花がムラサキなのに黄金花とは 根が黄色で草木染の染料
アルミ媒染で黄色を染める と書いてあった納得です。
No.87ミズメ2022年10月1日 20:52
夏になって芽が出るからナツメ 1日3粒ナツメを食べると 一生老けない
と言われたとか 楊貴妃も食べていたんですって 私も食べてみようかな・・・
No.88ミズメ2022年10月1日 20:58
観音山洞窟観音に行く道にオケラが数本咲き出しました 新芽は山菜で有名
山で美味いはオケラとトトキ里で美味いはウリ、ナスビ・・と諺があるぐらい。
No.89ミズメ2022年10月1日 21:08
この時期は花は期待しないが歩く事とキノコがあるのではと出掛けました
枯れ木には多孔菌科のキノコが何種類も見られました 鮮やかなタマゴタケもありました。
No.82ミズメ2022年9月26日 22:43
あまり色は良くないですがホトトギスが所々で見られました。
No.83ミズメ2022年9月26日 22:45
湿地にはミゾソバが群落をつくって優しい色で咲いています。
No.84ミズメ2022年9月26日 22:48
これは粘菌の変形体だろうか もしそうなら見つけてちょっと嬉しい。
No.85ミズメ2022年9月26日 22:51
石垣など どこにでもへばりついている5㎜位の苔?かな
マクロで撮るとキノコみたいな面白い形をしています。
No.86ミズメ2022年9月26日 23:00
近くにワスレナグモの巣があって、いつも注意して見ているのですが、
こちらは、草を抜いた拍子にフタが引っかかって開いてしまったようです。
戸が閉まっていれば見つからないですよね。
掘り出していないので、正式な種名は不明です。
No.80赤城長元坊2022年9月22日 21:02
どれがフタか分かりますか?
No.81赤城長元坊2022年9月22日 21:03
数年前まではほとんど見なかったトンボですが、昨年からフィールドの雑木林(前橋北部)で多数見るようになりました。増えているようです。今日は我が家の畑に来ていたので驚きました。水路はあるものの、田んぼはやや離れています。どのようにやってきたのでしょうか。不思議です。夏型と越冬型があり、この時期に見られるのは越冬型と思われます。名前の通り非常に体が細く、か弱く見えるトンボなのに、この体で越冬できるとはどのような仕組みなのでしょうね。目を離すと消えてしまう忍者のようなトンボです。
8月19日に見た夏型と思われる個体
No.77せきれい2022年9月21日 18:32
9月16日、雑木林で見た越冬型と思われる個体
No.78せきれい2022年9月21日 18:35
9月21日、畑脇のミカンの木に止まる個体
No.79せきれい2022年9月21日 18:37
花友よりいつもの散歩道でナンバンハコベを見つけたと知らせが 見たかった花なので
雨の止むのを待って午後3時過ぎに撮りに 30年ぶりに会えた花でした。
No.75ミズメ2022年9月21日 14:27
花が異国風なので南蛮とつけたので外来種ではなく在来種だそうです。
No.76ミズメ2022年9月21日 14:33