MENU
489,317

水鳥は水が命の水遊び

こんばんは(^^)
 人日や神に祈らんあえのこと  念庵

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年01月07日 02:02)

川中へ尻つつ立てて浮寝鳥

こんばんは。

引用して返信編集・削除(未編集)

鳥寄り来七日正月迎えんと

こんにちは。
只、祈るのみ。
  鎮めかし能登の荒磯に波の花  念庵

引用して返信編集・削除(未編集)

白鳥の羽音に空広くなる

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

羽音立て軽鴨飛べり寒に入る

きっこさん みなさん おはようございます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年01月06日 05:29)

水草を食む軽鴨の五日かな

きっこさん、皆さん、今年もよろしくお願いします。

元旦はここで歳旦三つ物を詠む習わしなのですが、大晦日から徹夜で映画を見ていたので寝正月を決め込んで寝坊していたら地震で起こされ、この揺れは東日本の揺れではなくもっと遠方の地震だと携帯を見たら能登半島地震の大津波避難警報発令の地元のライブ配信をやっており、一気に正月気分が吹っ飛んで歳旦の気分ではなくなり今年はパスさせていただきました。幸い兎波さんはじめ輪島や珠洲、富山県の氷見などに友人がいるきっこさんも昨夜までに無事が確認されたとB列車掲示板に書き込みがあったので北越地方のハイヒール関係者は難を逃れたようですが、余震は一ヶ月は続くので、特に今回の地震は余震が強く土砂崩れなどの被害も誘発しているので行方不明者の安否が気がかりです。一刻も早い救助活動とライフラインの確保が待たれますが、地震も受け入れざるを得ない現実という日常であり、普段の心を失わないことも大事です。今まで築いてきた暮らしが崩壊するのですからその喪失感は尋常ではなく、特に高齢の女性はその喪失に耐えられず、疑似認知症になって地震の記憶さえなくしてしまう人たちを東日本大震災で身近に見て来たので閉じこもって心を開かない人たちを見守る困難は並大抵のものではありません。ひとつだけ有効なものがあるとすれば「微笑み」です。言葉は何の役にもたたないので優しい笑顔で相手の話に耳を傾け相手の望むことを察して尊重する手助けの積み重ねだけが相手の笑顔につながります。

  ふだん着でふだんの心桃の花 細見綾子

引用して返信編集・削除(未編集)

降り立てる場所選びかね冬の鳥

きっこさん、句念庵さん、皆さんこんばんは。被災地はまさに足の踏み入れる場所もないほどですね。雪や寒さも心配です。

引用して返信編集・削除(未編集)

日の糧(かて)を求め漁(すなど)る浮寝鳥

こんにちは。
余震が続きますねー(ーー)
  慰めの言葉わからず葱刻む  念庵
茂雄さん、お久しぶりです。ご無沙汰致しております。

引用して返信編集・削除(未編集)

水鳥の足の動きの少し見え

おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

橋桁の下の白鳥旅始

きっこさん、みなさん、おはようございます。
ラスカルちゃんの後ろをついて歩いています(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計6924件 (投稿6746, 返信178)

ロケットBBS

Page Top