MENU
481,529

 たつぷりと水張る桶の今日の月  

 きっこさん、みなさんこんばんは。
 きっこさん、思いもよらぬ拙句へのアドバイス、鑑賞ありがとうございました。
三句ものきっこ特選に嬉しくて舞い上がってしまいました。
助詞の使い方のまずさは当初から今も変わらず恥ずかしい限りです。
 きっこの「ハイヒール句会」に参加させていただいたころですから、もう十数年近く
前の事になりますが渡辺夏紀さんの「地震百句」を掲載してくださり、その時はこんな
状況下でよく俳句をよめるなあ。と初心者の私は思ったものでした。
能登地震で渡辺夏紀さんのことを思い出し、俳句をたしなむ人の誰もが経験できることではないし
私も詠んでみようと思いました。渡辺夏紀さんの百句には敢て目を通さず詠み続けました。
影響を受けてつられて似たような句になってしまうような気がしたからです。
でも、あの時きっこさんが渡辺夏紀さんのお句を紹介してくださらなかったら、震災を詠んで見ようとは
しなかったと思います。彼女の明るく前向きな句の印象が残っていて自分も俳句でそんな気持ちになれると
いいなと思いました。

春隣子らが世話する被災猫

春待つや子らが世話する被災猫
と推敲しました。
深夜にもかかわらず早速の書き込みありがとうございました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年08月26日 21:56)

中華麺へ具材たつぷり残暑かな

おはようございます。

きっこさん、いつもありがとうございます。
きっこさんの鑑賞やアドバイスはいつも参考になります。

引用して返信編集・削除(未編集)

舗装路を鴉の歩む残暑かな

おはようございます(^^)

きっこさんの鑑賞文、とても勉強になりました。
眠兎さんも感激しておられることでしょう!

引用して返信編集・削除(未編集)

台風の進路判りて止むる旅

きっこさん みなさん おはようございます。きっこさん ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

遥かよりそれと判りて赤のまま

きっこさん、皆さんおはようございます。きっこさん、お久しぶりです。お元気なお顔を出していただき嬉しいです。本当に兎波さんの句は被災者であればこそのもので、一句一句心に響きます。大事にいただきたいと思います。ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

留守がちの未亡人とて赤のまま

皆さん、こんばんは。

兎波さん、素晴らしい投稿をありがとうございます。
はっきり言わせていただくと、季語の斡旋が緩かったり、季語と描写が同じことを言っていたり、助詞の選択が甘かったり、俳句としては赤ペンを入れたくなる句が何句もあります。
一例を挙げれば、一句目の「去年今年車窓の里の変はり果つ」は、「変はり果つ」と結論を固定せず、「変はり果て」と詠み、将来の復興への希望を残して欲しかったです。

しかし、これが当事者の感覚なのです。新年早々に変わり果てた里の姿を車窓に見た兎波さんは、その瞬間に絶望を感じたのです。この句は、何の被害も受けなかった場所で呑気に正月を過ごしていたあたしが、上から目線で偉そうなことを言っていいような作品ではないのです。

「水の無い生活のまま松過ぎぬ」という句も、俳句作品として磨き上げるのであれば「水の無き暮らしのままに松過ぎぬ」と推敲することもできます。しかし、この句には、兎波さんという被災当事者の生きた声があるのです。ですから、他者は一字一句もいじることは許されません。

ただ、あまりにも良い句なので、一句だけ言わせてください。
「春隣子らが世話する被災猫」という句は、上五と下五が五音の名詞の観音開きになっているのがもったいないです。上五に四音の季語を「や」で切って置けば、兎波さんの人生に残る秀句になると思います。

人日にやつと初湯を賜れり
救出の老婆ふはりと抱かれ雪
なゐ逃れし大鉢に冷素麺

この三句は「きっこ特選」です。
「人日に」の「に」に理屈がついているので、できれば「や」で切ってほしいところですが、これが兎波さんの実感なのですから、この「に」は大切にして欲しいと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年08月26日 00:58)

ゆつくりと上がる水圧秋涼し

こんにちは。

引用して返信編集・削除(未編集)

蜩やゆつくり溶けるカレールー

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

秋蝉の此処を先途と鳴き溶くる

おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

溶け合ふも別れて行くも秋の雲

きっこさん、アリソンさん、皆さんおはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計6875件 (投稿6701, 返信174)

ロケットBBS

Page Top