MENU
354,959

公園の主かもしれず桜咲く

こんばんは。

引用して返信編集・削除(未編集)

ありがとう桜を待たず自衛隊

きっこさん、みなさんおはようございます。
猫髭さん、いつも分かり易い解説ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

世界中の桜は日本ありてこそ

>陽光桜、中国生まれの

と書いたのは杉並区の陽光桜が中国と書いてあったというわたくしの記憶でしたが、記憶違いでした。申し訳ない。最新の分子生物学によれば、人工栽培の桜のほとんどが、オオシマザクラ、カスミザクラ、ヤマザクラ、エドヒガンザクラ、カンヒザクラの五種の野生種から生まれており、この五種のうち、カンヒザクラを除く四種は日本の野生に分布しているもので、オオシマザクラは伊豆や房総半島が原産の日本の固有種であるということがわかっているとのこと。染井吉野は大島桜と江戸彼岸の交配種で、日本以外では生まれなかったというわけだ。「陽光桜」も愛媛県に在住していた高岡正明がアマギヨシノ(天城吉野)とカンヒザクラ(寒緋桜)を交雑させた栽培品種で、1981年(昭和56年)に種苗法により登録されている。人類が生まれる前の時代には中国にも様々な桜の野生種はあったのだろうが、中国に倣った日本も万葉の昔は梅と桃が鑑賞の対象で、日本でも桜は豊作を占う花として見られているので桜が和歌の対象になるにはもっと後の平安時代以降で、これは日本人の島国根性のお陰で、日本にしか花見の習慣はなかった。紅華(こうか)という桃色の八重桜も1965年に浅利政俊が栽培したと「桜図鑑」に載っていたので、どうも杉並区で中国産と書かれた桜はみな日本産ということになる。いやはや、うかつに標識を信じるものではないということか。善福寺川緑地でもう一度調べてみよう。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年03月31日 08:22)

花影をすり抜けて来る忍者かな

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

花を待つ名張の里の忍者達

きっこさん、兎波さん、皆さんこんばんは。三重県と奈良県の境に名張市があり伊賀の忍者屋敷が外国人観光客に人気です。忍者の姿で歩いてる人もいるほどです(^^)。

引用して返信編集・削除(未編集)

名も知らぬ桜見知らぬ同士仰ぐ

きっこさん、みなさんこんばんは。

引用して返信編集・削除(未編集)

顔見知りの犬に舐められ風光る

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

喝采のガマ口上や風光る

きっこさん、猫髭さん、皆さんこんばんは。陽光桜初めて聞く名前です。ありがとうございます。陽光桜について説明される猫髭さんの姿を、つい筑波山のガマの油売り口上に重ねてしまいました(^^)。それにしてもいつも鮮明な写真ですね。敬服です。

引用して返信編集・削除(未編集)

雨あがるあとの陽光桜かな

午前中は大雨大風で、ほんとに昼から晴れるのかと半信半疑の暴風雨だったが、午後二時から嘘のような青空の馬鹿陽気で23℃まで気温も上がり、浮かれて妙正寺池公園に染井吉野の開花でも見ようと立ち寄ったら、楊貴妃が降臨したかのように艶やかなピンクの桜が全開でひとを集め外人さんまで寄って来るが、寒緋桜は冬桜でもう散りかけているし、うつむいて咲くからそれではない。年配の柴犬を連れた飼い主も「こりゃあ桜じゃないよ」と言うと近所のおばさんも「まだ染井吉野も咲いていないしね」と言って、寄ってきた人たちも何の花かしらと言い合っている。

あ、聞かれず名乗るもおくがましいが、ウンコタレとその名も低き猫髭が、ガキの頃より口数多く貧乏ゆすりの、雑食嗜好趣くところ、知らざあ言って聞かせやしょう、これなる花はまっこと桜の陽光桜、中国生まれの杉並育ち、善福寺川最初に咲く花、陽光桜に春はあけぼの八重桜と、その名も高きチャイニーズ・チェリーブロッサムでございますと口上を述べると、やんやの喝采で、教えてくれてありがとうと言われたので娘も怒るまい。

十年以上ここいらの川沿いを車椅子を押しながらすべての桜の種類や特徴を教えて老人たちに四季の楽しみを俳句の目を通して教えて来たので、俳句世間から引退して十年経っても、花や鳥や障碍者や高齢者たちとは顔見知りなのだ。散歩中の犬などわたくしを見ると飛び掛かってきて舐めまくるやつもいるくらいだ。

それにしても、今朝の大荒れはなんだったのか。路面には折られた枝や落とされた柚子がごろごろ転がっていたのに、明日は今日より温度が高くなるとか。体がついていかない。

引用して返信編集・削除(未編集)

朝雉や短く啼いて雨あがる

きっこさん、みなさんこんばんは。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4702件 (投稿4671, 返信31)

ロケットBBS

Page Top