お世話になります。
wavファイルを[オプション] - [ファイル種類設定]にて、コマンドを「wave audio」に割り当てています。
通常、エンターを押すとwavファイルが再生されると思いますが、特定の環境下で作成されたwavファイルが再生されず、代わりに短いサイン波と思われる音声が再生されます。
動作確認用に、その環境下で作成されたwavファイルがございます。
内容は、VOICEVOXずんだもんにて「サンプル音声なのだ」というものになります。
https://93.gigafile.nu/1015-c529dfb2c2297b91d20b77fc1b7f58dcd
もしよろしければご確認いただけますでしょうか。
No.52PeachThunder2024年7月7日 16:54
>星くず彼方にさま
解析いただいてありがとうございます。品質ではなく不要なチャンクが原因ということですね。
No.56Hx22024年10月13日 15:08
横から失礼、そのファイルには PlaySoundがうまく処理できないチャンクが含まれているようです。
バイナリエディタで見たら、かなり様々なチャンクが含まれていて、
ffmpegやSoXを使って再生するには不要なチャンクを取り除いたファイルを作ってみたら、
そっちはだいなファイラーでも鳴らせるようになったので。
No.55星くず彼方に2024年9月30日 11:24
確認大変遅くなりましてすみません。
確認したところ、何かしらの理由で再生できなかったためデフォルト音が鳴っているようです。
WAVEの再生には PlaySound APIを利用していますが、サンプルのWAVは bit rate が2304 kbps ということで大変高音質なファイルのようで、それが原因で PlaySound が再生できなかったのではないかと疑ってます。
品質を少し落として試していただくことは可能でしょうか?
No.54Hx22024年9月22日 15:37
> ウィンドウが一瞬表示されて嫌だ…という向きに
Windows 用 Perl (Strawberry Perl とか) に含まれる wperl.exe は
ウィンドウを出さずに perl スクリプトが実行できたりします。
(cmd 経由でなく)“wperl.exe スクリプト名 $F”みたいに使ってます。
ところで私は“あふ”にある疑似ドロップ相当の機能を処理できる
外部プログラムがないかと探していますが巡り会えていません。
もしも何かご存じでしたら教えてください。
No.43おもちゃのチャチャモチャノチャ2023年12月12日 23:07
よく分かりませんが CraftDrop ではダメでしょうか
CraftLaunch本家では配布していないかもで、archiveを探す必要はあるかもですが。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/
No.53tt2024年8月17日 21:22
リネームの失敗時(ファイル名に使えない文字が入っているとか、他プロセスで使用していて受け付けられないとか)に、現在はリネームを終了してしまいますが、やり直せる(リネーム実行前の状態に戻る)ようにしてほしいです。
No.48Hiroaki GOTO2024年6月11日 17:39
GOTOさんですね。
たしかに再度入力画面に戻った方がよさそうに思えますね。検討します。
お世話になります。
拡張子jdaのファイルが入ったフォルダを表示するとフリーズしてしまいます。
お手数ですが、ご確認いただき修正していただければ幸いです。
Ver3.34
No.38YYCC2023年12月7日 13:24
お世話になります。
お忙しい中対応いただきありがとうございます。
v3.33でも試してみましたが、同様に現象再現します。
こちらでは環境ではファイル(空ファイルでも)の拡張子をむりやりjdaにしたら再現するのですが、
ソフトインストールしていないと再現しないということでしょうか。
とりあえずはアイコン非表示にすると大丈夫ですので、なにか思い当たることがあれば
どこかの機会に対応いただければと思います。
No.45YYCC2023年12月25日 13:12
詳細ありがとうございます。
SCADAというソフトのファイルということになりますと、そのソフトをインストールしないと再現はできないことになります。
東京ガスのサイトで確認したところ容易に手に入れられるソフトでも無さそうなのです。
対策として考えられるのは、特定の拡張子のファイルのアイコンを取得しないようにするオプション設定などでしょうか・・
なお、v3.33 でも再現しますでしょうか?v3.34からオーバーレイアイコンに対応したので、念のため。
No.44Hx22023年12月23日 15:51 ご返信ありがとうございます。
jdaファイルは東京ガスが販売しているSCADAソフト内の設定ファイルとなります。
ファイル添付しようとしましたが、エラー(画像じゃない)となって投稿できませんでした。
ただ、単純にファイル新規作成から拡張子をjdaにしても再現します。
フリーズはjdaファイルが存在するフォルダに移動した瞬間に発生します。
ただし、アイコン・サムネイルを非表示の時は再現しないようです。
以上お手数ですがご確認よろしくお願いします。
No.42YYCC2023年12月11日 10:28
ご報告ありがとうございます。
jdaファイルというのは知見が無いのですが、対象のファイルをいただくことは可能でしょうか?
なお、フリーズ発生について何か条件はありますか?アイコン表示時のみとか。
Copy FullPathName to Clipboard でのセパレータがWindowsの標準で '\' となっていますが、
ここで取得できるパス名を Ubuntu などに貼り付ける際に '/' に変換する必要があったりしています。
設定などでセパレータを \ と / を切り替えられるようになっていると大変にありがたいのでご検討をお願いできればと思います。
すでにDynaを使用を開始して24年になります。
自分のWindows生活の必需品です。今後も使い続けていければと思っております。
No.36せいみ2023年10月1日 02:03
こういった限定的な用途では外部コマンドを利用するのが良いと思います。
sedやPowerShellを呼び出せばできます。
例1) cmd.exe /C echo $F|sed -e s/\\/\//g|clip
例2) powershell.exe -Command '$F' -replace '\\','/'|clip
ウィンドウが一瞬表示されて嫌だ…という向きに、与えられた文字列の\を/に置き換えてクリップボードへコピーする小さいツールを作りました。それだけの機能しか無いので応用は利きませんが。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008065/storage/arc/beta/ChangeSepatater.zip
No.41KEY2023年12月10日 23:20