MENU
172,366

適応障害になったかも?

はじめまして。
不安による深夜のネット徘徊でこちらを見つけました。

4月に結婚式を控えております20代の女です。

時系列で話しますと、
①2023年12月下旬にコロナになりそれに対する上司の対応で猛烈な吐き気や倦怠感を感じ、そこから食欲不振で動くことにハードルを感じるようになった為、別の上司の判断で1ヶ月有給休暇で休む
②そこから胃もたれがしやすくなり太田胃散A錠を週3~4日飲むようになる
③4月に結婚式会場の予約と入籍を済ませる
(この辺りから義実家と自分の考え方の違和感と自分一人で背負い込んだ状態の結婚式準備のプレッシャーにストレスを感じ始める)
(結婚式準備の影響でほぼ毎日夜中2~3時に就寝する生活。仕事もしてます。)
④2025年1月中旬、義実家が訳の分からん理由で「結婚式は行かない」と騒ぎ始め、だんだん私の体調がおかしくなっていく。
⑤1月末、職場で涙が止まらなくなり走った後のような動悸と手の震えと吐き気で立っていられなくなる。初めてのパニック発作?
⑥その次の日の夜に義実家トラブルがまた起き、涙が止まらなくなり過呼吸に。激しい動悸と猛烈な吐き気と手足の痺れで身体が起こせなくなる。
⑦そこから全く食欲がわかず一週間以上まともに食事が取れてません。でも調子がいい時は笑って話せるし結婚式準備もスマホポチポチですが頑張れてます。準備が楽しいって感じることもあります。

私的には西洋薬を飲んでコントロールするより、カウンセリングや漢方に頼りつつ自分の力で立ち直りたいです。薬に頼ることになる生活に対して今より適応障害を起こすんでないかってほど強烈な抵抗感がありまして…

4月の結婚式は中止も延期も出来ませんので向き合うしかなく、大きなプレッシャーのかかる結婚式準備や心底嫌いな義実家をもてなすことからは逃げられません。

これって適応障害でしょうか?
適応障害までいってなければまだ自分は大丈夫なんだって思えるので心が軽くなります。
うつ病の元彼やその親をメンケアしてた時の辛さを周りに味合わせたくありませんし、あんな風になりたくありません。

とにかく食欲が早く戻ってほしくてたまりません。

13日に初めて心療内科にお世話になるのですが、かなり内装が古びていてGoogle口コミ3以下のメンタルクリニックで不安です。
口コミを見ると「薬漬けに出来ないと判断したら口調が厳しくなる」とか書かれてて本当に大丈夫なのかと…

でもそこしか予約が取れず行くしかありません。
母親に付き添ってもらうことにはなっておりますが、事前に心得てたら心の盾になるようなことがありましたらそちらも教えてください。

長々とすみません。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは 投稿ありがとうございます。
かなり追い込まれているみたいですが、大丈夫でしょうか?


職場の上司の対応や義実家とのトラブルなど、
明かな具体的ストレス因を契機に、不眠 食欲低下 情緒不安定などの
症状が出ているのであれば、「適応障害」で良いかもしれませんね。

過呼吸や記憶障害が出れば「解離性障害」 
動悸や手の震えなどの身体症状が出れば「身体表現性障害」
と色々な診断をつける先生がいますが、
結局は元々の性格因とストレスに対しての
拒否反応ですので、「うつ病」のような病気ではありません。

適応障害の治療の基本は安静と環境調整、あとは考え方を変えることです。

文章から察するに、貴方は何でも抱え込んでしまい、
逃げない 助けを呼べない、完璧主義のような印象なのですが・・
元々の性格ですかね??幼少期に何かありましたか?

結婚式の準備が大変なのであれば、ある程度、旦那や友人、結婚式場に任せるとか、
義実家とは表面上の付き合いに留め、縁を切るとか、
病気休暇を利用して結婚式の準備をするとか、
式だけ挙げて披露宴を延期するのも悪くないと思いますが、難しいですか?
披露宴の最中に過呼吸を起こすよりは良いと思いますが・・・

考え方を変えるのにカウンセリングや漢方は有効ですが、
良くなるまでは時間がかかります。
自分で自分の感情や行動が制御できないのであれば、
一時的に西洋の安定剤を使うのも悪いことはでありません。

医療は所詮サービス業ですので、受診して自分に合わないと思ったら、
薬だけ貰って転院でも良いと思います。

よろしければ、是非相談にいらして下さい。
当院の初診だと1~2か月くらいで入ると思います。

以下のページも読んでみて下さい
http://www.niwaiin.com/todrdep.html

引用して返信編集・削除(未編集)

拒否反応について

はじめまして。
私はASDとADHD、軽度知的障害、解離性障害を持っています。
最近職場で、慕っていた先輩の機嫌が悪く理不尽な注意を受けました。
みんなの前で強く言われました。
仕事を急かされることもあります。
それ以降、その人がいると手の震えが起こるようになりました。

その人が悪い人じゃないとわかっていますし、とてもお世話になっています。
ですが、体が拒否しています。
また怒られるんじゃないか、そう思うからです。
そんな自分は大人げないし、その人に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。

一度悪い印象を受けた人は黒として見てしまう癖が昔からあり、まさかそれが今回手の震えとなって体に現れるとは思いませんでした。

どうしたらこの思考や症状を乗り越えられると思いますか。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
知的障害 発達障害があって、上司にきついことを言われても
現在仕事をしているのは素晴らしいですよ。頑張って下さい。


HPにも書きましたが、発達障害(自閉症)の厄介な特性の一つに、
「過去の嫌な記憶が消せない」というのがあります。
嫌なことを経験しても定型発達の人は経時的に記憶が薄れるですが、
発達障害の人は、数年前の事でも、昨日起きたことと
同じ鮮度で記憶できるんですね。

さらにADHD特性の「思考の多動」もありますので、一日中嫌な記憶がループしたり
時にフラッシュバックのように景色が浮かぶこともあります。
いわゆるタイムスリップ現象ですね。

ストレス対象が特定の人物の場合は、その人の声を聞くのも嫌、視界に入るだけでも嫌、
同じフロアの空気を吸うだけでも嫌 考えるだけでフラッシュバックと過呼吸とか
会社に対し壮絶な拒否反応を起こし、休職から退職する人も少なくないですよ。


手っ取り早い対応としては部署移動などで、ストレス対象から逃げること、
いわゆる「環境調整」ですが、会社的にそれが出来ない場合・・
「拒否反応」を克服するには「脱感作」しかありません。

要は少しずつストレスに慣れるということですが、
その際には抗不安薬や抗精神病薬を併用すると良いですよ。
特に「レキサルティ―」という抗精神病薬が思考の多動には効きますね。

また、何もしていないと嫌な記憶のループが起きますので、
公私供に忙しくして、悩む時間を減らすこと、何かに現実逃避するのも有効です。
旅行に行ったり 趣味に没頭する 沢山遊ぶと良いですよ。
スポーツジム ヨガ 瞑想 マインドフルネスなども効果あると思います。

よろしければ、以下のページも読んでみて下さい。
http://www.niwaiin.com/todrad.html

引用して返信編集・削除(未編集)
合計586件 (投稿271, 返信315)

ロケットBBS

Page Top