MENU
508,556

スレッドNo.1197

真黒な、何か

初めまして。群馬の掲示板で訊ねるのも、やや何ですが、お願いします。

神奈川県です。肉眼で良く分からなかったのですが、はっきり明るい場所で、かなり黒い鳥を見ました。今の時期にイソヒヨドリの幼鳥が真黒いことってありますか? (付近には沢山、棲息。夏を過ぎて? 良く鳴いています。) 本来、先に言うべきですが、幾つか特徴です:

1 大きさ。成鳥よりも大きいくらいだったかも。
2 飛んだ時に、日光を浴びて青っぽく光ったように見えました。
3 地表に居ました。尾羽をパサッと扇型に広げる事を数回繰り返した後で(ヒタキっぽい? 真白い部分があったような、幻想のような)、ようやく嘴をヒュッと伸ばして虫か何かを取った。(行動がヒナっぽい。それぐらいで興奮しないで、さっさと取れよ。かわいい)
4 「くっくっくっくっ」もしくは「くるっくるっくるっくるっ」みたいな、低い鳴き声でした。

絶対ムクじゃないと思ったんですが、分かりません。

私は、「永遠に中級バーダーになれない」くらいの知識です。初心者ではないんですが、どうもその後が成長しません。

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

かながわBさま

興味深い事例をありがとうございます! 群馬にはあまりイソヒヨドリは多くないので難しいです。文字情報だけでは何とも言えません。質問ですが、「真っ黒い」というのは「墨のように黒い」のでしょうか「スレートの屋根の色のようにくすんだ黒」なのでしょうか。「飛んだ時に日光を浴びて」ということは、地面にいた時は日陰だったということでしょうか。光の条件にもよりますし、黒色にもいろいろあると思います。また、飛んだ時に「青っぽく光った」というのは、黒をベースにするとして、青味は「オオルリのような青色」がかって見えたのでしょうか「コルリのようなくすんだ青色」でしょうか。ご存じのように、全身灰色っぽいメスも青味がかってみえることがありますし、別亜種のアオハライソヒヨドリは黒く見えることもあるそうです。

行動や声も参考になると思います。eBIRDの動画や声で確認されてはいかがでしょうか。
https://ebird.org/species/blurot2?siteLanguage=ja

引用して返信編集・削除(未編集)

はじめまして、かながわBさま。

観察された特徴から思い浮かんだのは、外来種の「ハッカチョウ」です。
すでにハッカチョウではないとご存じでしたら、見当違いな推測となり、失礼いたします。
ハッカチョウは神奈川県では増えているそうですが、群馬県ではまだ確認されていないようです。私自身は群馬在住ですが、実物を見たことがなく、標本でしか目にしたことのない気になる存在です。 

どうか解決につながりますように。

引用して返信編集・削除(未編集)

カオスノガビチョウさま かながわBさま

ハッカチョウ! 盲点でした。確かに、真っ黒で、イソヒヨより少し大きくて、尾羽を広げると先端付近に真っ白な斑があって、と観察内容にものの見事にフィットします。飛んだ時に翼の白斑が見えたかどうか、それで解決しそうです。
かながわBさん、いかがでしょう?

引用して返信編集・削除(未編集)

お二方、お返事ありがとうございます。書き忘れましたが、嘴と目の色は、灰色系から黒の、あまり目立たない色でした。というか、よく覚えていませんが、「まさかクロツグミ? ハッカチョウ?」とか思いながら2、30秒観察したので、黄色とかではなかったです。

特に、あの「くるっ」とした毛は、無かったように見えました。ハッカチョウは一回しか見たことありませんが、あれメッチャ目立って、額あたりのラインが、違和感に近い感覚を覚えるので、間違いないと思います。

やはり詳しい方は「お、神奈川? ハッカチョウ居るでしょ!」って思うんですね。こちらでもガビチョウは沢山います。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハッカチョウの幼鳥だとこんな感じですが、これとも違いそうですか?

https://macaulaylibrary.org/asset/254755651

引用して返信編集・削除(未編集)

ヨタカさま
ご返答や写真掲載ありがとうございます。
手持ちの図鑑に幼鳥まで詳しく載っておらず、参考になります。

かながわBさま
私も額の飾り羽が確認できなかったのでしたら、やはり候補から外すと思います。
回答する前に確認すべきでした。
お役に立てず、すみません。

補足になりますが、
ネット検索したところ、
おそらく国内で繁殖し、黒くなった幼鳥が冠羽がない姿でブログにアップされています。
羽根の変化を観察するのも楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

げげっ! この可能性はありますね!! 写真がある訳では無いので、もはや推理ゲームでしか無いのですが。

幾つか検索してみた感じでは、(何回繁殖するか、とかは無視して)9月にこんな感じ、というのは十分にありそう。イソヒヨより大きい感じがした、というのもひとまず適合。嘴と目の色に、私が気付かなかったのは気になりますけれども。

そうですか、この辺りで繁殖してたかも、ですか。うーむ。(沈黙)

出鱈目な質問に付きあって下さって、ありがとうございました。事実がどうだったかはともかく、考え方を吸収させて頂く事ができたのは、確かです。少しは中級バーダーに近付けたかな?

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top