MENU
276,348

どんど焚く小銭入れにはお賽銭

きっこさん、みなさんこんにちは。
>電気があるのが普通になってますから人間って弱い生き物ですねえ(^^)。
を実感した私の避難生活がその脆いオール電化生活。エコキュートとかいうのかしらん。
金沢には一棟貸の観光施設が沢山あり、そのオーナーの方々が善意で罹災者支援という形で一定期間無料で提供してくださっているので、金沢在住の娘夫婦が申し込んでくれたのです。
もうびっくりするほど便利。なんでもボタンひとつ。洗濯機も乾燥機つき。洗濯物干すお庭がないのですが。特にキッチンが便利で初めはHIとかいう炎の見えない調理器具に戸惑いましたが娘のお産の助っ人を兼ねての避難なので、毎日このキッチンでせっせとお料理を作り、運んでいます。
きょうは、昨日から仕込んだおでんをもって行きます。
こういう生活も悪くない。もどれるの能登の生活って感じです。

引用して返信編集・削除(未編集)

日向ぼこ小銭入れにはミニナイフ

おはようございます。

昔から小銭入れに極小ナイフを入れていて良く役に立ちます。(^o^)

引用して返信編集・削除(未編集)

おにぎりの中身はおかか日向ぼこ

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

一月のリュックの中身確かめて

おはようございます😃

これからはどこにいても、備えなければいけませんね。
持ち出し用のリュックをもう一度点検しなければと思う毎日です。

引用して返信編集・削除(未編集)

一月や俳句はいつも道半ば

きっこさん、ハジメ2018さん、皆さんこんばんは。兎波さん、昔ながらのものが役に立つのはそうですねえ。でもマンションだと薪ストーブは無理だし、せめて冷凍庫を満杯にし、ペットボトルの水をストックしておくくらいかなあと。停電するとポンプが止まり水道の水も来ませんし、風呂も入れなくなります。電気があるのが普通になってますから人間って弱い生き物ですねえ(^^)。

引用して返信編集・削除(未編集)

職人の技は一定恵方道

こんにちは。

引用して返信編集・削除(未編集)

山崩れ通行止めの恵方道

 きっこさん、みなさんおはようございます。
旧年五月五日の地震以来非常袋を用意しないとと思いつつ
何の準備もしてない私。飲み水は雪があったのでそれを沸かして
お重には御節料理があったので、倒れずにいてくれてと手を合わせて仏壇用の小さな蝋燭をともしていただきました。
懐中電灯、蝋燭、飲料水は必須です。
お米と梅干も。薪ストーブが温かいし調理もできるし役に立つしで強い見方でした。
灯油ストーブも灯りとしても役立ちます。
こういう時は昔ながらの物が役に立ちます。

引用して返信編集・削除(未編集)

寒の水ゆっくり喉をうるほして

おはようございます😃

兎波さん、おかえりなさい。お声が聞けて嬉しいです。金沢にいらっしゃると聞き、能登の大変さをますます実感しました。お疲れもたまってると思います。心身の疲れが少しでも楽になりますように祈っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

寒の水飲んで胃の腑の透き通る

おはようございます(^^)

兎波さん、
さぞかしお疲れのことでしょう。心身の疲れが早く取れますようにお祈りしております。

引用して返信編集・削除(未編集)

絶え間なきポンプの音や寒の水

きっこさん、猫髭さん、皆さんおはようございます。こちらでも兎波さんのお声が聞けて嬉しいです。4千年に一度の地震とは驚きです。伊勢は南海トラフ地震という巨大地震がいつあるか分からないと言われている地域にありますので人ごとではありません。マンションですが停電すると給水が止まりますのでやはりペットボトルの水を一箱以上はストックしておかなくてはなどと考えています(^^)。呑気すぎるかも。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4384件 (投稿4353, 返信31)

ロケットBBS

Page Top