MENU
306,377

寒月に屋台の湯気の届かざる

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

寒月の猫ゆく後を辿りけり

おはようございます。

昔に知った事ですが、山手線で以外に多い忘れ物?に遺骨というのがありました。忘れるのではなく、わざと置いていくのでは?ということでした。罰当りな…。

引用して返信編集・削除(未編集)

鶏骨を咥へゆく猫クリスマス

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

骨砕き前頭骨で蓋 時雨

誰の葬儀の時だったか、火葬が終り、骨壺に納骨の際、骨壺が小さかったのか骨が多かったのか入りきらなかった時に、送り人が小さな擂粉木のような棒で骨を砕いて前頭骨で蓋をして納めたことがあって、そのためらいのない所作に驚いたことがある。

逆に母の納骨の際は葬儀が立て込んでいたのか高温で焼き過ぎて相対して骨を抓もうにも抓む骨が少なくて往生して「ミディアムに焼けとは言わないがウェルダンに焼き過ぎだ」と葬儀屋の社長に言ったら社長が前代未聞のクレームにあたふたしていた。喉仏の骨が「仏」の形を残していないじゃねえかと普通はその姿を遺族に見せて、なるほど仏様のようだと見送る儀式が出来ない不満を言ったのだが、妹の次男はこういう場所で滔々と話す伯父の神経の図太さにびっくりして僕には人前でそんなことが言えないと清めの席でしきりに感心していたが、妹たちはお兄ちゃんたらと呆れていた。まあ、女に喉仏は無いから難癖ではあるが。

しかし、末期の母が点滴をしようとした看護婦を「痛てえ」とでっかい声を上げて振りほどいたので看護婦がドアの外まで飛ばされて転げ出たので、見舞いに行ったわたくしは妹と顔を見合わせて笑ってしまったほど、母は痛がりで平気で大声を上げて医者を蹴飛ばすので、副院長の医者が椅子に座ったまま壁まで椅子のローラーでごろごろ転がって行くのは見物だった。レントゲン室でも手伝おうとすると「息子さんは外でお待ち下さい」と屈強なレントゲン技師が言うので大丈夫かなあと外の椅子で待機していると、果たして病院中に響くような母の絶叫が聴こえ、待っている患者たちや病院関係者が一斉にすわ何事ぞと驚いて振り返ると、レントゲン室から技師が出て来て「息子さん、手を貸してください」と哀願する始末で、大げさに痛がる母には見かけと全く違うので困ったものだった。言わんこっちゃない。こういう思い出話は、しめりがちな葬儀の席を思い出し笑いで送り出すよすがとして残る。

そう言えば、父の葬儀の時もわたくしが喪主として最後に父の思い出話を面白おかしく語り、母が歌人だったので母の残した父の短歌も披露して謝辞を述べると、親戚一同が感極まって拍手したので列席の人たちも釣られて拍手したので、葬儀社の代表が呆れて葬儀の席の最後の挨拶で満場の拍手はあれは良くなかったですねえと首を振っていたが、自宅へ帰って来たら妹が「お兄ちゃん、お父ちゃんがいない」と声を上げたので、見ると父の遺骨を葬儀場に置き忘れて来て慌てて取りに戻ったから、遺影もお前らなあと呆れて笑っているようだった。母の父への歌は父の墓に二首添えられて歌碑となっている。

  ささやかなるわが倖か湯舟より夫の歌へる寮歌が聞ゆ ふさ
  白波の寄せてはかへす海の邊を愛しつづけてけふ逝きにけり ふさ

わたくしが亡くなったらお兄さんの句を横に彫ってあげるよと義弟は言うが、以前は止せよと断っていたが、そんな句があるかと考えるとこの句がそうかもと思える一句があった。

  毎日が母の日父の日子どもの日 猫髭

写真は満点星躑躅の光の当たらない場所の紅葉で、日の当たる上部は錦木と並ぶ真っ赤な紅葉だが、その下は実に様々な色合いの草紅葉の美しさで、俳句を嗜む右半身麻痺の昭和11年生まれの老女の車椅子介護で善福寺川緑地公園を毎週散歩するのだが、道行く人のほとんどがスマホに目を落として見ようともしないこういった俳句をやっていたことで気づく実に些細な自然の移ろいの美しさは、俳句を詠めなくても詠んでいたからこそ気づく俳人の目だけが気づく風景で、字も書けず耳も左は聴こえずとも、逆光の当たった部分だけが鮮やかな色で、それが緑や黄色や紫や朱色と混じる色合のグラデュエーションの今日の今だけの日差しの一期一会の刹那の美しさに声を上げて「わかる」ことは、今を生きている実感そのものとして喜びを運んでくれることを彼女もわたくしも知る。一週間で季節の移ろいの繊細な違いを感じて、これがさきがけ、これが旬、これが名残と刻んでゆくことは、体が不自由でも心は自由に見ること触ること嗅ぐことで「写生」しているのと同じことだと実感できるのである。俳句を詠むことだけが俳句ではなく、こういう季節の移ろいの「きざし」を感じ取ることのできる感性を養うことも俳句を生きる喜びであり、「物の見えたるひかりいまだきえざる中にいひとむべし(三冊子)」は頭でこねくりまわすことではなく、こういう見て触って嗅いで知る生きている実感の自覚の中にあるということが大事なのである。何の変哲もない雑草が落葉が千変万化の曼荼羅絵として眼前に広がる喜びは幸せの目線のこの世で一番低い俳句だけが気づかせてくれる「生きている」という実感であり、どんなに体が不自由でも自然の移ろいの盛衰に目を向けていると「あるがままに今を受け入れる」という「受容」の目を養うことにつながる。

わたくしは彼女に言う。春になると善福寺川のこの道端は小さな水色の花で埋まる。昔の人は果実が犬の睾丸に似ていることからそれを「いぬのふぐり」と名づけた。ひどい名前だが、高濱虚子が『六百句』の中で、

  犬ふぐり星のまたたく如くなり

という句を詠んでいる。捨てる神あれば拾う神ありではないかと。彼女は笑って頷く。どうも虚子は大げさな句ばかりとりあげられがちだけど、

  顔抱いて犬が寝てをり菊の宿

とか実に犬の姿がありあり見える愉快な句も詠んでるのにねえ、とおしゃべりしながら吟ぶらして歩くのである。しかし、即興で詠んで、あら、その句いいわねと言われても、帰るとすっかり忘れて思い出せないのは毎度のことである。今井宵子さんと二人で鎌倉吟行をしたことがあるが、彼女は携帯にすぐメモすると言っていたが、車椅子止めてスマホにメモするほどの句ではないし、第一めんどくさい。(*^▽^*)ゞ。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月10日 05:30)

極月の骨壺に納まらぬ骨

 きっこさん、みなさんこんばんは。

引用して返信編集・削除(未編集)

入れ物に納まらぬまま冬の雲

きっこさん、ハジメ2018さん、皆さんこんばんは。まさに雲は自由自在。大人しく小さな入れ物に納まることなど(笑)。

引用して返信編集・削除(未編集)

折り紙の小さき入れ物冬薔薇

こんにちは。

引用して返信編集・削除(未編集)

冬薔薇のすがれて君のコサージに

皆さん、ハイヒール句会について訂正があります。わたくしは第9回からの参加だったのでその前の句会は遡って参考までにログしていただけで俳句のいろはもわからなかったので句会に兼題があることも知りませんでしたので第3回から兼題句会になったと思っていたのですが、当季雑詠に混じってやけに初雀の句が多いなあとは思っていたのですが、ハイヒール句会は最初の2003年(平成15年)1月の第1回 新春初句会から当季雑詠句だけではなく、きっこさんが皆さんの俳句の上達のために兼題を決めるという明確な意図を持った兼題句会だったことに今頃気づきました。申し訳ない、「裏第四十四話 寒卵」できっこさんはこう述べていたのでした。

今回(平成16年1月)のハイヒール句会の兼題は、「寒卵」でした。これは、季語の兼題としては、難しい部類に入ります。
途中から句会に参加している人には申し訳無いのですが、ハイヒール句会の兼題は、毎月テーマを決め、少しずつステップアップして来ました。1年前の第1回の時は、「初雀」を兼題にしました。これは、とても扱いやすく、言うなれば、初心者向きの季語なのです。雀は、目に見え、鳴き声が聞こえ、空を飛びます。ですから、その姿を詠むことも、声を詠むことも、動いている状態を詠むこともできます。つまり、一物でも取り合わせでも、類想類句が発生しにくいのです。
しかし、「寒卵」は、目には見えますが、鳴くこともなければ、自分で動くこともありません。
そして、その姿も単色で単純な形をしているので、とても難しい対象となります。そして何よりも、卵と言うものに対しては、ほとんどの人が同じような先入観を持っています。ですから、こう言った対象の場合は、とても類想類句が生まれやすくなります。
今回、「寒卵」を兼題にしたのは、「写生力の強化」と「類想類句の回避」をテーマとしたからです。この2つは、とても密着した関係にあり、写生力がアップすれば、必然的に類想類句を回避できるようになって行きます。

驚くべき水先案内人としての緻密な計画で、各人のレベルに合わせた指導をきっこさんは行っていたのでした。そう言えば「や・かな・けり」の三大切字を覚えるとばかすか俳句が詠めるのでなんでもかでも「や・かな・けり」で詠んでたら、きっこさんから馬鹿みたいに切字に頼ることばかりでなく余韻を残す終わり方も学んでくださいと指導されたことを思い出しました。

というわけで再度ハイヒール句会を兼題句会として位置づけて第一回からタイトルなども訂正しました。
これから参加者も増え、ひよこ組だけではなく句集も出し、結社にも所属している中堅の俳人たちも続々と参加して来ますので、どうぞ御期待下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

冬薔薇の花びら一つ反り返る

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月09日 08:22)

冬桜ながめてしばし彦根城

 きっこさん、みなさんこんばんは。
猫髯さん、ハイヒール句会のアップありがとうございます。
旅先のベッドで小さなスマホの画面を夜中まで読み耽っていました。
無理をなさらずぼちぼちお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4430件 (投稿4399, 返信31)

ロケットBBS

Page Top