きっこさん、みなさんこんばんは。
きっこさん、今夜も俳話をありがとうございます。
そうだよなあ。といつも何かに気づかされます。
皆さん、こんばんは。
あたしを含めて、人には皆、多かれ少なかれ「自己顕示欲」があります。
他人に認めてもらいたい、他人に褒めてもらいたいという心理です。
そして、その多くは「自分に対する不安」から発生しているのです。
心理学によると、自分に自信のない人に限って、この「自己顕示欲」が強い傾向があるそうです。
自分に自信がないから、誰かに認めてもらうことで、その不安を解消したい、その穴埋めをしたいのです。
これを「自己承認欲求」と言い、最近ではSNSで他人からの「いいね」を貰うために、バカバカしい画像や動画を投稿し続けている人たちが顕著です。
このタイプの人が俳句を始めると、俗に言う「点取り俳句」へ向かってしまいます。
句会で高得点を取ること、師から褒められること、自分の在籍する俳句結社で同期入会した仲間より先に頭角を現わすこと。
こんなくだらないことが俳句の目的になってしまえば、その人の俳句は、当然、技巧ばかりに走ってしまいます。
でも、俳句って、そんなくだらない文芸ではありません。
他人から認められるため、他人から褒められるために俳句を詠んでいるなんて、これほど悲しく残念なことはありません。
「自己認識欲求」を満たしたいだけの人は、俳句以外の手段でやってほしいです。
あたしの愛する俳句の世界に、俳句とは正反対に位置する「俺が俺が」の自己顕示欲など、そんな薄汚いものは持ち込まないでほしいのです。
俳句って、もっと純粋でキラキラした世界なのです。
あたしは今年で五十歳になりますが、六十歳になっても、七十歳になっても、八十歳になっても、子どもの頃の純粋な気持ちを持ち続けるためのアイテム、一生をキラキラしながら、楽しみながら生きて行くための大切なアイテムなのです。
子どもの頃、道端の草花にしゃがみ込んでは飽きるまで観察し、天道虫を見つけては人差指を上らせて大空へと飛ばした日々。
こうした日々は、多くの人たちが経験しているはずなのに、この「小さな日常の発見」に目をキラキラとさせていた純粋な感性は、多くの場合、大人になるまでに枯れて行きます。
そして、草花や虫などを平気で踏み潰して行く「悲しい大人」になってしまうのです。
でも、本物の俳句を身に付けている人たちは、何歳になろうとも、決して自分が少年少女だった時の感性を忘れてはいません。
名も知れぬ路傍の草花にも、害虫と呼ばれて毛嫌いされている小さな虫たちにも、そこに「命のきらめき」と「季節の移ろい」を感じ取り、十七音の「小さな挨拶」を送っているのです。
これが「俳句を詠む」ということであり、俳句が「季節への挨拶」と言われる所以です。
この「しりとり俳句」という掲示板は、事実だけでなく想像やギャグなど「何でもあり」の「座」です。
しかし、それは、皆さん一人一人の俳句力をアップさせるための「寺子屋」のような位置づけなのです。
この「座」に参加し続けることで、皆さんの発想力や構成力など、つまりは俳句の地力が自然と磨かれて行き、最終的に、ご自分の作句の大きな「糧」となるのです。
長々と講釈を垂れてしまいましたが、せっかく同じ「座」に集ったのですから、皆さん、単に「前の人の句の中の言葉をつなぐ」というだけでなく、もっともっと冒険してみてほしいと思います。
あたしは「!」や「?」を使ってみたり、季語を根底からひっくり返してみたり、けっこう冒険してますよ♪
みなさん、こんにちは。
きっこさん、さくらんぼネーさんのURLの紹介ありがとうございました。
個性的なすばらしい生き方に感動を覚えました。縁あって同じ時期にここで出会えてラッキーでした(^^)
>この掲示板は、それぞれの生活をまっとうしている人たちが、「俳号」という「第二の自分」もしくは「本当の自分」として、気の向いた時に顔を出し、ゆるゆると「人生の余白」を楽しむための「座」です。
ほんとありがたい座(掲示板)です。俳号は句 念庵ですが、念庵とも使いますのでご承知願います。
私もここで余生を楽しませて頂いています(^^)
涸轍魚や余生花野と戯れん 念庵
今後ともよろしくお願い致します。
きっこさん、ハジメ2018さん、皆さんこんにちは。今日は幾分気温が低くて楽になりました。このまま秋が深まってくれれば有り難いのですが。
兎波さん、取材の記事を読ませていただきました。ご苦労の甲斐があって今の安寧の生活があるのですね。これからのますますご活躍をお祈りしております。
きっこさん、みなさんこんばんは。
眠いけどしりとりは欠かせぬと読み始めたらきっこさんの拙句への鑑賞。
ありがとうございます。その通りお見通しです。嬉しいです。
きっこさんのお句にであったのがきっかけで、私の田舎暮らしはますます
楽しくなりました。今では蛇も蝮も私の大事な句材です。
日々の出来事を振り返り、きょう何があったかなあ。とパソコンを開き一日を
振り帰るのがたのしみです。
能登町のURLまで貼っていただき、お恥ずかしい。2年ぐらい前の取材だったような。
よかったら、どなたでも移住してくださいませ。今は30年前の私達と違って大歓迎されますよ。
皆さん、こんばんは。
「デカンショ節」は兵庫県篠山市に江戸時代から伝わる「みつ節(せつ)」という民謡がルーツであり、大正時代には「デッコンショ節」と呼ばれていたそうです。
後に、この歌が学生たちの間に広まって行く過程で、「デカンショ」という掛け声が「デカルト、カント、ショーペンハウエルの略である」という説が流れるようになったと言われています
他にも「出稼ぎしよう」の意味だという説など、諸説あるようです。
あたしが仲良くしているバンド「ソウル・フラワー・ユニオン」の中川敬さんの別ユニットのチンドン・バンド「ソウル・フラワー・モノノケ・サミット」のデビューアルバム「アジール・チンドン」(1995年)では、この「デカンショ節」を革命歌「デモクラシー節」としてカヴァーしています。
機会があれば聴いてみてください。
>古書本に銀杏落葉のしをり在り 兎波
ずっと欲しかった古書をようやく見つけて買って来て、わくわくしながら読み始めたら、いちょうの葉が栞代わりに挟んでありました。
前の持ち主が、この本にそそいでいた愛情を感じるとともに、この本を手放さなければならなかった事情も気になります。
でも、どのような事情があったとしても、今は「私の本」なのです。
前の持ち主のぶんも、大切に読んで行きたいと思います。
こうした兎波さんの古書に対する愛情が、とても良く詠まれていますね♪
この掲示板は、それぞれの生活をまっとうしている人たちが、「俳号」という「第二の自分」もしくは「本当の自分」として、気の向いた時に顔を出し、ゆるゆると「人生の余白」を楽しむための「座」です。
そのため、あたしは、個々の座友の個人的なことには、できる限り触れないようにして来ました。
でも、いつも聴いているラジオ番組が、能登で陶芸家として活躍している兎波(十七波)さん(かつての眠兎さん)と、写真家として活躍しているお嬢さんの乃波木(のはぎ)さんのことを取り上げたので、あたしはそろそろ触れてもいいかという気持ちになりました。
すでにご存じの人も多いと思いますが、ハイヒールの大切な座友の一人である兎波さんは、オリジナリティーを開花させた素晴らしい陶芸家であり、その生き方そのものも理想的な素敵な女性です。
ご本人には無断でリンクしてしまいますが、以下のサイトで兎波さんの暮らしを紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://nototown.jp/column/nakatonami/
>「ふざけたセリフ」が、今では父さんがあたしにくれた「大切な言葉」の一つとして、あたしの記憶の図書館に大事に収納されているのです
わたくしの覚えている父の最後の言葉は、病室で父の添寝をしている時に父が若い頃浮気したことを知って「俺はねえよ」と答えたら天井を見ながら「偉い!」と言った臨終の言葉です。きっこさんがそれを見て、猫が鼠を銜えている写真を添付してどでかい字で「エライ!」とどこかのしりとり掲示板に貼り付けたことを今でも覚えています。何という師匠!
>昨夜、購入しました。
ねずみ部屋の女人だけじゃなくてハジメ2018さんまで買っちゃったのお。ダンディなおじさまからス●ベじじいに変身しても知らないよお。いやいや、うなこたあない。岡田甫の薀蓄は本物の通人の言葉です。読めばわかる。
>デカルト、カント、ショーペンハウエル、と来たもんだ!
これは凄い!わたくし哲学科出身なのですが、デカルト、カント、ショーペンハウエルでデカンショーとは今日の今日まで気づきませなんだ。いや、恐れ入谷の鬼子母神。。(*^▽^*)ゞ。