おはようございます😃
きっこさん、句念庵さん、皆さんおはようございます。本当にどなたももどかしい思いでしょうねえ。雪が早く消えて復旧作業がどんどん進められるようになればと願うしかありません(^^)。
こんばんは。
震災関連死はほんとにお気の毒で困った問題ですが、水や電気や食料がなければ、必然的にそうなってしまいますよね。せめて道路が使えれば水や食料は最低でも補給でき、急場はしのげるのでしょうが、肝心の道路が崩れ、塞がって通れないところがボトルネックで如何ともしがたい現実のようですね。
雪も心配ですね。壊れた道路に雪がかぶさっていれば徒歩で避難するのも危険との隣り合わせで、なんとももどかしいですね。
皆さん、こんばんは、
兎波さん、あたしが何よりも心配しているのが、道路の寸断によって孤立している輪島や珠洲を始めとした奥能登の地域です。地震では一命を取り留めたのに、道路の寸断によってその後の救助や支援が届かずに亡くなってしまう震災関連死は本当に悲しいことですが、現時点では珠洲の震災関連死が最多だと報じられました。今朝も「輪島や珠洲の気温はマイナス4℃」と報じられたため、あたしはとても心配になりました。
政府が被災者の二次避難や復興住宅の建設などに尽力している一方で、孤立したままの地域も多く、同じ被災地、同じ被災者の中にまで格差が生まれていることに危惧しています。孤立した地域の人たちは、倒壊した自宅から持ち出した食料を持ち寄って何とかがんばっているようですが、それにも限界がありますし、何よりも水と電気はどうにもなりません。これ以上、雪が降らないうちに、一日も早い道路の復旧を祈っています。
きっこさん、みなさんおはようございます。
さくらんぼくん、金沢は問題なく日常が繰り返され能登の
光景が夢のようです。
さらに2万人ほどが一時能登から出てくれると、道路の復旧が進むので
一時の避難をよびかけ、全国で避難場所を提供しているそうです。
私の在所も4キロほどの生活道路が一本通ってますが
3箇所が山崩れで道路がふさがれ、車で出ることができず
徒歩で避難したようです。
二月は雪が更に降るのでさらに不安です。