MENU
135,508

外来種3種

ミズメさんの美しい山の花々と違って、散歩コースで増えている外来種3種です。もう花は終わっていますが、増えると問題になりそうな外来の花たちです。

アメリカオニアザミだと思いますが、上武道路近くで群生していました。この秋初めて見ました。全国的に増えているそうですね。花は可愛いのですが、花(総苞片)も葉も棘だらけ、うっかり触るとケガをしそうです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月12日 16:24)

ホシアサガオ
外来のアサガオはいたるところで咲いていますが、このアサガオも、ここ数年よく見るようになりました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月12日 16:17)

マルバツユクサ
ここ数年、あちこちで増えています。花はツユクサに似ていますが、一回り小さな花です。我が家の菜園の脇でも増えており、刈っても刈っても出てきます。茎が残っていてもそこからでてきますし、一番やっかいなのは地中でも実をつけるので、根っこから駆除しなければなくなりません。

引用して返信編集・削除(未編集)

散歩コースでツユクサとマルバツユクサが混在している場所がありました。はたして共存できるのか、マルバに駆逐されるのか、今後注視していこうと思っています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月12日 21:22)

はじめまして。
アメリカオニアザミとあるのはタカアザミではないでしょうか。
アメリカ君はもっと怖い顔をしてます。このあざみくん、日本人らしくしとやかに下を向いてますね。
ちなみに私の撮ったアメリカ君は道路の一角でばんざいをして咲いていました(2016年6月)。

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城長元坊様

コメントありがとうございました。タカアザミですか。何しろ見たこともない背高のアザミがびっしり群生していたので、外来種に違いないと思った次第です。

確かに花はほとんどが下向きに咲いていました。アメリカオニアザミを調べて見ましたら、下向きがほとんどなかったので、その点はちょっと引っかかったのですが、棘が結構鋭かったので、間違って同定してしまったようです。

散歩コースでこのようなアザミを見るのは初めてでした。教えていただき、ありがとうございました<m(__)m>。

引用して返信編集・削除(未編集)

10月13日 崇台山

花友にコシオガマがあると誘われて崇台山へ 崇台山の麓には広大な土地にお花畑がありました 沢山の種類の花々が植えられて
います 今はフジバカマが3分咲き位 3000本と書いてありました アサギマダラが飛び交っています 登山道は整備され歩きやすい
低い山(標高299メートル)ですが山頂からは群馬の山々が360°見渡せ素晴らしかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

頼りないコシオガマは他の草の根から養分を半分もらって生きている半寄生植物
茎にも葉にも花にも腺毛がびっしり 触るとベトベトしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

秋に丁字の花が咲くのでアキチョウジ セキアノアキチョウジとよく似ていますが花付が少し違うかな。

引用して返信編集・削除(未編集)

花はイガイガの包葉に包まれて保護されている 頂上付近に咲いたばかりのオケラが数本ありました。

引用して返信編集・削除(未編集)

青い花のヤマハッカ ハッカと名がついているがハッカの香りはしませんでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

10月9日 赤城覚満淵にて

10月9日嶺公園探鳥会に参加 楽しい時を過ごしました 美しいオシドリも見られて感動です
解散後 覚満淵に標高1371メートル気温10度寒い! 木道工事の為一部通行止めになっていました
花は少ないですが草が色づき草原は黄金色に輝いています レンゲツツジやカエデが少しずつ
色づいてきました ピンク色のマユミの実が目立ちます 11月には山が錦に染まるでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

カエデの木の上部から紅葉してきました ピンクのマユミの実も沢山ついてきれいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

クマザサの中に丈の低いトネアザミ?が隠れる様に咲いていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

草丈6㎝程の小さなナギナタコウジュが岩陰に咲いています。

引用して返信編集・削除(未編集)

キシノウエトタテグモ

9月22日に投稿した「トタテグモの巣」の近くで、歩き回るクモを見つけました。
キシノウエトタテグモ♀のようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

触肢が脚にそっくりなため、まるで脚が5対あるようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

10月3日 榛名山にて

やせ尾根駐車場(標高1170メートル)10時気温が14度でした
リンドウが咲き始めできれいでした。 

引用して返信編集・削除(未編集)

1日花 なんて鮮やかな黄色なんでしょう 今日は特に綺麗に見えました。

引用して返信編集・削除(未編集)

白い花の時も美しいですが 花びらが落ち緑の萼片の上に
白い5本の雄しべと仮雄しべの球状の腺体がなんとも美しく感じるのです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ダイモンジソウは下側の花弁が2枚長くて大の字に見えるはずが1枚だけが長かった白い花弁に
10個の雄しべのオレンジ色の葯がきれい 中央の黄色い花柱がもうカタツムリの角の様に開いていた。

引用して返信編集・削除(未編集)

遠くから見て すぐにコキンレイカだとわかった 気持ちは焦るが岩場を
慎重に登る 今日も ちむどんどん な出会いがありました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ゴボウの様な大きな葉のオヤマボクチ ちょうど綺麗に開花していました
次々にアブが花をかき回すので花粉が出ている 咲き具合はこれくらいが好きです。

引用して返信編集・削除(未編集)

実が色とりどりで見とれてしまう程きれい 食べると
口の中で激痛となり飲み込む事も出来ないのだとか。 

引用して返信編集・削除(未編集)
合計724件 (投稿223, 返信501)

ロケットBBS

Page Top