Copy FullPathName to Clipboard でのセパレータがWindowsの標準で '\' となっていますが、
ここで取得できるパス名を Ubuntu などに貼り付ける際に '/' に変換する必要があったりしています。
設定などでセパレータを \ と / を切り替えられるようになっていると大変にありがたいのでご検討をお願いできればと思います。
すでにDynaを使用を開始して24年になります。
自分のWindows生活の必需品です。今後も使い続けていければと思っております。
現在Attribute(Day)を実行すると属性変更ダイアログが開いてフォーカス自体は属性(A)に当たったままで
日付・時刻(D)にチェックが入った状態になりますが
日付・時刻(D)にチェックが入った状態な上でAttribute(Day)の際は日付・時刻(D)の次の「年」へ、
新しく追加して戴きたいAttribute(Time)で「時」へフォーカスを置いて属性変更ダイアログを開くようにはできませんでしょうか?
結構マークしたファイルの日付だけとか時間だけ変更をするもので。
また全然違う要望ですがフォルダー内のファイルの最古/最新日付でフォルダのタイムスタンプを更新できるコマンドがあると助かります、フォルダを開かずフォルダ内にあるファイル全てをそのフォルダ内の最古/最新に一気に合わせてしまう事もできれば更に助かります。
なかなかフォルダ内を最新に合わせるアプリはあっても最古に合わせる単体アプリも見つけられないもので。
Ctrl + Rightでスプリットバーを右に移動
Ctrl + Left でスプリットバーを左に移動
できますが、これを一気に寄せて左/右ペインを最大化して、狭い画面で最大限作業スペースを取れればと考えてます。
デフォルトで空いているCtrl + Up のトグル動作で右寄せ・左寄せで切換とか。
属性付きファイル(リードオンリー、アーカイブ、隠し)に対する上書きコピーを実施すると「アクセスが拒否されました」となり上書きコピーできなくなりました。
できましたら、以前のように上書きコピーできるようにしていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
System属性のファイルについてもコピー元にもSystem属性がないとエラーになります。こちらも以前のバージョンから動作に変更は無いかと思います。
エクスプローラーではエラーにならずコピーできるようなので、対策したいと思います。
報告内容に間違いがありました。
正しくは、
属性がないファイルをSystem属性の同名ファイルに、以前は上書きコピー/上書き移動が可能でした。
Ver3.33以降から、失敗する場合があります。(体感的に50%くらいです)
異なるドライブ間のほうが発生しやすいです。
ご報告ありがとうございます。
確認したところ、以前のバージョンから特に動作は変わってませんが、隠し属性が付いているファイルへの上書きコピーはコピー元にも隠し属性が付いていないとエラーになります。この条件に当てはまってますでしょうか?
旧バージョンがアップされているようです
ご連絡ありがとうございます。リンクを修正しました。