2通りの解釈
ある大学入試問題に
正七角形の頂点と対角線の交点で作られる三角形について
少なくとも2つの頂点が正七角形の頂点であるような異なる三角形は
何個あるか。
という問題が問われた。
ただそこに与えられた解答は正七角形の7つの頂点と中に発生する
交点から3点を選んで作られる三角形とみて解いたものであった。
しかしこの文章からは正七角形と引かれた全対角線の状態においての
三角形として考えるべきではないかと思われてしまいます。
そこで皆さんへ
上記の解釈と、下記での解釈をした場合のそれぞれの個数を求めて頂きたいのですが・・・
読解力のない私には
後者「正七角形と引かれた全対角線の状態においての三角形」
の意味が理解できません。
前者「正七角形の7つの頂点と中に発生する交点から3点を選んで作られる三角形」
との違いを教えて下さい。
(前者のみに含まれるもの、あるいは後者のみに含まれるものの例をお願いします。)