オプション > 文字/色/背景設定(F)... で表示されるウィンドウで、色部分をクリックすると表示されるウィンドウの「色の作成(D)>>」ボタンを最初からクリックされた状態で表示するようにしていただけませんか。設定時のクリック動作が減ると嬉しいので。
No.82infimum5月5日 15:42
「現在設定されている色がクリックされた状態」というのは、「色の設定」ウィンドウ内の「基本色」が破線の四角で囲われている状態のことでしょうか?もしそうであるなら、基本色以外の色が指定されている場合は「現在設定されている色がクリックされた状態」にはなりませんし、「色の作成(D)>>」が押された状態でも破線が実線に変わるだけで、視覚的効果はあまり変わりません。
破線であることのメリットは、「基本色」内を矢印キーで移動できることかと思います。確かに「色の作成(D)>>」が押された状態から「基本色」に行くまではShift+Tabを三回押す必要があります。個人的に基本色はほとんど使わないので矢印キーのメリットは感じず、RGB値が一瞬で表示される方にメリットを感じますが、私が少数派かも知れません。
NEWNo.86infimum5月18日 23:23
今は現在設定されている色がクリックされた状態で、その方が分かりやすくてよいのではないかと思ってます。
それほど頻繁に設定変更する項目でもないと思うので今のままでもよいと思いますが、いかがでしょうか。
いつもありがとうございます。問題があり、連絡させていただきます。
■発生していること
だいなファイラーを起動したまま、Windowsをシャットダウン/再起動するとき、
このアプリがシャットダウンを妨げていますというようなメッセージが出て、シャットダウン/再起動ができないです。
何か回避方法や確認すべきことはありますでしょうか?
■環境など
3.34 (64bit版)のzipを展開したものを使用。設定はデフォルトままです。
だいな以外のアプリケーションは起動していないです。
10Home,10Pro,11Pro(いずれも64ビット)のPCで発生。
ローカルアカウントです。
サインインオプションの再起動可能なアプリを自動的に保存し・・・は、オン/オフともに変わらずです。
よろしくお願いします。
No.46kubo2024年3月30日 13:44
更新情報ありがとうございます。
Office365 は使ってますが、特に私のところでは問題ないです。
v3.4 からストア版もリリースしましたが、そちらでも同じでしょうか?
(コード自体はストア版もほぼ同じですが)
すべてノートPCですが、増減があったので、現在の状況をまとめてみました。
メーカー機種はバラバラですが、できるかぎり同じ環境にしています。
DはCと物理的に同じドライブです。出荷時のままで数十MB。
→当初、このドライブ構成のPCが多かったので疑っていました。
妨げないPCとの差があるのは、Office有無ですが、影響するのか気になります。
PC|妨げる?|OS|ドライブ|Office365|アカウント|
1|妨げる|10Home|C|なし|ローカル|
2|妨げる|10Pro|C,D|なし|ローカル|
3|妨げる|11Pro|C|なし|ローカル|
4|妨げない|10Pro|C|有|ドメイン|
5|妨げない|11Pro|C|有|ローカル|
No.83kubo5月6日 18:27
ありがとうございます
zip展開してそのまま起動していますので、iniがない状態です。
別のドメイン参加しているPCも同じ結果でした。
調べる手段があればよいのですが、思いつかず。。。
No.51kubo2024年6月27日 19:53
返信遅くなりましてすみません。
この件はたまに報告を聞くのですが、発生条件が分からず、現状原因不明となってます。
設定はデフォルトのまま、というのは iniファイルが無い状態で起動し自動で作られたまま、ということだと思いますが、それでも発生しますか・・
No.50Hx22024年6月23日 16:51
Mark All Below等を前の挙動に戻していただけませんか?
すでにいくつか意図しないファイルを削除してしまっています。かなり見た目に反する挙動で、つらいです。
属性ダイアログも、以前だとできたR一回だけ押してのRead Onlyの切り替えが1つ工程が増えてたりして、使いづらいです。
No.80no name4月17日 20:51
ご連絡ありがとうございます。Mark All Belowの挙動変更は v3.34 からのものですが、旧動作も選べるようにするべきでしたね。次回元の動作のコマンドを再度追加するなどしたいと思います。それまでは v3.34より前のバージョンをお使いいただくなどでご対応いただけますでしょうか?
Ctrl + Rightでスプリットバーを右に移動
Ctrl + Left でスプリットバーを左に移動
できますが、これを一気に寄せて左/右ペインを最大化して、狭い画面で最大限作業スペースを取れればと考えてます。
デフォルトで空いているCtrl + Up のトグル動作で右寄せ・左寄せで切換とか。
No.34あさやん2023年7月10日 16:48
遅くなりましたがこちらの機能、v3.40で実装しました。
ご提案ありがとうございます。
v3.40 登録しました。
今回から英語モードを付けた関係で DynaENU.dll というDLLが増えてますが、日本語のみ使う分には削除しても動作します。
またストア版としてMicrosoft Storeにも登録しました。機能は同じです。