こんにちは。
身近に人の話を全く聞けない人がいて困っている者です。
会議や打ち合わせなど、複数名で課題を検討しているのに、その人はたった今話したり指示したりしていることをオウム返ししたり、全く違う論点を言ったりして、話の流れや空気や腰が折れてしらけてしまいます。
その人を外せばいいと思っても、どうしてもその人が担当なり関りがあるので、立ち合いを嫌でもしなくてはいけません。
検索すると発達障害でも【VCという言語機能が低い】という人間の特徴という記事が複数ありました。
コミュ力が低い人も自分の話したい事だけをべらべら話すとか、傾聴ができないとか、空気が読めないとかも似通っています。
どうやって話を聞けない人を話し合う場に置いてもつつがなく進められるでしょうか?
それとも迷惑をかける人への対処法はなにかありますでしょうか?
No.423匿名希望2024年9月19日 08:22
こんにちは、投稿ありがとうございます。
色々と大変ですね。恐らく発達障害の人ですが、恐らく本人に悪気はありません。
発達障害でも必死に社会に適応しているのではないでしょうか?
イライラするのは解りますが、嫌いにはなって欲しくないです。
話が通じない発達障害には 色々なタイプがあるのですが、
単に語彙力 知識が少ない、言葉を知らない 言語の理解が遅い人や
知覚統合が低く、聴覚情報処理が追い付かない人、
作動記憶が悪く、すぐに会話を忘れてしまう人
前後の脈絡 ストーリーが読めない空気が読めない人、
衝動性が高く、相手の話を最後まで聞けず 割り込む人
自分で文章の構成が出来ず、アウトプット出来ない人
などなど、、、挙げればキリがありません
ウィクスラーの知能検査をすれば何故通じないのか解ります。
どれも生まれつきの能力の凸凹ですので治るものではありません。
一番楽な対応法は聴覚でのやり取りとしないこと、
徹底的に聴覚情報を視覚情報に変換すると良いですよ
要はメールやチームスやラインですね。
会議の時にもその人には議事録だけ渡し、文書で意見を求めると良いと思います。
それが出来ないのであれば、本人に発達障害を自覚させ、メモ
論点の確認 スケジュール確認を徹底していくしかありませんが、
いきなり診断名を突き付けても納得しませんので、
本人を困らせ 問題点を指摘し
上司から病院受診を勧めないと、変わらないかもしれませんね。
No.426dr2024年9月21日 11:17
こんにちは。投稿失礼します。
私は仕事や生活に必要な知識や資格などを学んでいる成人の者です。
その知識に対して小学生から学び直ししなくてはいけないくらい私のブランクや不慣れな科目が多々あります。
大学の通信や科目履修生や専門学校も検討しましたが、費用倒れがわかるので、自習で日々家やカフェで学んでいます。
その中で受験や資格のテクニックを検索すると【ドラゴン桜】という東大進学方法の漫画を知りました。
その単行本の各教科対策の方法も学びにはなりますが、人生論の方が私には身に染みます。
https://x.com/mita_norifusa/status/1835514331712069933
公式も都度要点のシーンを挙げていますが、特にここ最近は失ったり無駄にした機会やチャンスや学びの時間を特に惜しんで心が締め付けられます。
時間は戻りません。
ロシアの格言には【こぼしたミルクを嘆くな。残ったミルクを大事にしろ】というのがあり、そのまま人生の残り時間を大切に過ごすしかないのもわかります。
でも、御茶ノ水や神保町といった学生街で夜に学生たちが楽しく過ごしていたり、図書館などで学生服の人たちが受験に真剣に取り組んでいる様を見ていると己の不真面目さを思い返して、どうしても人生をやり直してしっかり勉強し直したいという後悔が溢れてしまいます。
でも、時間は戻らず、老いは進みます。若さは戻りませんので、日々資格などの勉強をしつつため息や涙目になってしまいます。
どうやって悔いを打ち消したり少なくして残りの社会人というか大人の時間を過ごしていけるかのライフハックやテクニックなどありますでしょうか?
No.420学び直ししている者2024年9月16日 12:23
こんにちは、投稿ありがとうございます。
ドラゴン桜、私も見ましたが 凄く面白いですよね。
モデルになった先生も凄いですが、
全国の受験生に多くの希望を与えたのではないでしょうか?
大人になっても向学心を持てるのは素晴らしいことです。
人間の脳は加齢によって処理は遅くなりますが、
勉強をしていれば、シナプスの構築は起こりますので、
年は気にせず、日々勉強出来ると良いですね。
最も有効な勉強法はそのことについて興味を持つということです。
受験の為、資格の為だと興味のない分野も
覚えなければなりませんので、苦痛だと思いますが、
興味のあることであれば、どんどん頭に入りますよ。
昔は参考書を買ったり図書館 塾などに行かないと得れない知識も
今はインターネットがあり、教師動画も多いですから、
いつでも誰でも知識を無限に手に入れることが出来ます。
勉強を苦痛と考えるよりも、楽しく学べると良いですね。
普通の日常の当たり前のこと いわゆる雑学でも調べてみると
面白いことが沢山あります。
社会制度 法律 歴史、自然 生物 体の構造 料理 美容
気象現象 文学 音楽 数式 宇宙
挙げればキリがないくらい世の中は不思議で溢れております。
人生において無駄な知識というのは存在しませんので
何でも不思議と思ったら調べてみてはどうしょう?
知的好奇心を満足させること 自己満足の時間が
貴方の言う「大人の時間」だと思います。
同様に人生において無駄な経験 無駄な時間というのも存在しません。
上手くいかない 失敗した 辛かった 結果が出なかったとしても、
経験値は残りますし、失敗は次に生かせると思いませんか?
無駄な時間ではなく、今の向学心のある貴方になる為の
必要な時間であったと考えることは出来ないでしょうか?
人生は長いマラソンみたいなものですので、
時に立ち止まったり、休んだり 引き返したり、転んだりしても良いですよ。
早くゴールするのではなく、ゆっくり周りの景色を楽しみつつ、
マイペースで頑張って下さい。
No.422dr2024年9月18日 12:47