明日の3場メインはサンドレース(10.12)からの騎手一致の飛ばしサイン
になりますか、3レースとは珍しい。
どれかハマると思いたい。
中山の5枠左(三浦)→⑩プルパレイ津村
小倉の6枠左(幸)→⑩エリカ佐々木
京都の6枠右(武)→⑪メイショウ角田
中山11R
枠連1―2
ワイド
⑩―②③⑧
3連複
②―③―①④⑦⑧⑩⑬⑯
小倉11R
枠連7―3・6・7
3連単
⑫→②④⑤⑦⑬→③⑨⑩⑪
阪神11R
ワイド⑦―⑪
以上
※愛知杯は、前に書き込みました北出師(辰年)と幸騎手(辰年)の合体から、12番ミッキーゴージャスから。
色々考えましたが、結局エニシノウタに落ち着きました。
後は、辰枠ー幸騎手のローゼライト
後は人気でも、ミッキーゴージャス
後はなんとなく、ミスフィガロ・コスタボニータ
単複 9番エニシノウタ
三連複・ワイド 2・6・8・9・12
うーん自信がない。
土曜日はこの程度で明日にかけます。
前々から、書き込んでますが。
年間キャッチコピー(おいでよ)
[御出でよ]
北出成人師―キタ(デヨ)シヒト(年男)
1月7日京都12R
幸英明(ミユキヒデアキ)年男
5―⑤1着
この5番が、翌日シンザン記念で、馬券になる。
正逆5番(⑤⑭)
今後、検証しないと何とも言えませんが、
北出成人厩舎と年男騎手の合体があった時にその後の重賞に反映するかですが、普通のメインにも使えるといいのですが。
小倉12R、今週も、6―⑫北出、幸コンビ、愛知杯の12は川田のミッキー、人気になるのだろうなと、それとも逆の3、タガノだが、何れにしてもJ様に試されているようで??
書いたからには、検証の意味からも買わなきゃならない。
日曜重賞も頭に入れながら。
土曜日、無謀な勝負は出来るだけ避けたいが、どこまで我慢ができるか。
やっぱまた沢山買うかもです。
「愛知杯」があるのになかなか愛を感じるものが見つかりませんでした。
「菜の花賞」ニシノコイゴコロ(恋心)
「京成杯」 ニシノフィアンス(婚約者)
愛を知るには充分なきがします。「京成杯」は土曜日10時過ぎれば枠順が分かりますのでゆっくり間に合います。
二頭が同じ枠の奇跡がおこらないか?
余談ですが話題の(おいでよ)。
「菜の花賞」の ウイン(ディオーネ)は逆さから読むと(ねーおいで)。
どうなるか、結果が楽しみです。
---木曜昼下がりの会話(寝落ちで書き遅れてしまいました)---
馬さん『こんにちは。御隠居いらっしゃいますかぁ』
御隠居「おっ、その声は馬さんかい。じゃぁ、勝手に上がっておいで」
馬さん『へい、へい、勝手知ったる他人のお家ってねっ』
『御隠居、こんにちは』
御隠居「はい、はい、馬さん、こんにちは」
馬さん『御隠居、明けましておめでとうございますは何時まで言えるんですかね』
御隠居「あぁ、年初の挨拶かい」
「一応、松の内が終わる1月7日までというのが一般的かな」
馬さん『そうですか。遅いのかぁ』
御隠居「えっ、馬さんと年初の挨拶は済ませているじゃないか」
馬さん『あぁ、御隠居とじゃなくてサイン会議の皆さんにです』
御隠居「あぁ、そうか。そうだね。」
「サイン会議の皆さんに御挨拶しないといけないね」
馬さん『へぇ、我々の話を見て頂いている方がいらっしゃると分りましたからね』
『年初の御挨拶は、しないと駄目ですよね』
御隠居「そりゃ、そうだ」
「まぁ、一般的にはという事だから絶対に使っちゃいけないという訳でもない」
「それに元々の松の内は小正月の15日までだったらしいからね」
馬さん『えっ、そうなんですか』
御隠居「それに鏡開きも11日ではなく20日だったらしい」
「明けましておめでとうございますでもいいんじゃないかね」
馬さん『じゃぁ、御隠居、御一緒に』
御隠居「明けましておめでとうございます」
馬さん『今年も宜しく御願い致します』
御隠居「今日は、お酒にしようかね」
「京都から贈って貰った佐々木酒造の古都がある」
馬さん『ありがとうございます。お願い致します』
御隠居「お待ちどう様。お燗は、温めにしておいた」
「炙ったスルメもあるよ」
馬さん『そうか。そうですよね』
御隠居「じゃぁ、献杯」
馬さん『ところで御隠居、15日の小正月といえば以前は成人の日が15日でしたよね』
御隠居「あぁ、そうだったね」
「それにあわせて色々な行事が15日に行われていたりした」
馬さん『確か三十三間堂の通し矢も以前は15日に行われていませんでしたか』
御隠居「今は1月15日に最も近い日曜日になったがね」
「しかし、新春の風物詩だから決まった日に行われる方が私は好きなんだがね」
馬さん『アッシもそうですよ。何でも祝日の日を動かして3連休にするってぇのも考え物ですよね』
御隠居「あっ、ひょっとするとそうかな」
馬さん『えっ、どうしました。御隠居』
御隠居「気付いた事がある。調べるから少し待ってておくれ」
馬さん『御隠居、何かお分かりになりましたか』
御隠居「うん、今年の三十三間堂の通し矢は14日に行われる」
「正式には京都三十三間堂全国大的大会というらしいんだが、それは置いておくとして」
馬さん『はい、それからどうなります』
御隠居「うん、日経新春杯と通し矢が同じだったのは2019年だね」
馬さん『で、何かありますか』
御隠居「2着5枠10番ルックトゥワイス。二度見するという馬名だ」
馬さん『通し矢を射る方は二度見どころか三度でも四度でも見るんじゃなぇですか』
御隠居「それは、そうかもしれないがね。同枠9番がケントオーだよ」
馬さん『ケントオーとルックトゥワイス』
『あっ、トオー・ス。通すになってますね。御隠居』
御隠居「そして、三十三間堂の正式名称は蓮華王院本堂」
「ケントオーの馬名は、家族名より+王」
馬さん『へぇ、上手く出来てますね』
御隠居「それとね。同日の中山9R黒竹賞に矢野英一厩舎2頭出しで5枠10番と8枠15番」
馬さん『あぁ、矢竹ですか』
御隠居「うん、大的全国大会は、予選で矢を2本引き、両方射抜いた選手が決勝に進むとなっている」
「予選の的は直径が1メートルで決勝が79センチとあるね」
馬さん『今年の矢野英一厩舎はどうなっています』
御隠居「日曜中山9Rが、やはり2頭出しだ」
「但し、レースがサンライズSに変わっている」
馬さん『竹のレースは』
御隠居「21日の若竹賞だけ」
「去年は2日目の1月7日に黒竹賞が組まれていたんだがねぇ」
馬さん『そいつぁ、ちょいと困りものですね』
御隠居「しかし、矢野英一厩舎は土曜中山10R新春Sも2頭出し」
「だから寧ろこっちかもしれないな」
馬さん『成程。レース名の新春繋がりですか』
御隠居「私の日経新春杯注目は、二十歳の田口貫太騎手が乗る矢作芳人厩舎のリビアングラス」
「田口騎手は成人の日の1月8日京都3R新馬戦を勝っているのも良さそうに思える」
馬さん『田口貫太だけに狙いすまして重賞を射貫くって寸法ですかい』
~お後が宜しい様で<(_ _)>~
ご隠居、馬さんあけましておめでとうございます
お待ちしていました。
本年もよろしくお願いします。
田口騎手のリビアングラス乗らせて頂きます。
シンリョクカは3着で考えていたので、助かりました。
毎年、西宮神社で福男選びが行われるのですが、
京成杯に『ハヤテノフクノスケ』時期的に狙ってみたいし、昔はヤマブキオーなどの日本名前の活躍馬がいましたが、ここ数年いかにも日本名前の馬がいないので、このハヤテノフクノスケにクラッシックレースで活躍を期待してみたい。
個人馬主の馬なのでその辺も含めて応援してみたい。
皆さん、こんにちわ😊
朝は底冷え、昼になってグンと温度が上がりました
愛知杯は小倉競馬場のイベントなどから探ります
冨田暁騎手を狙いたい トみたあかつキ 「時」
アかつキ 「亜紀」
昨秋テイエム【スパ】ーダで重賞初制覇
勝ったレースは【銭湯】ルステークス
お酒はいつも冷やなんだけど
ぬるめの燗して追悼します😌←しみじみ呑む
日経新春杯は北村友と川田の予定です
昨秋のちびっこプレゼンターレースの優勝騎手です
もう1人はルメールなんですが、その日は中山……
よく似た名前の騎手はいるんですが😅
武豊 ゼンノサーベイヤ 円山特別 う~ん😓
中山イベントの中で
1月8日パンサラッサのオリジナルQUOカードプレゼント。パンサラッサは赤白帽子→「カーバンクルS」のグレートゲイナーは白帽子、「シンザン記念」のノーブルロジャーは赤帽子でした。
1月14日イクイノックスメモリアルフォトブックプレゼント。
イクイノックス白帽子、ゼッケン2。
同じ事をするかしないか?1枠は気にしておきたい。
3歳の重賞ですから難解で的中の記憶が無いほどです。
東京ー成田・・・東京だけならアーバンシックは悪くなさそう。アーバンを「都会的」と訳せば、です。
全くトンチンカンかもしれませんが、イベントのポスターの長澤まさみの手。コレが本物とはちがいますが、釈迦如来仏像の両手に似ていると感じます。
登録馬の中に コスモ(ブツ・仏)ドレアという馬がいます。
長澤まさみの右手→右隣注意か?
仏教繋がりで成田山新勝寺においでよ?これはないかな。
余談ですが母がコスモバタフライ。
初日に「菜の花賞」。ちょうちょう ちょうちょう 菜の葉にとまれ
コレが「菜の花賞」指してくれれば簡単で良いが。
今週な妄想は終了。
13.14日は大学入学共通テスト。受験の神様まで頭に入れておかねばなりません。菅原?
大変な週になりそうです。
まだまだ決め手は見つかりませんが、文章(新興勢力)から中心は4歳馬から選びたい。全部4歳でってのも視野に入れて考えたい。
駅伝あるから毎度の事、リレーションシップは頭の隅に入れてますが、
新興勢力の字から シンリョク(新力)カ。
実績やデータからサヴォーナ、サトノグランツ、ハーツコンチェルト達が人気になりそうですが、ショウナンバシットの目はないか?
何度か書いてます ショウ(難波)シット。
「淀短距離S」の淀は京都、ですが淀殿なら(大阪)。穴で押さえたい気持ち。
(大舞台を見据えた実績馬)からブローザホーン。角笛を吹けの意味。「響灘」からも角笛は相当響くと思うが。
ただ「日経」に関する良いものがみつからない。精々レッドバリ(円)テくらい。
どれもこれも難しいですね。
今週の日曜日、京都の日経新春杯
古くは「小雪舞う京都競馬場…」杉本清アナウンサーのテンポイントの最後のレースとなったことがいまだに忘れられません。
さて、汗血馬さんとのやり取りで、70周年アニバーサリーの話をしいていましたが、登録馬にだだ1頭の牝馬がおり、もちろんその馬からかうつもりですが。
シンシュン杯ーシンリョクカ、あまりにもべたかなと思いましたが、
JRAの70thの画面がまさに深緑(シンリョク)
ここまでくると、かなり怪しい囮くさいのですが、それでもここまで押しがあるなら、シンリョクカから狙おうと思っているので、取消はしないで欲しいです。
寝ぼけたじじいさん、こんばんは。
精力的な書き込み、お元気そうで何よりです。
微力ですが、シンリョクカ の後押しを。
船橋リーさんが > 今年の年間キャッチコピー(おいでよ)がいまいち絡んでこない····< とお書きです。
かって、【新春】かくし芸大会の常連だった研ナオコさん4枚目のシングル曲に
【京都の女の子】(作詞: 阿久悠 作曲·編曲: 森田公一)があります。
出だしが、♪ おいでよ おいでよ おいでよ おいでよ 京都の女の子♪
日経新春杯 唯一の女の子·シンリョクカ。 来るかも知れません。
『舟唄』も『雨の慕情』も作詞は阿久悠さん。
研ナオコさん 現在 70歳です。
影丸参上さんおはようございます。
後押しありがとうございます。
安心して狙えます。
八代亜紀さんの訃報残念です。
更に昨日は坂井千明調教師の訃報。
人はいつかなくなりますが、松のうちに訃報はさみしいですね。
時間があったので「愛知杯」の予習を少し
既に的中さんが書かれてますが前回小倉で開催されたのは2020年のこと
勝ったのは9番人気の「デンコウアンジュ」
先ずは2020年生まれの馬は「ミッキーゴージャス」ただ1頭。川田だし人気になるでしょうが押さえたい。
そして直感的に気になるのは「アンコ」が含まれている点です。
よく「あんバター」なるトーストに塗る物が売られてますがルーツは名古屋で名物になっている「小倉トースト」らしい。
「アン」を含む馬は「グランスラムアスク」と「セントカメリア」の2頭
より気になるのは「グランスラムアスク」の方。理由として名古屋の方は「小倉」を(オグラ)と読む方もいないだろうか?という予想なんですが…とうなんでしょう。
もう一つは小倉競馬場でのイベントに
「石川彩夏」さんの名前がありますが、この方自体は小倉競馬場のアンバサダーなので特に気にならないのですが、翌日の1/14は中山競馬場のイベントに参加予定になっています。
予定では同じスケジュールなのは
「松岡」騎手です。
まぁこの件は正式に決まり次第で考えます。
今のところこんな感じですね。
小倉トーストといえばモーニング。
響灘特別にチュウワ『モーニング』の登録がありますが、前走が名古屋競馬場ディアナ賞1着。
小郡特別には『アン』ビバレントとジャスト『コ』ルの登録があります。(同枠になるかな?)
後はパンですかね?
響灘特別『パ』ープルグローリー(『ン』は何頭もいますのでパン枠は直ぐに出来そう。それに紫ですね)
小郡特別ハクサ『ン』『パ』イオニア
小郡特別でパンの上にアンコとか作ってくれたりするのでしょうか?
小倉の名物、重賞(キャッチコピー)
2022年関屋記念で板に書き込んだことがありました。
ウインカー練餡、1着三浦皇成
今回、レースは違えど京成杯に三浦皇成が予定してますね。
餡と言ったら三浦皇成は言いすぎですが、ニシノフィ餡スに騎乗予定。
汗血馬さん返信ありがとうございます
あくまでJRAから出た物でなくて「小倉」と「愛知」を絡めた直感なのでネタになるかどうかわかりませんが我ながら面白いと思ってます。
直前の「小郡(オゴオリ)」も絡むと面白いですよね。ちなみに「小郡」は福岡県の「小郡」だと思っていたら山口県の「小郡」の方らしいですね。
役にたてばいいのですが…
お邪魔します。
僕の友人に小倉(おぐら)って苗字の人が何人かいますので(こくら)より馴染みが深いです。
ところで汗血馬さんお書きのチュウワモーニング。我が家では一年に一度ピアノ調律たのみます。
その時のチューニングは部屋中に(響き)ます。
多分、南斗ハズレ馬券さんの直感は過たないでしょう。
その証が他の2つの特別に登録している馬だと思います。
尚、福岡県の小郡市よりも山口県の小郡の方が小倉に近くて馴染みがあります。
現在、新幹線で小倉から上り方面2駅目は新山口駅ですが、以前は小郡駅という名称でした。
新山口駅から直線で500mくらいの距離にある『金子』老舗さんは100%自家製餡の小郡饅頭が看板商品です。
船橋リーさんが『干支枠はいつ出る』の返信で書かれた『話題にしている時は出さないのがJRA』で記憶が蘇りました。
元号が平成に変わって競馬が再開されてからは奥『平』厩舎と『成』宮厩舎が同じレースに出走する度に買っていました。
が、しかし、その組み合わせは出ませんでした。
中学時代からの畏友I君が『出るとしたら年度が変わる4月だろう』というので2週程で平成馬券は諦めましたが・・・
そんな事はスッカリ忘れて桜花賞の週は誘われて伊豆に旅行。
桜花賞当日の中山7R1着奥平厩舎→2着成宮厩舎で決まって枠連3480円。(ここは調べて確認しました)
東京に戻って、馬券を取ったI君から『駄目だよ。肝心な時に旅行なんかしちゃあ』と言われてガックリ。
まぁ、天皇賞春当日の青葉賞で昭和馬券を取って憂さは晴らせましたが。
更に返信にある田中健騎手ですが、面白い事になっています。
※田中健騎手成績他
6日(土)京都1R8枠16番 ⑦人気4着:同枠15番坂井瑠星①人気1着→11R坂井瑠星③人気2着
8R7枠14番 ⑧人気14着:同枠13番田口貫太⑥人気7着→11R田口貫太騎乗なし
7日(日)京都2R3枠4番☆⑬人気9着:同枠3番松山弘平③人気12着→11R松山弘平③人気3着
8日(月)京都5R7枠13番☆⑯人気14着:同枠15番戸崎圭太③人気4着→11R戸崎圭太②人気5着
同枠14番西村淳也⑦人気7着→11R西村淳也⑤人気11着
7日の☆⑬人気124.8倍と8日の☆⑯人気131.8倍で変更で辻褄は合っています。
8日11Rでは自身の7枠13番①人気2着で同枠14番⑰人気(207.6倍)3着。(7枠14番は6日8Rの馬番でもあります)
今週、田中健騎手の騎乗があれば、11Rはその馬番か同枠馬番が3着と見ましたが、どうでしょうか。
当然最初に「愛」を探します。この字は愛娘や愛弟子の「マナ」とも読みます。
テリオス「マナ」が登録。あまり成績良くないし、文章に(牝馬限定)とあり、テリオス(牡)マナ自身は無さそうな。
いつものように今の時点では、隣注意としておきます。
ココにミッキーゴージャス(川田JKがまた乗るなら)狙ってみたい。
「雅S」当日ではなく前の日の川田が良い気がします。当日は武藤JK、朝からマークしたい。
愛知県は歴史的にも有名人が多すぎて困ります。なら愛知県の番号23は頭に入れておきたい。
ただ文章(今年は小倉で)。2020年以来ですね。何か見つけたいが。
的中さん、3競馬場大変ですね。
愛知杯なのですが、愛を紡ぐには縁がないとと言うことでエニシノウタなんてどうでしょう。
話変わりますが、私も昨年、間質性肺炎、肺癌が見つかるまで、毎日20本吸っていました。
症状の出てない今のうちにタバコやめてくださいね。
私もさんざん言われましたが、なって後悔はないのですが、呼吸が苦しいし入院はつらいので、同じ思いをしてほしくないので、この板で知り合った何かの縁、じじいの苦言聞いてください。
逆にご心配をかけちゃいましたね。我が家は代々タバコと酒飲みの家系ですが、大家族なのに誰もガンはでてないんですよ。
でも一応考えはいますよ。今まで一日二箱だったけど今年からずっと一箱です。
コレでも結構ガンバリが必要です。徐々に、です。
高校から吸ってるから今更ダメかな?でもお金は助かりますよね。
登録のアサヒは翌日の「サンライズ」を教えるか、ココでダイレクトでくるか、全く関係しないか?
その日にならないと分からないかな。
ということで現時点で想像・妄想出来ることを。
成績だけ見てたらどれ買っていいかわからなくなります。
勿論ニューイヤー駅伝からも何か探すつもりではありますが、トヨタなんかいるはずもなし。
僕は毎年ニューイヤー「元旦」は自宅のポストが気になって仕方ないです。
書いていない人から年賀状が来てないだろうかと。
コントラ「ポスト」はどうでしょう。僕の発想はこういうパターン。
新年に今年一年の大まかな展望を・・・パラレル「ヴィジョン」とか。
僕は今年もタバコやめられないでしょう。
そうそう、NHKの大河ドラマの話が出てますね。
プルパレイ=紫の閃光。紫式部?
三場開催、とても全部は見きれませんがメイン3つは当てたいですね。
淀からはいつもの通り(淀殿=ちゃちゃ)を探します。
平場に茶木師とか出るかもですが、記憶に新しい1月8日京都12R。8枠で最下位になったサンデージャックは母がホットチャチャ。まずは8枠に何が入るか?
別の角度で素直に(淀)の意味→水が流れず滞る、からならカワキタの川が何か関係しないか?
川が流れず、出来たのがキャプテンド(レイク)と言う湖だったら。
昨夜10着、隣も馬券にならずですが、今年は辰年。オーナー谷掛龍夫さんなら同枠は狙えるかも。
昨年二着のカルネ(アサ)ーダ。日曜日「サンライズ」があるから(朝)は悪くない。あるいは浅井ちゃちゃの(浅)だったか。
なんか
昨年書いたような。
とにかく一つ一つ考えますが、もう水曜日。
少ない脳みそかき回して頑張りたい。
3日間全レース馬連⑤⑥を100円ずつ買った結果、月曜日の
阪神4R(9670円)が当たりこれはこれで少しだけプラスになりました。
それはさて置き、
シンザン記念の反省を踏まえて特別レース登録馬を見ていると【雅】ステークスに登録している
ルーカスミノルに辿り着きました。
馬名意味: 光をもたらす者を意味する人名より+冠名
「柳の下の泥鰌」と思いながらも、
「光る君へ」ネタにこれ以上ないというレース名。
馬主も吉岡『輝美』さん。
佐々木蔵之介さんが2月4日生まれなら
ルーカスミノルは4日2日生まれ(よくわかりませんが)。
買わないわけにはいきません。
影丸参上さん、柳の下には泥鰌は2匹いませんが競馬場には2匹目の泥鰌はよくいます。
3匹目がいる事も少なくありません。(3匹目が鰻だったり鯰だったりする事もありますが)
これは、片岡式が元になる考え方ですが、『光、明かり』を馬名に持つシンザン記念3着馬は⑰人気(単勝万馬券)で変更。
佐々木蔵之介氏が『光る君へ』に登場した翌日という事を考えると2匹目の泥鰌がいそうな気がします。
然もシンザン記念1着がノーブルロジャー(気高い+人名)に騎乗した川田将『雅』。
2匹目がいて当然と考えたくなります。
但し、2着の同枠で2・3着ゾロ目の変更もあるので同枠馬にも注意が必要かとは思います。
人名ロジャーを調べると赤と関連する話に辿り着きましたが長過ぎるので、そこは省略します。
3日間開催、メイン6レース終了しましたが、今年の干支枠(5枠)が3着にすら来ていない。シンザン記念ではもうひとつの7枠がダブルで出現しました。
今週辰枠は狙い目なのでしょうか。
もうひとつは、昨年のGI死目の8番、これもこの6レースで出ていない。
どこまで続くのやらです。
今年の年間キャッチコピー
(おいでよ)がいまいち絡んでこないのも当たらない要因です。
壁紙カレンダー1月
(健やかなひと時)(新冠)
ここらへんも馬券になってない。
京成杯出走予定の
(キ)ャントウェイ(ト)
買ってみようかなと。
船橋リーさんこんにちは
「おいでよ」に関しては自分も色々と考えてはおりますが、これはJRAの営業方針の一つから来ていると思います。
昨年の吉田理事長のインタビューなどで
「競馬場への回帰」というワードが出ておりました。「ネットで馬券が売れた」から良いではなく「競馬場へ来て頂く」という感じなんですが、おそらく今年
「入場者数2019年度比○○○%」などという営業目標が出ていると思われます。
などで今年はゲストやプレゼンターが豪華になったりするのでは?などと思ってますが、具体的にサインとしてはナゾですね。わかりません。
ちなみに昨日も発表されてなかったはずなのにプレゼンターがいました。
イベントやプレゼンターは要注意になるかもしれません。(自信は無し)
南斗ハズレ馬券さん、返信有難うございます。
本来、金杯が5日ならば、中山競馬場に行くはずだったのですが、そして入場門でブルーのハンドタオル貰い、スタートレースと金杯は、青枠からと想像してます。
競馬場に行かないと隠れたサインが見れませんよですね。
何時も、ヒント有り難いです。
今週もがんばらなきゃです。
そういえば昨日の「今村聖奈」の番組、録画で見ましたが予想通り寺島厩舎の面々と共にホープフルSのレース含めて
「ホルトバージ」はしっかり出てましたね。
そりゃあ馬券になりますよ!
今週もいいネタあるといいのですが。
船橋リーさんこんにちは。
私も干支枠が出なくて不思議に思っています(おかげで馬券もやられていますが)
恐らく、5日の金杯を、3日間開催にして、6日に持ってきてこの3日間は出なかったと推測しています。
なので、今週、日経新春杯あるので、京都からスタートではないかと期待しております。
今年もよろしくお願いします。
船橋リーさん、今年も宜しく御願い致します。
船橋リーさんと寝ぼけたじじいさんの干支の遣り取りを見ていて気になって暦を調べてみました。
御指摘があった様に1月5日(金)戊辰を避けて1月6日(土)己巳が今年の中央競馬の競馬始め。
尚、辰の日は、1月17日(水)庚辰→1月29日(月)壬辰→2月10日(土)甲辰と続きます。
今週の土日は辰の日がくる前ですから辰は出ない様に思いますが、どうでしょうか。
因みに2月10日は旧暦の1月1日です。
甲辰が重なった(旧暦の)元日。
若しかすると2月10日まで出ないのかもしれません。
汗血馬さんありがとうございます。
確かに、2月まで出ないのかもしれません。
ただ、14日の日曜日が、五黄 先負 なので5枠が絡む可能性がありますが、その他の土日が出にくいかもと思っています。
出るとすれば、5枠に辰年の調教師が入って更に押す材料がある時かも知れませんね。
汗血馬さんの仰る通り、話題にしている時は出さないのがJRAが良くやることですからね。
騙し合いのよう。
少し前に寝ぼけたじじいさんが、出してくれた干支の騎手と調教師の中に田中健騎手の(健)はカレンダーにも含まれている、成績はイマイチですが、頭の隅に入れておこうと思います。
吉岡辰弥師なんかは絶対馬券になりそうな感じ何だけと。
まずレースタイトルを書き写し、書きながら閃いた事をメモします。
「菜の花」から最初の河原田JK、藤田JK注意。「雅」から最初の武藤JK、川田JKとか。
僕の妄想スタートのルーティンはこんな感じ。
スポーツ関係では、新春とかニューイヤーとか毎日駅伝はイメージしてます。
今週も日曜日「都道府県対抗女子駅伝」があります。
一つしかこのネタ使ってくれなくても全レースからそれを見つけるのも大変ですが、楽しさもあります。
都道府県番号で気になる番号がいくつかあるのでどう馬券につなげるかも課題です。
今夜は重賞登録を検討してみます。
こんにちは。お邪魔します。
シンザン像が京都競馬場にあるなら、京 が舞台の「光る君へ」も繋がりが...。
昨日の第一回『約束の月』。
5枠、アルトゥー「ム」、バレルタ「ーン」に「ムーン」が。
ケーブパールの母が ハナレイ「ムーン」。 取り敢えず、
3連複•馬連ボックス ⑨⑩⑫
「藤原」だらけの平安時代。
アルトゥーム、「藤岡」佑介騎手。「藤岡」健一厩舎。
ケーブパール、「藤岡」康太騎手。 「藤岡」だらけで。
馬連 ⑨ー①⑤⑦⑬⑯⑰
3連複 ⑨ー⑤⑩⑫⑬⑮⑯ → 訂正 ⑨ー⑤⑩⑫⑬⑯⑰ 15時27分
3連単 ⑯→⑤⑬⑰
京都が舞台の(光る君え)
大穴を出した14番馬名の由来(冠名+光、明かり(独))
だった見たいです。
いつものように負けて寝てしまってました。
一番わかり易いサインだったんですネ。
一度は見たと思うんですが、急遽「光る君へ」ネタでいくことに決めたので、
スルーしてました。残念!
やはり1日20レース近くやるのは無理みたいです。
今、改めて 的中さんの凄さを認識しました。
影丸参上さん、今年も宜しく御願い致します。
光る君へに佐々木蔵之介氏が登場していた事を思い出しました。
調べると藤原宣孝(のぶたか)役で主役まひろ(紫式部)の父藤原為時とは職場の同僚で同年配の友人とあります。
そこで佐々木蔵之介と同じ誕生日の騎手3名を調べると亀田温心と鮫島良太が面白い事になっていました。
※亀田温心
1月6日(土)騎乗なし
1月7日(日)京都4R7枠13番⑧人気12着→京都11R1着7枠13番川田将雅⑤人気→8枠14番②人気→2枠2番③人気
1月8日(月)京都2R8枠16番⑪人気13着
※鮫島良太
1月6日(土)騎乗なし
1月7日(日)京都3R8枠15番⑨人気10着
6R5枠5番⑨人気5着
8R5枠10番⑯人気5着
1月8日(月)中山4R2枠4番⑥人気ゾロ目2着→中山11R3着2枠4番⑮人気
亀田温心が日曜京都出走はサイン警報かもしれません。
申し訳ありません。
肝心な事が抜けていました。
宣孝は後に紫式部の夫となる人です。
汗血馬さん、返信ありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
「すばるS」で馬名意味の書き込みをしているのに肝心なところで見落とすなんて。
さらに
「まんぷく」のヒロイン·立花福子の長女が【幸】。
「ブギウギ」のヒロイン·福来スズ子が慰問のため訪れた富山県高岡市で
宿泊した「藤子屋」の女中·静枝の娘が【幸】。
何時になったら私の元へ「幸福」がやって来るのでしょうか。
この後、戦況が悪くなり金沢の慰問が取りやめになりました。
ネットが騒然としたらしいです。
今年は辰年ですが、ただの辰年では無く、甲辰(きのえ・たつ)
甲とは、暦の十干の初めの干支
ざっくり説明すると、この十干と十二支が順番に回って、元に戻るのに60年かかり、それで60歳になると還暦となります。
さて、この甲辰はの60年前は、昭和39年東京オリンピックの年でした。
そして、今年還暦になる星まわりは、九紫火星の人となります。
これを今年どう使うかこれから検討です。
来週また、月曜日から4日間入院しますが、時間はたっぷりあるので、リハビリ代わりに検討してみます。
温故知新
今年JRA創設70周年のアニバーサリー
創設は昭和29年、私が生まれる1年前の9月に日本中央競馬会設立、
初代理事長に安田伊左衛門が就任。
その年どんな馬が活躍していたか、ahonoora.com/grade_1954html
で探せます、今年の参考になれば。
JRAの調教師は70歳定年制としています。
今年70周年アニバーサリーとともに定年を迎える調教師。
どこかで、穴をあけるのでは・・・。
石毛 善彦 1954年11月9日(美浦) 鮫島 一歩 1954年4月12日(栗東)
音無 秀孝 1954年6月10日(栗東) 藤沢 則雄 1954年8月19日(栗東)
木原 一良 1954年4月25日(栗東) 宗像 義忠 1954年7月26日(美浦)福島出身
小桧山 悟 1954年1月20日(美浦)
直近では1月20日土曜日が小桧山 悟調教師の誕生日なので、一応1月21日日曜日も含めて全レース出走あるか探す予定です。
寝ぼけたじじいさん、今年も宜しく御願い致します。
私もahonoora.comは使っておりますが1954年との同調は全く頭にありませんでした。
※1954年1月17日中山10R金杯(別定)芝2600m9頭
1着5枠6番ガイセイ4牡③人気
2着3枠③番フソウ 4牡⑥人気
3着④枠5番アサトモ5牡①人気
今年の中山金杯1着2枠③番→2着④枠7番⑥人気
距離と重量規定(別定→ハンデ)の違いから2着馬番を1着に3着枠番を2着に使ったと考えられます。
1954年1月に行われた重賞は金杯と日経新春杯の2レースだけ。
※1954年1月17日京都9R日経新春杯(ハンデ)芝2400m13頭
1着4枠8番ダイサンホウシュウ4牡55.0K①人気
2着6枠11番ボストニアン 4牡65.0K②人気
3着3枠5番クインナルビー 5牝64.0K③人気
距離も重量規定も変わりなくて、当時は6枠単式ですが8枠にも対応しています。
が、しかし、登録が15頭。
どう使って来るのかは枠順発表を見て決めたいと思います。
汗血馬さん返信ありがとうございます。
日経新春杯はどう関連してくるか私もたのしみです。
気になっているのは、私の好きな(ハーレム)牝馬が1頭の登録。
そして、1954年の3着が牝馬であることから、
やっぱり牝馬を買ってしまうのだろうと思います(;^_^A