今年はセピア色が咲いて、四色の牡丹が
開花しました。
上側左はピンク、右は赤色
下側左は白色、右はセピア色
桜が終わり、チュウリップも終わり、
ツツジやサツキが咲き始める頃に
併せて、牡丹が咲き始めました。
ピンク色、赤色、セピア色、そして
白色の4色の牡丹が庭に有りますが、
最初はピンク色の牡丹です。
残りの花の蕾も段々と膨らんできて
おりますので、もう直ぐ開花すると
思います。
先日グランドゴルフの仲間達と根尾薄墨桜を見てきました。途中下車で寺尾千本桜を観賞し樽見着12時少し前、薄墨桜の回生に力を注がれた作家の宇野千代さんが逗留された住吉屋さんで蕎麦を食べ、少しも変わらない妖艶な姿を見てきました。満開直前でしたが、平日なので花見客も多くなく良き一日となりました。
Kakiさん おはようございます。
根尾から伊那街道沿いの桜を拝見
出来て嬉しかったです。
お元気に桜を見にお出掛けになら
れた事、本当に良かったです。
何処の桜も年数が経っており、見事
な姿を拝見出来ました。有難うござ
いました。
駒ヶ根で時間を取られて急いで飯田に向かう、座光寺PAで下りて喬木村の氏乗の枝垂れ桜を見に行く、クネクネ道を走りやっと到着したが、肝心の桜はこの陽気のせいか殆ど散り果てていた。ガックリきて清内路の黒船桜に向かう、この桜は以前にnihaoさんと寒さに震えながらライトアップを撮った覚えがある。こちらの桜も満開を過ぎたようで花がちょっぴり寂しかった。あと残すは、駒繋ぎの桜だが、そこは駐車場からかなり坂道を上るので体力を考えて撤収する事にした。帰路は中央道も車が多く時間がかかり19時頃に帰宅できた。
伊那からまた中央道で駒ヶ根まで戻り光前寺の枝垂れ桜を見に行く。考えていたより大きなお寺でビックリしながら参道を歩く。
ここは、光苔で有名らしい、伊那と打って変わってお詣り?の人が多くあまり良い画像は撮れなかった(腕前は棚に上げて)
19日の土曜日、今日は仕事もなくどう過ごすか寝床で思案、一度行ってみたかった信州「中曽根の江戸彼岸桜」を見に行くことにした。中央道で伊那まで行きそこから戻りながら駒ヶ根・飯田と下ってこようと握り飯を拵えていざ出発。
伊那の権現桜(江戸彼岸桜)は、樹齢1000年という大木です。民家の裏にひっそりと咲いていました。
さくらが終わり青葉が輝き始める頃になると、石楠花が咲き始めます。
まだ4月なのに、30℃を超す夏日です。ちょっと動くと汗ばみます。年の精もあって疲れます。
トランプ関税で世界中が右往左往しています。
花は自分の開花時期を熟知しています凄いですね?。
Toshiチャンさん こんにちは
奇麗な石楠花が咲き始めましたね。
桜もあっという間に咲いて散りま
したが、自然界では次の奇麗な花
を準備していたのですね。感謝し
て拝見しました。
昨日は30度もの真夏日に遭遇して、
4月なのにもう真夏になったのかと、
吃驚しました。
気候温暖化で、日本も春と秋の無い
夏と冬だけの熱帯地方になりそうで
すね。
もう20年以上になりますが、オキザリスを植えましたところ、庭の至る所に転移して咲き誇っています。
葉が紫色で花がピンク色。葉が緑で花が白色のものが主ですが、塀の影だとか樹木の下に可憐に咲き、楽しませてくれます。