MENU
1,459,211
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

雨音様へ(評のお礼・ナカムラユキ)

雨音様

はじめまして。ナカムラユキと申します。
このたびはお忙しい中、拙作を批評してくださり、ありがとうございます。
いただきましたお言葉、本当にすべて嬉しく拝読いたしました。

「最終連の!マークは外した方がいいですね。この二行は倒置法に置き換えてもいいかも。
この連だけが少しこの作品から違和感を感じましたので、ぜひご一考くださいね。」
というアドバイス、早速そのようにしてみましたところ、
おっしゃる通り、そちらの方がしっくりくる気がいたしました。
このたびは貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。

またぜひ今後とも、いろいろとご指導お願い申し上げます。
取り急ぎお礼まで。

ナカムラユキ

編集・削除(未編集)

雨音様へ、評の御礼 水野 耕助

共感していただけて嬉しいです。
4連と5連の間にもう一連というアドバイス、確かにと納得いたしました。
そうすると読み手に対しても広がりが出て、もう一つ入り込んでもらえそうですね。
今回も評をいただきありがとうございました。

編集・削除(未編集)

詩の評、お礼です。  じじいじじい

三浦様

こんにちは。
詩の評、ありがとうございます。
佳作ありがとうございます。
小さい子が秋をどう想うかな?
急に寒かなってどう感じるかな?
上記の二つをテーマに今回は作成させて頂きました。

これからも宜しくお願い致します。

編集・削除(未編集)

雨音様 評への御礼 松宮定家

はじめまして。雨音様。
お忙しい中、評をいただきありがとうございます。

「おまけの佳作」との評価嬉しく思います。
励みになります。

詩が書きたいのにネタが浮かばない日々が
続いていたなかで、ふいに不思議体験に遭遇したので
思わずネタにしてしまいました(笑)

雨音様のご指摘ごもっともです。
私はあまり長い詩を書いたことがなく、この作品も
自分自身少し冗長だと感じておりました。
客観的なご意見をいただけて、大変参考になりました。
さらなる推敲が必要ですね。

ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

山  エイジ

そこに一つの険しい山があった
標高三千メートルと言われている
万年雪 降り積もる山

人は僕にその山を越えろという
僕には到底無理に思えた
麓からは頂上は見えず
山は暗雲の中へとそびえ立っている
まるで無明の頂き

僕は登山靴の紐を固く結び
トレッキングポールを突いて
登っていくことにした
ザクッ ザクッ ザクッ
リュックを背負って
砂利道を踏みしめて行く
ただ淡々と登っていくしかない

しばらく登ると
ペトリコールの匂いがしてきた
「夜雨だ」
ボツ ボツ ボツ ボツ
足場が悪くなる中
それでも一歩一歩進んでいく

すると崖に突き当った
急な崖に這いつくばって登っていく
一段一段 足元を確かめながら
靴だけでなく
手も夜雨に濡れて

深夜になり
体力も限界に感じてきた
その時 崖で足を踏み外した!
ボロロ…ボロロ…
足元の崖の一部が崩れた
しばらくじっとその場で休んで
落ち着きを取り戻すと
また上へ上へ登っていく

明け方近くに
頂上に着いた
はぁはぁ ぜぃぜぃ
体力は限界を超えていたが
日の出が僕を祝福してくれてるようだった

嬉しい気持ちも束の間
その山の向こうに
もっと高い山がそびえ立っている
人はその山も僕に越えて行けという

人生には次から次へと
登らねばならぬ山があって
生きている限り
その歩を休めることはできない
最後は死という名の
越えられない山に
僕は突き当るのだ

それがいつなのか
足元で確かめながら
次の山を越えるところだ

編集・削除(未編集)

三浦様 詩の評のお礼  エイジ

三浦様 詩の評をありがとうございます。

自分では公園で起きた出来事という括りですべてまとめたのですが、冒頭にピカソが出てきたりしてそこが突出してるんですね。

「虹色の花」や「夢の中でしか咲かない花」というモチーフだけで展開した方が良かったのかなと思います。

今回はいろいろ学びになりました。今後ともよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

雨音様 評のお礼  荻座利守

この度は私の詩の「夕陽の弔い」に丁寧な評をいただき、ありがとうございます。
佳作との評をいただき、たいへん嬉しく思います。
「夕陽」の類義語に「桑楡」という言葉があるのを知りませんでした。
まだまだ勉強不足です。
もっと多くの語彙を知って、表現の幅を拡げたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。

編集・削除(未編集)

三浦様 評のお礼  荻座利守

この度は私の詩の「コスモスの花びら一枚」に丁寧な評をいただき、ありがとうございます。
佳作との評をいただき、たいへん嬉しく思います。
以前心が疲れていたとき、コスモスの花を見て、少しだけ気が楽になったことがありました。
そして、コスモスという名には「調和」という意味もあることを思い出して、この詩を書きました。
今後とも宜しくお願い致します。

編集・削除(未編集)

雨音様へ、評のお礼  秋さやか

お忙しい中、「おはじきの波」に評をいただきありがとうございます。
もうそちらは晩秋なんですね。いつも雨音様の評の終わりの一言から、イギリスの空気が感じられて、それも楽しみでして。

ご指摘、大変ありがたく受け止めさせていただきました。
倒置法!たしかにその方が余韻も強く残りますね!
後者の「感情」は「かなしみ」に変えようと思いました。
その他の表現も、いただいた評を参考に推敲したいと思います。ひとつづつ「雫」が落ちていく感じとかにできれば。。

おはじきの詩を書いていたら無性におはじきに触りたくなり、思わず買ってしまいました。
5歳の娘とおはじきを弾いて取るゲームをしたり、
おはじきが予想より綺麗だったのでアクセサリーにできるんじゃないかと、超絶不器用な私ですが、娘と一緒に指輪とイヤリング作ったりしました。

編集・削除(未編集)

月食  vicious

ルーナ 夜が近づくと
君は陽気になるんだ
未だ秘密に守られた
雲隠れの月と同じように
宵だけに現れる神話の女神
数多の星と共にある
いとけなく愛らしく
無害に見えるその瞳が
多くを語らないその口が
人々を迷わせ 帰り道を忘れさせる

君の瞳に映し出された
幾千もの恒星は
ただの化学反応さ
理屈があるのさ いつだって
そんなものには惹かれなくていい

ルーナ 君は満ちては欠けてゆく
追いかけても歩幅は合わない
いつでも振り回されているんだ
君の退屈そうな視線
指先を眺めるだけでいい
欠けたネイル 乱れた髪と
肌に残るその傷跡を
不機嫌に早歩きするその背景を
誰より考えてしまうんだ
呼び止めずにいられないんだ

ルーナ 君がなにも手につかないほどに
すり減らしているときは
わたしが君を覆い隠そう
陰の中でただ 眠ればいい


いつか
わたしの内側で燃ゆる灼熱の太陽が
君を燃やし尽くしてしまうだろう

編集・削除(未編集)
合計5945件 (投稿5945, 返信0)

ロケットBBS

Page Top