MENU
3,561

3台目のモビリオ

2023年10月に95000km代のモビリオに乗り換えました。3台目です。
今度のは前の所有者が丁寧に乗って来たらしく、非常に程度がよく、前車の新しいパーツを移植してもらったのとプラグを全部新品にしたのとで、快調に運行しています。
クラッチジャダーもありませんしエンジンも滑らかです。
年齢を考えると多分これが最後の車になるでしょう。
ディーラーの懇意にしている技師さんの計らいでスタッドレスタイヤも比較的新しいものを頂いて、今年の正月は岡山の鳥取県境近くの家内の実家まで片道550km、九州自動車道〜中国自動車道経由で行って来ました。
現在、104000km代です。

引用して返信編集・削除(未編集)

投稿 ご無沙汰しております

また冬がやって来ますね。寒いと車いじりが億劫になるし、かといって夏は夏で暑くて外に出られなかったり、ボヤボヤしてると一年があっという間に過ぎてしまいますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

トランスミッションオイル交換

私のモビリオは、先日12ヶ月点検のときに60000km以上交換していなかったトランスミッションオイルを交換したら、坂道発進のときに少し出ていたクラッチジャダーが無くなりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

> "紺爺"さんが書かれました:
> CVTフルード添加剤

車についてはあまり詳しくないので、色々な情報ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

CVTフルード添加剤

estremo X1 や SOD-1 を思い出します。
CVTフルードは純正がいい。というのが定説ですが
ワコーズやNUTECなど純正より良いものも存在します。
主成分がエステル・もしくはエステル配合だとジャダーを抑制でき
フルードラインの洗浄効果も期待できます。
自分で添加するメタルチューニング、200mlで3000円と安価で
モビリオスパイクに入れていました。
CVTフルードのレベルゲージから注入。フルードを抜き取る必要なし。

ソレノイドバルブの詰まりが原因と分かっていてもディーラーが
対応してくれず車を買い替えた方も。
近くに対策してくれる整備工場があれば救われていたのでしょう。
もしくはトルコン太郎でCVTフルードを強制循環(ライン洗浄)
&濾過後に新しいフルードに交換。

僕はMT車に乗っているので自分でMTオイルを交換しています。
ちゃんとした道具があれば短時間で終わるのですが
シャンプーボトルで新油注入しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ホンダがモビリオという素晴らしいボディーを捨ててフリードに変えてしまったのは残念でしたが、次期フリードのデザインがモビリオに回帰傾向にあるのは良いことだと思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ジャダーが消えて良かったですね。
私はホンダのディーラー工場で12ヶ月点検をしてもらっていましたが、モビリオのときもCVTフルード交換は5万キロ毎に推奨されて実施していました。そのせいか、自分のモビリオではジャダーは発生しませんでした。これに関してはかなり有効な添加剤があったりするようですが、何せ重要な部分なので、まずはディーラーにて対処するのがいいですよね。
気に入った車に乗り続けるのって、地球環境に優しいし、維持に係るお金だって新車に比べたら安いし、何よりも大事な家族ですよね。モビリオって、歳をとってもずっと乗り続けられる経済性、サイズ、使いやすさがあると思います。スタイルも欧州的でお洒落ですし。いい車です。

引用して返信編集・削除(未編集)

D級アンプ

katoyakoさんのページをなんとなく眺めていたら
http://kato85yako.html.xdomain.jp/details1055.html
のページを見つけました。
オーディオ工作もなさるのですね。
D級アンプ基盤でメインアンプを作ったり、スリットポートのバスレフも自作されている
ようですし。

D級アンプは良いですね。
我が家も以前はMOS−FETのAB級プリメインアンプ4台とバイポーラーのAB級プリメインアンプ1台を持っていましたが、発熱が大きいのと消費電力が多いので、1台のMOS−FETプリメインアンプを残して、すべてメルカリに出してしまい、今、常用しているのは2台のLP−2020A+と1台のLP−2024A+(いずれも入力コンデンサと電源コンデンサを増量してあります)と2台のYDA−138キットによるアンプと1台のYDA−138完成基盤(入力コンデンサ交換済)によるD級アンプに置き換わっています。

D級アンプは効率が良く、普通の家庭で使うには十分な音質ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

アマチュア無線の資格をお持ちでしたか!
納得です。
私も高校のとき(60年前)に真空管アンプなどを作ったりしていました。

今の、メインシステムは自作の20cm2WayバスレフとLP−2020A+(改)で、入力切り替えスイッチボックスを作ってCDプレーヤー、オープンテープデッキ、テレビ、PCなどをつないでいます。

寝室にもYDA−138キットD級アンプに寝室のPCからの出力をつないで、アンプ出力は切り替えスイッチでFE103のバックロードホーンとP1000Kのバスレフをつないでいるのと、別系統で、寝室のテレビから、これもYDA−138アンプを介してダイソースピーカユニットによるバックロードホーン(ホーン長160cm)をつないで鳴らしています。他にも2系統D級アンプとスビーカを使用しています。
D級アンプは部屋毎、系統毎に使っても邪魔にならず良いです。

車にもLP−2020A+(改)と10cm2wayスビーカを積んでいて、家内の実家(岡山)に行ったときや出先でPC(Xubuntu)から音を出しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

拙いページを見ていただき有難うございます。昔アマチュア無線をやっていたこともあり、電子工作の雑誌を見ては色んなものを作っていました。過去に自作したアンプたちは結局作っては壊し、今は手元に残ってないです(Hi-Fi追及というより技術的興味です(^_^;))。アンプについては今ではパーツ屋さんも少なくなり部品集めが大変なこともあり、キットを利用したりしています。昔のアンプはレコードプレーヤ(イコライザアンプ)、チューナ、カセットデッキ、CDプレーヤなど接続するものが多かったので入力セレクタが付いたものが必須でしたね。でも今の時代、室内で手軽に良い音を楽しむには、デジタルアンプと小口径フルレンジ1発のブックシェルフスピーカの組合せがピッタリだと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

エンジンマウントの更新

ご無沙汰しております。

先日、エンジンマウントの更新をしてもらいました。
エンジンの振動が強かったので昨年の5月の車検時に更新を技師に打診したのですが、あまり肯定的な回答でなかったのでそのままになっていましたが、先日、別件で担当した別の技師からマウントが劣化しているので変えた方が良いとの提言があり更新してもらいました。
結果はウソのように振動が減少して今は快適に運転しています。
車検時に自分の考えを押し通してやって貰えばよかったとちょっと後悔しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

> "紺爺"さんが書かれました:
> お久しぶりです。

お久しぶりです。

> 僕がモビリオスパイクに乗っていた時、フロントショック取り付け部の
> ゴムブッシュ

そんな所にもゴムブッシュが使われているのですか、知りませんでした。

> フリード用でも使えるそうです。2個で4000円ぐらいだったような。

なるほど。
私には自分で交換する技術も設備もありませんが、いずれそれについても検討が必要ですね。

いつも、興味ある情報ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

お久しぶりです。

僕がモビリオスパイクに乗っていた時、フロントショック取り付け部の
ゴムブッシュ(リバウンドストッパー)をエアウェイブ用に交換して
ハンドリングが改善したことを思い出しました。
フリード用でも使えるそうです。2個で4000円ぐらいだったような。

モビリオスパイクには色んなことを教えてもらいましたよ。
おかげでエブリイいじりは効率よく出来ています。

引用して返信編集・削除(未編集)

幸い、こちらは雪が少ないので塩化カルシウムの害は少ないです。
ただし、中国自動車道には途中にかなり積雪があるところがあり、前回津山に行ったときには冬タイヤ規制部分があったためやむなく山陽自動車道経由で行きました。
中国自動車道を冬に走ると雪が溶けた後も道路にはかなりの塩化カルシウムが残っているようで、津山に着くとボディーに白い粉末が付いています。

今乗っているモビリオは中古購入後、最近、ラジエーターの交換などもして最良の状態になっている感じです。エンジンマウントについては、振動の生じる状況などから原因がエンジンマウントではないかと推測していました。

これまでの経験から、若くて経験の少ない技師は車についてのHowToはあるものの、力学現象に関する理解が十分でない人が結構いるという印象があります。

引用して返信編集・削除(未編集)

SKGさん、こんにちは!
やっぱり愛車の調子を一番良く分かるのはオーナーですよね。
私のモビリオは14万キロの時にフロントサスペンションのブッシュを交換しました。こういったゴム部品は固くなって割れてくるし、変形したままになってしまいますね。エンジンマウントは取り敢えず走るのには問題ないので、なかなか気付かずつい交換を先伸ばしにし勝ちですね。メンテナンスしてあげて振動が減ったり乗り心地が良くなったりすると本当に嬉しいですね。
雪が降らない地方のクルマはボディの錆があまり進行しないと思いますので、気に入ったクルマを長く乗ることが出来て羨ましいです。
北海道は気温がプラスになる日が多くなり、春が近づいているなと感じます。今後も安全運転で行きましょう。😀

引用して返信編集・削除(未編集)
合計20件 (投稿7, 返信13)

ロケットBBS

Page Top