃん」というイメージではなく、見た目は50代で、あたしと一緒にいると「姉妹」だと思われることも良くあります。
その秘訣のひとつが「ヘアカラー」です。

白髪を隠したくて黒や黒に近い色に染める女性もいますが、そんなことをしたら余計に老化が際立ってしまい「髪だけ黒いおばあちゃん」になってしまいます。
かと言って、白髪をそのままにしていたら、それはそれで老けて見えます。

高齢女性の場合は、髪も細くなりボリュームがなくなり始めるので、髪にダメージを与える科学的なヘアカラーは避け、「ヘナ」に代表されるようなオーガニックなヘアカラーを使い、「今の自分の髪色を一段階ほど濃くする」というレベルで押さえます。

ノーマルの髪が真っ白の人なら、落ち着きのある深いシルバーになります。
黒髪と白髪が入り混じった人なら、濃い灰色から深いシルバーへのグラデーションになります。

こうしたカラーリングなら、高齢者が若ぶっているようには見えませんし、かと言って、髪をムラサキやピンクに染めた奇抜なおばあちゃんにも見えません。
自分の年齢に合った落ち注いだ色で、ナチュラルに生活している素敵な女性に見えます。

昨日、生え際に白髪が目立って来た母さんの髪をカラーリングし直して、深みのあるアッシュ系のシルバーにカラーリングしたら、母さんとっても喜んでくれて、今日、電動アシスト自転車で、10キロ以上も離れた短歌友だちの家に遊びに行ってしまいました。
女性は何歳になっても、やっぱり女性なのです♪

引用して返信編集・削除(未編集)

告白の螺旋階段あかとんぼ

皆さん、こんにちは⛅️

きっこさん、句評ありがとうございます。とても励みになります!

引用して返信編集・削除(未編集)

取つ手から螺子の飛び出す白露かな

きっこさん、みなさんこんにちは。

引用して返信編集・削除(未編集)

飛び起きて急ぎ体操秋涼し

皆さん、おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計7235件 (投稿7050, 返信185)

ロケットBBS

Page Top