MENU
1,565,420
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

三浦様 評のお礼  荻座利守

この度は私の詩の「白い枯木」に丁寧な評をいただき、ありがとうございます。
上席佳作との評をいただき、たいへん嬉しく思います。

この詩は、石灰華段丘の湖の映像を見て書いたものですが、映像と思考の配分ということはあまり意識していませんでした。
そのような配分も、詩の分量とともに考慮に入れて書いてゆきたいと思います。

今後とも宜しくお願い致します。

編集・削除(未編集)

三浦様 ありがとうございます。

三浦志郎様

皆既月食の時に拙作を思い出していただけたこと、とても嬉しいです!ありがとうございます!
終連は推敲している時に書き足したのですが、確かにそれまでの流れを止めてしまいました。終連の前の文まで一つのことに心が囚われていたので、推敲は冷静にならなければはと思ったのですが、逆効果になってしまいました。推敲難しいです。勉強します。
評をありがとうございました。

編集・削除(未編集)

三浦さま 丁寧な感想ありがとうございました。

さすがに、深い読みに感服いたしました。
私の、意図は、全部読み取って、頂けたうえに、私の、意識しない
心理まで読み解いていただきました。
まことに、作者冥利に尽きるとは、このことでしょう。
ありがとう、ございました。
これをいい機会に、研鑽してまいります。

編集・削除(編集済: 2022年11月12日 18:05)

感想と評 11/4~11/7 ご投稿分  三浦志郎  11/12

1 喜太郎さん 「日の当たる場所へ」 11/4 初めてのかたなので、今回は感想のみ書かせて頂きます。

よろしくお願い致します。2連までは「仮想・この世の終わり」とも言うべき内容です。
大まかな流れを要約すると……

絶望→行動すること→希望の兆し→赤い雨の恵み。

ここで注目しておきたいのは、旅立つのは若者で他者は見送ることです。オーソドックスな考え方だと見送るのは、非若者=老人がイメージされますが、確かに新しい世界を造っていくのは、多くの場合、若者ですが、ここにことさら書かれているのはー理由は明かされませんが―何か作者さん独自の考えが潜んでいるように思えてきます。コロナや戦争など昨今の世界観が寓話的に関わっているのかもしれません。「赤い雨」には、少し引っかかるものがありました。何故、赤なのか、たとえば青ではいけなかったのか? このあたりにも独自の思考が隠されているように思います。きれいな写真もありがとうございました。教会のようなものが見えます。また書いてみてください。


2 妻咲邦香さん 「文」 11/4

冒頭佳作。書き方、解釈のさせ方が、以前よりマイルドになりました。
今まで評者としての僕も、妻咲さんには背伸びしていた部分があったのです。上手く言えないのですが、今回は足が地から浮かぶことなく、しっかり着地して書ける、みたいな……。
何かを書いている。詩でしょうか、手紙でしょうか。まあ、それはどうでもよくて、とにかく文であり、言葉です。それに対する自己の向き合い方のことです。文とは書けば残ってしまう。書けばー多くの場合―読まれるもの、その事に対する躊躇や逡巡、高揚や気組みのようなものが窺えます。
3連はこの詩をきれいに飾る部分になりますが、以前の“ぶっ飛び”をセーブして美へと向かう。叙情性として一級品でしょう。終連を読むと、どうやら手紙のような気もしてきました。妻咲さんは自己の路線を追求していくはずですが、こういう振り方も充分あっていいと思います。


3 晶子さん 「月が見ている」 11/4

11/8に皆既月食を観ていました。ずっと観ていたら、この詩を思い出しました。(なるほど)と―。
自分が見える、ということは相手からも見られる、ということ。その同時的相互性は当たり前のことですが、案外軽視されやすい。この詩はそんな構図を有効に取り込んでいるように思えます。
もうひとつは、日本語でいう倒置法(~する、~を。目的語後ろ)、英語でいう(S+V+O。目的語後ろ)に上手く乗って前半を機能させているのがおもしろい。その目的語にはめ込んでくる言葉群が、抽象的、幻想的に振って、晶子さんにしては珍しく、これは新境地かもしれません。6連からは、自己がクローズアップされてくる。ここも特に違和感ないムード。「吠えて」とあるように、ここは吠えるパーツにあたるでしょう。ここは月に関わる女性の身体性を暗示しているのかもしれない。
なんとなく、「萩原朔太郎・月に吠える」を思い出させるものがあります。 さて、終連は今度は夏目漱石を思い出させるのですが、この着地はどうですかね―。ここまで硬質にきて、此処だけ違うトーンになってないですかねえ。惜しい。95~6%まで、安定的佳作状態で来てますが、この行でコケたか? 惜しまれる佳作半歩前で。しかし、それ以外は、ちょっと新機軸気味で良かったんです。


4 ゆきさん 「早く目が覚めた朝に」 11/5

場違いな推測かもしれませんが、これはある意味、失恋の詩ではないかと―。
「暖かく包んでくれる大きな手」の持ち主、そのうち続く不在。その影響下にある3連までの心模様が綴られます。早く目覚めたのも、その不在が原因かもしれない。そんな雰囲気がこの詩にはありそうです。

「まだ夜には別れを告げられない」

この句は印象に残りますね。「まだ夜を引きずっているような朝」が映像として浮かんでくるようです。タイトルは朝なのですが、ここで夜を持って来たのが、かえっておもしろい。もしかすると、この句は冒頭の人のことも同時に暗示しているのかもしれません。短く、一見、物足りない気味もあるのですが、読み込んで行くと、じんわり来る、そんなタイプの詩でしょうか。甘め佳作を。


5 エイジさん 「心の公園」 11/5

ずっと以前にエイジさんは、生活に根差したリアルな公園をモチーフに使われたことがありました。
少し以前に「夢想花」という、なかなかユニークな作品もありました。好意的に見ると、これら二つが上手く別作品として結晶した、そんな観方もできそうです。心の中に公園がある、というのは、これまたおもしろい発想と言えそうです。(心の公園とは、一体全体、どのようなものなんだ?)とは、大袈裟に考えないほうが、読み方としてはいいでしょう。ただ少し思うのは、ある意味、公園って人生や社会の縮図かもしれません。自然があって、人がいて、事物が置かれている。そんな要素がエイジさんの心の中にもあって、この詩の示すところは、「自由に、気ままに、きれいなものを見て、楽しんで。イヤなことがあれば、この公園を訪れればいい」―そんなフィーリングですね。
ポイントは心の持ちようのことだと推測します。たとえば、辛いことが仮にあったとしても、その公園をそぞろ歩けば、きっと癒されることもあるのでしょう。そんなことも同時に想像されていい。最後の言葉が印象的に響きます。 そんな日向性に佳作を。


6 成城すそさん 「始点」 11/6 

前回、僕の読みの浅さもあって、ちょっとちぐはぐしましたが、今回はなかなか詩になってきたと思います。2連までは「清新の気」―のようなものを感じました。2連はタイトルさえも担って。
3連は少し負のベクトルに振って、テンションをつけている。正の方向だけじゃ、かえって平板でつまらないというもの。これでいいと思います。この詩はやっぱり終連でしょう。上記と同じような感覚で、タイトルとは反対語を持ってくる。詩的な化学反応のようなものを感じます。言葉も良く練られています。終わりに来てますが、これがこの詩の旗頭。
さて、今回から評価ですが、余力を見て、佳作二歩前から“始点”としましょう。


7 荻座利守さん 「白い枯木」 11/6

冒頭上席佳作。 昨今で屈指の作かもしれない。
前回も映像提示がありましたが、今回のほうが抒情性という観点から進化を感じました。鬱蒼と茂った木々の緑と澄み切った湖の緑。そこにあるのは白樺でしょうか、枯木の白。鮮やかです。意外にありそうな風景ですが、誰しも幻想やロマンを掻き立てられるものがあります。
荻座さんの場合は、風景を語りながら、もう一歩踏み込んで枯木に詩的質量を与えている。それは人間が充分納得しうる精神を伝播させるかのようです。映像にある枯木の孤高、それが美や有為な意識として人々に何がしかの糧を与える。その事を荻座さんは語り、枯木を慰め、労わるのでしょう。終連はこの詩の総括として美しくも相応しい。この詩のように、映像:思考=40%:60%くらいの配分を、このくらいの分量で展開するのが、ベストコンディションに思えます。


8 森山 遼さん 「世界」 11/7  初めてのかたなので、今回は感想のみ書かせて頂きます。

よろしくお願い致します。最近「世界観」といった言葉が安易に使われている気がして、少し釈然としないのですが、この詩は、その言葉を使ってくれないで、詩全体を使って世界を探っていく感覚があります。“ひとつひとつ検証していく”といったニュアンスが注目されます。中間部は今日的、世界的な意味が問われ、「あなたと わたし」が両端から挟んでいる。この「あなたと わたし」がこの詩のポイントの気がします。
たとえば、戦争を伝えるニュースを見ながら二人がビールを飲んでいることの意味(その世俗性)。あるいは混沌としたこの世界の中で、二人は瞳を閉じて立ち、互いに手のひらを合わせて考えているような気高さ(その幻想性)。具体風景は何処にも書かれていませんが、そんな構図が浮かんで来る気がしました。 また、書いてみてください。


9 黒い木さん 「希少価値」 11/7 初めてのかたなので、今回は感想のみ書かせて頂きます。

冒頭、幻想的な光景が提示されます。おそらく絵画の展覧会の様子と思われます。
詩の中でアスファルトと宝石が対立概念として表現されますが、自然に考えれば「アスファルト=暗・醜、宝石=明・美」、そういったものが暗示されるでしょう。それらが明滅するように交互的に登場します。絵画への視点とはピンポイントが基本でそれが時間・空間的に並行移動していくものですが、この詩の示すところは、そういった瞬間、瞬間と理解しています。
終連は少し愁いをもたらすものではありますが、これも絵についての、ひとつの状況ではあるでしょう。この内容が、タイトルとどう結びつくかは、僕にとって不明ですが、この詩の特徴として、幻想的ビジュアルと現代的抽象思考の融合・並立を感じています。また書いてみてください。

アフターアワーズ。
後付けで思ったのですが、これは街のありようの高濃度の比喩と取れないこともありません。両用として付記しておきます。


10 詩詠犬さん 「もの」 11/7

この詩は逆から行きます。終わりの2連からです。つまり、ささやかですが微笑ましいエピソードから始まる、この詩、この思考。この部分、もっと言うと「お父さんが誕生日に買ってくれた 大切な本」ここ、案外、ポイントで、詩詠犬さんは、まだ学生さんと言っていいぐらいお若い?同時に、いい感じの父子関係が見て取れます。このエピソードを契機として「もの・物」についての一般論に広がっていく。それがこの詩の全体像です。ここでおもしろいのは前半の本を物と断定しながらも、父からの本は物と言い切ってしまうことに躊躇している。ここに物への心の在り処が確認できます。
読み方としては、後を捉えて逆算していくのが邪道なのは自明です。書き方としても、そういう事は言えてしまうかもしれない。「お父さんが~」から書くのが常套で、多くの人がそうするでしょう。でも、全体の仕上がり具合を見ると、僕はこれでもいいと思う。仕上がり良ければ全て良し。逆発想の良さがあり、特に違和感なく読めました。レコードで言うと、たまにB面から聴いて、A面に行くような。佳作半歩前で。


評のおわりに。

某月某日、某宴会に(詩がらみで)出たのですが、もう、鍋がど~んと出てきました。具も汁もおいしかったです。
そのせいか、しこたま飲んだなあー。 失礼しました。では、また。

編集・削除(編集済: 2022年11月12日 12:33)

青島様 評のお礼🍀

丁寧な評をありがとうございました!
続けて書いていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします♪

編集・削除(未編集)

青島さま 丁寧な評をありがとうございます。

 初めてなので、こんなに丁寧な評を頂けることに、驚きもし、感激致しております。
 長くて、理屈っぽくて、読みにくい作品を、深く読んでいただいて、本当に嬉しく
思っております。
 また、拙作を励まして頂いて、何と感謝したらいいのか、戸惑っております。
 ご指摘のとおり、最後の「ユーモア」の部分は、蛇足でした。そのことに、気づかせて
頂いたことだけでも、本当にいい経験でした。
これを励みに、もっといい作品を書こうと思えました。
本当にありがとうございます。

編集・削除(未編集)

井嶋さま 貴重な評ありがとうございました。

 初めてなので、分からなくて、お礼が遅くなって、申し訳ありませんでした。
 まったく、読み手に不親切な、ひとりよがりの読みにくい作品を、丁寧に、親切に
読んでくださり、まことに嬉しかったです。
 誰かに評して頂いたのは、初めての経験で、さらにプロの詩人の方と
いうことで、本当に感激致しました。
 すべて「相対的」な事実に、カッコをつけたつもりですが、おっしゃるとおり
多すぎて、読みづらかったと思います。
 ひたすら、自分勝手に書いて参ったものですから、悪い癖が
ついてしまったようです。
 最後のところは、ご指摘のとおりだと思いました。
 最後になりましたが、お礼をここに書いてよかったのか
かなり心配しています。間違っていましたら、ひらにご容赦ください。

編集・削除(未編集)

青島様、御礼  秋冬

この度も温かな言葉を頂き、ありがとうございました。

今回は、当日を書き留めた即興的な詩を投稿させて頂きましたが、青島さんの評を読み終えて、とてもうれしい心持ちになりました。語彙力がない分、普段使いの言葉で書くようにしていますが、それを私の特徴と言って頂けたことが、何よりも励みとなります。

引き続き、よろしくお願いします。

編集・削除(編集済: 2022年11月12日 00:41)

青島江里さまへ 評のお礼です  樺里ゆう

このたびは拙作への評をいただきまして,誠にありがとうございました.
とても丁寧に心情を読み取っていただき,嬉しいです.
これからはもっと冷静に自分の作品を見つめ,言いたいことを強調できる言葉の運び方を研究しようと思います.
今後も自分のペースで詩作に励もうと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします.

編集・削除(未編集)

青島様 評と感想の御礼 大杉 司

青島様へ
この度は「光る星」をお読みいただきありがとうございました。
初投稿と言うこともあって、読みにくかった部分もあったと思います。
また、「手を合わせた」についても迷いました。
確かに「合わせる」と言う方が伝わりやすいなぁと感じました。
しっかり考えて投稿します。
以後宜しく御願い致します。

編集・削除(未編集)
合計6179件 (投稿6179, 返信0)

ロケットBBS

Page Top