MENU
341,262

秋の空育メン休暇始まりぬ

きっこさん、みなさんこんばんは。
きっこさんが空気が変わります。びしっと。
お忙しいなか色々解説してくださりありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

田に憩ふ鴉逃げ込む秋の空

きっこさん、皆さんこんばんは。
岸本尚毅が虚子を超える、素晴らしいですね。やの使い方、解釈などきっこさんの解説は勉強になります。ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ガードルに尻を詰め込む白露かな

猫髭さん、なかなか面白い視点からの岸本俳句の解釈、とてもいいですね。
でも、岸本尚毅の強い切れ字の多様を「虚子たらん」との見方は、虚子を大きく見過ぎていると思います。
あたしから見れば、岸本尚毅は余裕で虚子を超えています。

たとえば、猫髭さんの引いた句の中から「や」を用いた五句を見ると、

 短日や四方に顔ある時計台 岸本尚毅
 冬晴や廃屋も窓輝きて 〃
 枯蔓や糸の如くにまつすぐに 〃
 熱燗や愛嬌はあり風情なく 〃
 初凪や古城の如く遠き町 〃

一句目は、「短日」と「時計」というツキスギの具材に距離を持たせるための戦略的な「や」。
二句目は、句末の「て」で上五に輪廻させて、冬の太陽の眩しさをより増幅させるための技巧的な「や」。
三句目は、発見が希薄で一物で詠んでもインパクトがないため、無理やりに二章構成にするための負け犬的な「や」。
四句目は、ぼんやりした日常の景に、立体的なメリハリを持たせて抒情を浮きだたせるための定番の「や」。
五句目は、先に情景のフレーズが浮かび、それに合う季語を後から探したことによる、極めて流動的な「や」。

これらの「や」の使い方は、虚子とは大きく乖離しています。
それでは、虚子の「や」を見てみましょう。

 春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子
 夏立つや忍に水をやりしより 〃
 秋風や眼中のもの皆俳句 〃
 冬晴や立ちて八つ岳(やつ)を見浅間を見 〃

春夏秋冬の句を一句ずつ引きましたが、これらの句の「や」は、大して季語には掛かっていません。
一句目の「や」は「春風」ではなく「春風」を受けて丘に立っている自分に掛かっているのです。
二句目の「や」も、釣り忍に水をやって夏の訪れを実感した自分自身に掛かっていますし、三句目も四句目も同様です。

虚子にとっての強い切れ字は、表向きは一般的な俳句の技巧として使われていますが、それぞれの句の本意にまで迫ると、その情景を発見した「俺様」に掛かっているのです。
花鳥諷詠だ客観写生だと言いながら、常に自分の力量をアピールしたくてウズウズしていた虚子ですから、強い切れ字は「俺様」を際立たせるための便利なアイテムだったのです。

一方、同じ「や」という切れ字でも、それぞれの句ごとに「や」の持つ多様性を必要に応じて使い分けている岸本尚毅は、高速のストレートと同じフォームからのチェンジアップをベースに、大きく落ちる高速フォークや緩いカーブ、縦横のスライダーからシンカーまで投げ分ける無敵のピッチャーです。
そして、それは、本当の意味での「客観写生」というマウンドに立てたからこその采配なのです。

俳句は、他者と優劣を競うものではありませんし、食べ物や音楽のように読み手の嗜好もありますので、それぞれの句の評価は人それぞれです。
でも、たとえば「俳句の技術的な面」だけに絞れば、あたしは、虚子より岸本尚毅のほうが優れていると思っています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年08月24日 20:23)

白桃の西のお尻をがぶつとな

ハジメ1018さんの「桃」につなごうと桃の句の思案がなって岸本尚毅について書き始めたら、水曜日なので★ きっこのメルマガ ★第180号が7:00に着信し、これを読んでいたらこれが★ 今週の前口上 ★「萩生田光一改め萩生田統一」 の政治ネタ、★ 今週のトピック ★「眠れる?森の美女」の古典文法ネタ、★ 季節の言葉 ★ の「相撲」俳句ネタ と盛り沢山で、「蚤虱馬が尿(ばり)する枕元 芭蕉」の馬のゆばりよりも長く、小学校の登校時に坂の下に止められていた馬がじゃぼじゃぼ放尿を始め、それが見る見るうちに潦(にわたずみ)を作って驚きましたが、遅刻するのでし終わるまで見ていませんが、メルマガを読んでいて、しりとりする時間がなくなるほどの時間経過で、慌ててお客に遅刻すると出かけたので「桃」つなぎでお許しを。

>自分の憧れる師の作風を模倣することと、精神性のみを受け継いで自身の作風を確立することのどちらが良いのか、あたしには分かりません。

岸本尚毅は俳句に貪欲なので爽波俳句を学ぶことで爽波の限界を知り、師を越えて自分の俳句を詠むために虚子を次の、というか最終的な踏み台にしているので、もともと爽波俳句に留まる気はなかったように思います。

岸本尚毅の第五句集『小(せう)』は2014年(平成26年)3月25日に角川学芸出版から発売されて、自選句、

  面白く聞きて涼しく忘れけり

に代表されるような、ふてぶてしいまでに「や」「かな」「けり」の三大切字が盛大に使われていて、一ページに「や」「かな」「けり」が複数あるのは当たり前、中には見開き六句中五句が「かな」という最大切字が並びます。2005年の9月の句会できっこさんの出したお題が「や」「かな」「けり」の三大切字を一句づつ詠むという「切痔句会」、じゃなかった「切字句会」の中学校句会を開催し、二物なんたらとか三句切れの疣痔がどうしたとか観音開きだか鯵の開きだか大股開きだか知らないがしちめんどくさいルールより「かな」の一物仕立てがすっきりして一番のお気に入りで、次に途中に軽い切れが入っても許される「けり」が好きで「や」は歌舞伎の見得のようだなと使えば納まりがいいので三番目に使う切字という順番で、何でもかでも切りまくっていたら、バカの一つ覚えみたいに「かな」「けり」で終わるのではなくて違う切れで終わる詠み方を覚えましょうときっこさんが指導方針を切り替えたので、きっこさんの言うことは絶対だったから(このレベルまで行ったから次はこのレベルへと指導は的確を極めていました)、「や」「かな」「けり」を封印しました。それがああた、岸本尚毅の『小』は、兎波さんの棲家よりももっと奥能登のホテルのベランダから一面広大な森が海まで続く空をカナカナが一斉に鳴き喚くように「かな」「かな」俳句がどーんと並んだのですから嬉しいの何の。ということで岸本尚毅の蜩(ひぐらし)の森を、お聴き下さい。勿論「や」蝉も「けり」蝉も鳴く蝉時雨です♪
俳句に負担をかけない詠み方に徹していますが、その俳句の風貌には爽波の作風とは違う作風が見えて来ます。ⅠからⅣのⅠの117句中三大切字は53句、45%を越えます。これは明らかに爽波のリズムではありません。

  日の暮の明るくも冴返りけり
  たつぷりと水ある春の氷かな
  白妙の富士ある春の起伏かな
  磯遊びめきたる春の墓参かな
  三日月の光りて遠き彼岸かな
  逃げ水や蚯蚓土龍の居るところ
  春めくやどこへゆくにもこの姿
  草餅や春風亭の新作派
  春嵐怖るることはなかりけり
  頭から肘へつたはる甘茶かな
  猫の如く色さまざまの浅蜊かな
  夏蜜柑腐りて尻の抜けにけり
  遅き藤やませの霧の向うかな
  めぐり来し月日は夏や古簾
  がんばつてゐる噴水の機械かな
  黒南風に芋の葉らしくなりにけり
  梅雨の蜂赤き面を上げにけり
  黴を寄せまじく貧乏揺すりかな
  鰭振つて顔ばかりなる金魚かな
  この暗さ夕立来ねばならぬかな
  雷の来さうな道を曲りけり
  緑陰や無心の蝶と無我の蠅
  風が吹く長きほつれも茅の輪かな
  町角や西日のバナナうまさうに
  そのかみの色街近き夜釣かな
  蝙蝠や落ち来る如く来ては去り
  七夕や正しきことを願ひたる
  掃苔や何の木となくよき木陰
  新涼の日輪や今盛りなる
  新涼や肘より遠きたなごころ
  長き腹曲げて戻して螇蚸かな  *螇蚸(ばった)
  秋風や土の上なる木のお堂
  月の友のつしのつしと畳かな
  麵麭を手にゑのころ草に立つ子かな  *麵麭(ぱん)
  菊なべて黄と紫やかへりみる
  音かすかなる飛行機や柳散る
  悦びて嚙み合ふ犬や落葉道
  南面の落葉溜りも日暮かな
  大綿の頭や少し尖りたる
  短日や四方に顔ある時計台
  冬晴や廃屋も窓輝きて
  枯蔓や糸の如くにまつすぐに
  熱燗や愛嬌はあり風情なく
  初凪や古城の如く遠き町
  言の葉の一つ一つや手鞠歌
  初春や明るきままに日は西に
  湯気の粒見えてめでたき初湯かな
  初寄席や松喬はたして花筏
  寒晴や高さそれぞれ月と鳥
  遠く行く声や焼いも焼いもと
  湯たんぽの重たく音もなかりけり
  炉に焼いて舌舐めづりや薬喰
  一つかみ虚空に豆を打ちにけり

これらに漂う作風は高浜虚子のように思うのですが。岸本尚毅は現代の高浜虚子たらんとしているのではないでしょうか。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年08月26日 18:40)

本読みてまぶたの腫れる夜長かな

きっこさん、みなさんこんにちは。

引用して返信編集・削除(未編集)

爽やかや二重まぶたに金のラメ

きっこさん、皆さん、こんにちは☀️

引用して返信編集・削除(未編集)

一重剥くするつと下へ夜の桃

皆さん、おはようございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

みづいろの香の白桃を剥きにけり

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

邂逅の泪金色檸檬の香

きっこさん、みなさんこんばんは。

引用して返信編集・削除(未編集)

金目鯛枯蟷螂と邂逅す

皆さん、こんばんは。

 川を見て羽子板市へゆく途中 岸本尚毅

 青大将実梅を分けてゆきにけり 〃

 くちなはのしづかに下駄の方へ来る 〃

 墓石に映つてゐるは夏蜜柑 〃

 梅の実を映して黒きハイヤーよ 〃

 鰭酒の鰭を食べたる猫が鳴く 〃

 べつたりと河豚を載せたる秤かな 〃

 歩みゆく霧の中よりチユーリツプ 〃

作者の名前を伏せたら、どの句も波多野爽波の句だと思ってしまうくらい、爽波っぽいですよね。
自分の憧れる師の作風を模倣することと、精神性のみを受け継いで自身の作風を確立することのどちらが良いのか、あたしには分かりません。

ただ、爽波の句が大好きなあたしとしては、これほどまでに師の作風をなぞってくれた弟子の存在は、とても心強いです。
特に、飯田龍太が絶賛した次の句は、あたしも大好きです。

 河骨にどすんと鯉の頭かな 岸本尚毅

それから次の句は「金目鯛」を奥さんの岩田由美、「蟷螂」を岸本尚毅だと思って読むと、めっちゃ楽しいです♪

 金目鯛買へば蟷螂ついて来る 岸本尚毅

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4645件 (投稿4614, 返信31)

ロケットBBS

Page Top