きっこさん、句念庵さん、皆さんおはようございます。駅から学校まで夏休み中でも部活か何かで、朝生徒達が沢山歩いて通っています。炎天なのに皆帽子をかぶっていないのが気になります(^^)。
こんにちは。
さくらんぼネ~さん、アトリエが早く使えてよかったですねー。
アトリエでも寝泊まりができるのであればまずは一安心です(^^)
陶房「眠兎」は山の中にあるとは聞いてましたが、山の水が使えてよかったですねー。
山の水でも水さえあれば多少不便でも最低の生活は出来ましょうから少し安堵しました。
あとは町の下水道の早い復旧を祈るばかりです。インフラが整わないことには住民の皆さんの生計自体が成り立ちませんから、一刻も早い復旧が待たれます。行政当局も懸命にやっているとは思いますが、さらに頑張って欲しいものです。
きっこさん、みなさんおはようございます。
サクランボ君拙宅は一応トイレは使えるようになりました。
アトリエが山の水を引いていて、こっちの方が早く配管が復旧できたので
先週までこちらに寝泊りしてました。
でも、お豆腐屋さんとか水を沢山使用するところは、今も開店休業ですし
コンビ二とかもトイレが使えないので、閉店したままです。
飲食店は解体してしまったところも多いです。
能登半島を一周している国道246はいたるところで山崩れで通れないまま
津波は小さかったのですが陥没、隆起がはげしく、海際の家は満ち潮にななると
床下まで海水がきてなかなか引かないとか。
合計6875件 (投稿6701, 返信174)