真黒な、何か
初めまして。群馬の掲示板で訊ねるのも、やや何ですが、お願いします。
神奈川県です。肉眼で良く分からなかったのですが、はっきり明るい場所で、かなり黒い鳥を見ました。今の時期にイソヒヨドリの幼鳥が真黒いことってありますか? (付近には沢山、棲息。夏を過ぎて? 良く鳴いています。) 本来、先に言うべきですが、幾つか特徴です:
1 大きさ。成鳥よりも大きいくらいだったかも。
2 飛んだ時に、日光を浴びて青っぽく光ったように見えました。
3 地表に居ました。尾羽をパサッと扇型に広げる事を数回繰り返した後で(ヒタキっぽい? 真白い部分があったような、幻想のような)、ようやく嘴をヒュッと伸ばして虫か何かを取った。(行動がヒナっぽい。それぐらいで興奮しないで、さっさと取れよ。かわいい)
4 「くっくっくっくっ」もしくは「くるっくるっくるっくるっ」みたいな、低い鳴き声でした。
絶対ムクじゃないと思ったんですが、分かりません。
私は、「永遠に中級バーダーになれない」くらいの知識です。初心者ではないんですが、どうもその後が成長しません。
よろしくお願いします。