MENU
145,738

8月20日  丹生湖 周辺

花友よりフクシマシャジンが咲き始めたと連絡が 昼過ぎから行ったので途中から雨が
シャジンは歩きはじめ近くで撮れたが先に行けばもっとあったかも残念だが引き返った。 

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒヨドリジョウゴが花の数は少ないが地面に近いところで咲いていた
今日も好きな花に出会えた。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヤブミョウガが沢山咲いている 花弁は一日でしぼんでしまう
真っ白な若い果実には長い花柱がついている やがて果実は藍色に熟す。

引用して返信編集・削除(未編集)

ミンミンゼミだろうか 体の半分が何かの菌にとりつかれているようだ
まだ足は動いていた 蝉の目についた雨の雫が涙に見えた。

引用して返信編集・削除(未編集)

8月8日  榛名に涼みがてら花探し

午後の3時過ぎに花が開き夕方にはしぼんでしまう 赤い葉と
ピンクの花が美しい 雄しべは3本ずつ束になっている。

引用して返信編集・削除(未編集)

キキョウが咲いていた 数本でも咲いてくれるとホッとします。

引用して返信編集・削除(未編集)

夏の沼ノ原にキキョウやコウリンカの花が彩りを添えています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ここでカワラナデシコに会えるとは 嬉しいいつまでもこうあってほしい。

引用して返信編集・削除(未編集)

ノコギリの刃のような葉 覚えやすい 白い花が涼しそう。

引用して返信編集・削除(未編集)

突然現れたクジャクチョウにビックリ! 近寄ってもあまり逃げない。

引用して返信編集・削除(未編集)

7月30日 榛名山周辺にて

モウセンゴケの花は花径7㎜位と小さい花だが 真っ白でよく目立つ
雄しべも花弁もまるでガラス細工の様に透けて撮れました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ミズトンボの花は本当に面白い形をしている目、鼻、口、耳のようにも見える
トンボの胴体のような長い距がついている もし宇宙人がいるとしたら
こんな顔ではないかな~等と思ってしまう。

引用して返信編集・削除(未編集)

イケマを吸蜜中のイカリモンガにザトウムシの仲間だろうか
近寄ってきた 足が糸のように細くながーかった。

引用して返信編集・削除(未編集)

シモツケとシモツケソウはよく似ているがシモツケソウは
花がふわふわしているし葉の形が違う(日本固有種)

引用して返信編集・削除(未編集)

トモエソウが一本一輪だけ咲いていた 久し振りに会えて嬉しかった。

引用して返信編集・削除(未編集)

カセンソウは花径は3㎝位だろうか 黄色いキクの様な花がよく目立つ。

引用して返信編集・削除(未編集)

7月24日 榛名山周辺で散策

スズサイコは4時過ぎから開き写真の様になったのは5時をまわっていた 花弁は開いたばかりは
幅広だが徐々に縁が反り返り細くなる 昼の蕾は鈴の形で 夜は星の形に。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒメナミキはマクロで大きく 草丈10㎝位花径は5㎜程と小さい あまり気づく人はいない ある日道を間違え
背の高い草地に入ってしまった 足元を見るとヒメナミキばかり 日の入らない様な湿地を好む事がわかった。
 

引用して返信編集・削除(未編集)

テリハノイバラはつる性で地面を這っている 花径は3㎝位と大きい
夕方花を閉じるのだろうか 開いているよりきれいだった。

引用して返信編集・削除(未編集)

クサアジサイはいつも白いのばかり見ていたが
淡いピンク色の花が咲いていた。

引用して返信編集・削除(未編集)

ノリウツギは樹液を和紙を漉く時の糊に利用したのでこの名がついた。

引用して返信編集・削除(未編集)

スズサイコを撮るのに帰りが遅くなった おかげで
ユウスゲの咲きだしの美しい姿が見られました。

引用して返信編集・削除(未編集)

榛名山周辺を散策

ゴマダラカミキリは大型で艶があり目立ち
すぐに目に入りました 害虫

引用して返信編集・削除(未編集)

アカタテハがオカトラノオの花で吸蜜
橙色が鮮やか裏側もきれいなんですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

クサレダマは腐れ玉ではなく
低木のレダマに似た草の連玉。

引用して返信編集・削除(未編集)

イワタバコが榛名神社の参道では
一カ所だけ咲いていた後はまだ蕾。

引用して返信編集・削除(未編集)

ホソバノキリンソウは背丈30㎝位
なぜか山の花という感じがしない。

引用して返信編集・削除(未編集)

キバナノマツバニンジンこの植物は
午後1時に咲き始め夕方には落ちてしまう
帰化植物だがとても可愛い花径1㎝位。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計790件 (投稿236, 返信554)

ロケットBBS

Page Top