MENU
175,613

順番が違います!

家の直ぐ近くの農道脇に熊の檻がかけてありました!草刈りもせずに熊笹などが延びほうだいです。まず、荒れた土地の草刈りが最初だと思います。山との境がないのですから。野生動物との共生を考えて欲しいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

9月11日 赤城小沼周辺

赤城大沼1周(4キロ)の探鳥会に参加 腰痛持ちの私には大変な距離と思いましたが
歩けちゃったのです まだ少々余裕 解散後小沼に花探し タチコゴメグサだろうか
見落としてしまいそうな か細く草丈10㎝位花も6㎜位と小さい久し振りに見られました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハナイカリは花の形が船の碇に似てるのでこの名が 
4つにさけている距の中に甘い蜜がはいっている。

引用して返信編集・削除(未編集)

オトギリソウが好きで撮りたいがいつも遅く種になってる事が多い
もう最後の草丈10㎝位で花ひとつ咲いている小さなのが多かった。

引用して返信編集・削除(未編集)

なにやら虫を捕らえている様なモウセンゴケがありました。

引用して返信編集・削除(未編集)

アザミの花で吸蜜をするチャバネセセリ?かな。

引用して返信編集・削除(未編集)

張七郎登山口あたりにはいつも高山植物が多いので見に行ってみた
トリカブトが岩の隙間に形良く咲いていた 花に見えるのは萼で本当の花びらは
外からは見えない そっと兜のような帽子を脱がしてみると2枚の花びらが見えます。

引用して返信編集・削除(未編集)

9月7日 霧降る榛名山へ

いつもは黄色い蜜腺に蟻が甘い蜜を舐めに来るが
今日は霧雨のせいか蟻の姿が少なかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ウメバチソウのドット状の仮雄しべが美しいので
撮りたいがいつも上手く撮れないです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ゲンノショウコはドクダミ、センブリと共に日本三大民間薬
の一つ腹下しの薬として有名 可憐な花に重い程の滴がついています。

引用して返信編集・削除(未編集)

8月29日  榛名山周辺を散策

花友が下山する時アキノギンリョウソウが咲いていたと電話をもらい早速見に
急坂の階段を5分ほど登った所に霧に濡れた真っ白な別名ギンリョウソウモドキがあった。

引用して返信編集・削除(未編集)

長年榛名に行っているが今回初めてサギソウに出会えた飛び上がるほど嬉しくて
心は「ちむどんどん」している 増えてくれるといいですが・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

バアソブの花が2㎝位ジイソブは4㎝位と大きい この根が
朝鮮人参の根に似ているのでこの名がついた。

引用して返信編集・削除(未編集)

ツユクサの名は朝露に濡れて咲くから 花が青いのでアオバナとか
鮮やかな青色の花が美しい 子供の頃から大好きな花です。

引用して返信編集・削除(未編集)

カリガネソウは特徴のある姿が帆掛け船にも似ているのでホカケソウとも
触れると悪臭がするので 遠くからそっと撮りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

長年沼ノ原を散策していますが フシグロは見かけませんでした
どうしたことか今年は道沿いに沢山出ているのにはビックリしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

8月22日  榛名山周辺にて

野菊類はみな同じように見えて分からないがハコネギクは花の基部には粘りがある
と聞いた触れてみると少しべとついていた1本に一つの花をつけた清楚な花だった。

引用して返信編集・削除(未編集)

レンゲショウマを撮るのが目的だった 一番上の花は散っていたが
まだきれいな時だった まるで森のシャンデリアのようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

バアソブが木や草やススキの葉にも蔓がぐちゃぐちゃに絡みついていた
種子になっているのもだいぶある バアソブはジイソブより花は小さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

アサマヒゴダイが去年と同じ場所で咲いていた 日本固有種。

引用して返信編集・削除(未編集)

沼ノ原のコオニユリも少なくなり秋の花 ハギ、オミナエシ、ツリガネニンジン
マツムシソウ等などが咲き お花畑となっています。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計883件 (投稿256, 返信627)

ロケットBBS

Page Top