こんばんは。交流会のご案内をして1週間、参加募集はまだまだ行っております。なおこの間にさまざまご質問を頂きましたので、ご紹介いたします。まだ参加に迷っておられる方はご覧頂き、是非ご応募ください!
(1)卒業してから全く吹いていない(あるいは長い間吹いていない)のですが、参加しても大丈夫ですか?
→もちろんです!そういう人こそ、もう一度吹くきっかけとして参加してください。
(2)小さい子供を家に置いて外出するのは難しい。
→お子様同伴OKです!ご家族での参加や、親子での演奏参加もお待ちしております。
(3)楽器をいま持ってないのですが。
→持ってなくてもエントリーを受け付けています。まず、エントリーしてご相談ください!
(4)素敵な曲目でとても惹かれます。
→ありがとうございます。幅広い世代に楽しんでいただけるよう、選定いたしました。皆様のご参加をお待ちしております。
おはようございます。43期の池と山口です。
昨日、久しぶりに部活を覗きに行かせて頂きました。
昨日は1年生のみでの練習で、基礎合奏とマーチの練習をしていました。
とっても明るく元気があり、聴いているこちらも自然と笑顔になれるような演奏でした。
まだまだマーチは練習をし始めたばかりとの事なのでこれからの成長を楽しみにしています!
昨日は練習にお邪魔させて頂いてありがとうございました。
おはようございます。
先週日曜日のプレスリリースはそれなりの反響、応援もいただいております(塚田さんありがとうございます)。
また、すでに参加表明をして下さっている方々、早速ありがとうございます。まだまだ参加者募集中ですので、引き続きよろしくお願いいたします。
さて、表題にもございます通り本日より10月となりました。本掲示板には固定(ピン留め)の機能がございます。副部長が投稿してくれている当月分の予定について、これを利用していることは既報の通りです。
ということで、本日から10月の予定を固定してトップに表示しておりますので、どうぞご活用ください。
松岡くん
頑張ってますね〜😊
先日のくらわんか花火大会と同じで、「復活」は中々の力を要します。
でも実行できた時には!
次の希望が見えてくると信じています!
ちなみに6期生はもう誰も管楽器はしてないじゃないかなぁ〜?
でも!!
当時の部長様のおかげで!
LINEで16名と繋がっています👍
自分で言うのも何ですが…めちゃくちゃ仲良しです😆
コロナ禍でもリモ飲みも楽しみましたよ〜😅
今はちょっと落ち着いてますが(汗)
仲間には会いたい!
現役生を応援したい!
と思うOBOGはたくさんいると思うけど…
演奏♫となると…
音楽は聴き手側になった人の方が多いじゃないかな?
そんな聴き手側のOBOGメンバーが増えたら、アプリコットも大ホールじゃないと間に合わなくなるかも😅
あ!
決して演奏することを反対してる訳じゃないからね!
7期生にも現役のプロ奏者いるしね!
いつまでも演奏出来る人達が羨ましいですわ😅
では交流会の成功を祈ります👍
牧野高校吹奏楽部OB会は、卒業生同士の交流と演奏活動を行う、「大人のためのOBOG交流会」を初めて開催します。
本イベントは卒業生同士の交流の場、卒業生の演奏の場を確保し、現役生の活動への支援を活発化することを目的としております。
「OBOG交流会」はこれまで、現役生と卒業生の交流の場として学校内において、現役生を中心に実施されていたものです。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、平成31(2019)年の実施を最後に開催が途絶えておりましたが、今回、卒業生を中心として形を変えて有料イベントとして復活します。
詳細は以下の通りです。(別紙より一部転記)
日時:令和4(2022)年11月6日(日) 10時30分〜17時
場所:枚方市立御殿山生涯学習美術センター
参加費:未定(1,000円前後予定、高校生以下無料)
応募方法:下記の Google フォームより
https://forms.gle/ZfW5Qse6NgnMRNVG8
( 締め切りは 10 月 9 日(日)23:59 )
メールアドレスmwe.obog2021@gmail.com
その他:画像の別紙をご覧下さい。
(現役生の皆さん、このメッセージは卒業生に宛てられたものではありますが、この取り組みの最終ゴールはあなた達に直接繋がっていることですので、あえてここに投稿することにしました。何らかの形で自分自身も関わることが出来るものだと想像しながら目を通してくれたら嬉しいです。)
24期の西です。この度は3年振りの「OBOG交流会」開催について、牧野高校吹奏楽部全卒業生の皆さんへ呼びかけいたします。相変わらずの長文ですみませんが大切なお話ですので、最後までお読み頂ければ嬉しいです。
2019年まで続いた「OBOG交流会」は、現役生・卒業生ともに一年の楽しみにしていた方の多い名物イベントのひとつでしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により3年連続で中止。残念なことですが、今や「OBOG交流会」の楽しさを肌感覚で知る現役生は誰ひとりおらず、学校側としても再開を踏み切れない状況が今後も続くと思われます。「OBOG交流会」への希望はいよいよ消滅しようとしています。
そのような状況の中、現在、本校吹奏楽部卒業生による現役生支援の先頭に立ってくれている41期生・松岡君を中心に、7期生・清山先輩のご協力を頂きながら、必ずしも従来の「OBOG交流会」の形にこだわらず、しかしあの頃mweに在った世代を越えた純粋な音楽の楽しさを取り戻そうと、動き出しているようです。
お伝えした通り、わたし達の知っている「OBOG交流会」をそのまま再現するのは現実的ではありません。この会が従来のものと大きく異なる点を予めご理解ください。
この会は「OBOG“同士の”交流会」です。ゆくゆくは現役生との交流を目指しますが、今回に限っては学校のイベントとしてではなく、卒業生による任意団体(牧野高校吹奏楽部OBOG会)として単独開催します。
会の楽しさを実経験で知る皆さんの手により、まずは会そのものを復活させます。継続的に開催を続け、写真や動画、その他伝聞によりその楽しさが現役生に伝わることで、最終的に完全な形での復活を目指します。また同時に、この会の運営によって集まった資金の一部で、長年停滞していた現役生への金銭的・物的支援を復活させます。
この会は学校の外で行われるものですので経費が発生します。また、余剰金による現役生の支援も叶えることを考えたとき、少なくとも25名程度の参加がないことには成立しないと聞いています。開催には全卒業生の皆さんお一人お一人のご協力が必要です。あの頃の仲間とまた演奏がしたい!はもちろんのこと、もう長年楽器から離れているけれど聴くだけでもいいから参加したい…など、それぞれご自身の想い、さらに現役生への応援の気持ちを添えて、一人でも多くの気持ちが集まることを望んでいます。
この度私はこうやって旗振り役を引き受けてはおりますが、1期生~44期生・全世代への呼びかけの要請を受けただけのことで、実際の運営や意思決定は若い世代を中心に進めてくれており、ただそれを見守るのみです。このメッセージに続いて日時・会場等の詳細な発表があるようですので、詳しい情報、今後の案内等についてはそちらをご覧ください。
もちろん西自身も当日会場にお邪魔します。皆さんと一緒に、また以前のように、このコロナ時代の先を切り開くようなキラキラの音楽を作り上げられる日を、心から楽しみに待っています。11月6日にお会いしましょう。
こんばんは。
10月の予定を掲載させていただきます。
1 (土)9:00〜12:30(1年のみ)
2(日)OFF
3(月)16:30〜18:00(一年のみ)
4(火)OFF
5(水)OFF
6 (木) OFF
7(金)12:30〜16:00(2年のみ)
8(土)9:00〜12:30(2年のみ)
9(日)OFF
10(月)OFF
11(火)OFF
12(水)OFF
13(木)OFF
14(金)OFF
15(土)OFF
16(日)OFF
17(月)12:30〜16:00(2年生自由参加)
18(火)15:30〜18:00
19(水)OFF
20(木)15:30〜18:00
21(金)15:30〜18:00
22(土)9:00〜12:30
23(日) OFF
24(月)OFF
25(火)15:30〜18:00
26(水)16:30〜18:00
27(木)15:30〜18:00
28(金)15:30〜18:00
29(土)9:00〜12:30
30(日) OFF
31(月)16:30〜18:00
2年生は3日〜7日、1年生は11日〜17日に二学期中間テストがあります。また、2年生は12日〜15日にかけて修学旅行があります。
はじめまして。
18期の山下(旧姓:井ノ口)です。
この春より長女が47期生として牧高に入学し、初心者ですが吹奏楽部にも入部しまして、親子二代でMWE吹奏楽部に関われる事となりました。
長い間ご無沙汰していましたが、十数年ぶりにまた顔を出す機会に恵まれ、とても嬉しく思っています。
私の学生時代と比べると牧高の進学校化がかなり進んでおり、よりクラブと学業の両立が難しそうであり、加えてコロナ禍の制限もあり、現役生の皆さんのクラブ活動は困難が多いだろうと見受けられます。
現役生の皆さんにはOBOGを上手く利用する事、
OBOGの皆さまにはこの掲示板等を通して現役生の活動に目を向けていただく事を、
お願いできればと思います。
こんばんは。本掲示板への移行から1ヶ月半経過しようとしております。双方からの投稿も一定数見受けられますが、掲示板での案内の効果はまだまだわずかなようで、アクセス数も現状伸び悩んでいます。
そこで今回、頻繁な閲覧を促進すべく、掲示板の仕様や投稿の内容についてご案内致します。
〜掲示板の仕様について〜
①まず基本的な情報として、トップページに「今月の予定」を固定表示にしております。毎月の活動予定はこちらからご覧下さい。なお、固定表示の投稿には質問が出来ませんので、現役生への質問は他の投稿へしていただきますよう、お願いします。
②投稿は[MENU]から[新規投稿]を選択し、ガイドに従って行ってください。投稿に際して、求められる[編集キー]は、投稿者ご本人で指定してください。また、本掲示板では画像投稿が可能ですので、プライバシーには十分ご注意の上ぜひご活用ください。
〜内容について〜
現役生からの投稿を主としておりますが、卒業生からの投稿や質問も歓迎しています!
行事に関するご質問、牧高への訪問記、その他雑感などなんでも結構ですから投稿をお待ちしております。
また、音楽団体に加入されている方、よろしければ本掲示板にて演奏会の宣伝などもしてください!
〜その他〜
アクセス数に伸び悩んでいる今、現役生の方から卒業生に対して閲覧促進の案内をしてくれているパートもあると聞いています。
掲示板の運営サイドとしても、twitter( https://twitter.com/MWEobog_n )で更新案内は発信しておりますし、facebookのグループでも発信していこうと考えております。
また、お近くの同期、先輩、後輩に少しでも案内してくださいますと、閲覧促進にも繋がりますのでよろしくお願い申し上げます。
今後は何か楽しんで貰えるコンテンツがないか模索して参りますので、引き続き本掲示板をよろしくお願いします!
こんばんは。昼間はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しくなり、少し過ごしやすくなってきたように感じます。暦の上では既に1ヶ月前から秋ではありますが、1ヶ月遅れでやっと夏の終わりが見えてきた気がします。
さて、現役生はといいますと、7月の末より、今週末の牧高祭に向けて取り組んでおります。
牧高祭と言うと個人的に牧高生にとって、夏の終わりを感じさせる一大イベントではないかと思います。
牧高祭の当日は一般入場が禁止ですが、本日のリハーサルを見せてもらうことが出来たので、見学してまいりました。僕は牧高を卒業して既に3年半が経ちましたが、今年も6回目の牧高祭による「夏の終わり」を感じることが出来ました。
演奏している現役生の成長を目の当たりにして我々も感化され、自分たちも活発的な活動が出来ないか模索したいと強く思いました。
帰り道、秋らしい夕焼けに見送られながら、牧高祭の空気感からと空の様子から「夏の終わり」を感じることができました。