MENU
40,274

とっくに・・

年明けしておりますが 本年もよろしくお願いいたします。

何度も言うことですがダイナミックな薪が縁側に積まれましたね!!
薪割りできるのは阿蘇もお天気が良いからでしょう
白州もカラカラ天気が続いております
昨日も作業小屋の片づけで出た不要な木材を朝から燃やしていましたら
焚火注意の放送が流れまして それがまるで見られてたかのような
タイミングでしてここは焚火禁止地域ではないのですが
警察への届をしろというわけです
毎回警察に「何々を燃やします」と連絡できませんよ
側に水バケツも用意してはいますがカラカラで良く燃えますので
用心して焚火を楽しみましょう
山焼きのある阿蘇では焚火を取り締まることはないのですか
乾燥が続けば枯草ばかりの山村ですからすぐに大火事になるでしょう
ロサンゼルスの山火事も他人事ではないかもです
薪割りに草刈りに快適な田舎暮らしには結構な作業が必要ですね
移住して約20年それなりに何でもできるようになりました
今後は少しでも長く今の暮らしが続けられるようにしたいものです

引用して返信編集・削除(未編集)

 新年あけましておめでとうございます、お変わり無くお過ごしのやうで大変結構です。
 確かにこの冬は天気が続きますね、当地はどちらかと云ふと日本海側的な気候の土地なんですが、今シーズンは水不足が心配されるくらい雨が降る日が少ない感じです。

 今更ながら最近薪作りにハマつてゐます、体に良い負荷がかかつて非常に体調が良いやうな気がするからです。

 基本的には全国的に庭などでゴミを燃やしては駄目だつたと思ひます、そのゴミには自宅で出た落ち葉や枯れ草なども入ると思ひます。火災予防といふより燃やすことで出る有毒ガス防止のためだと思ひますが、焚き火で有毒ガスが出るわけ無いのですが法律ではさうなつてゐたと思ひます(焚き火で出るダイオキシンは完全に無害ですが法律ではさうなつてゐます)

 ただ、ごみ処理として燃やすのは駄目ですが、自宅で焚き火などをしてバーベキューや焼き芋を焼くのはかまわなかつたと思ひます、目的によるのでせう。
 
 法律の他に各自治体の条例で少しずつ違ふと思ひますが、阿蘇草原の一斉野焼きは1000年以上の長い歴史的経緯から認められてゐます、農家の後始末の草などを燃やすのも認められてゐるやうです。
 
 当市でも住宅地で焚き火をしてゐて警察に通報されてパトカーがやつてくることもあるみたいです、我が家は農村なので、枯れ草はなどを燃やすのは相身互いで問題ありませんし、小生は焚き火をする場合はお湯を沸かしたり大義名分を作つて燃やしてゐます(笑)

 何年か前に、阿蘇山で東京方面から來た人がインスタントラーメンを作ろうとして周辺に火が飛んで全山(は大げさですが)大火事になつて、ミヤマキリシマなどがかなり広範囲に被害を受けたことがあります、阿蘇は野焼きをするくらい、枯れ草原野が広く分布してゐるので、山麓の別荘地帯などはバーベキューの焚き火も禁止になつてゐると聞いたことがあります。我が家の焚き火はどう転んでも火事になるやうなロケーションでは無いので安心して燃やせます。

 ミモザさんのお宅も我が家も同じ頃、今の地に住むやうになつたのですね、田舎暮らしのキャリアは同じくらいですね、この先も、素晴らしい田舎暮らしを元気に謳歌しませうね。

引用して返信編集・削除(未編集)

謹賀新年

本年もよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

烏帽子岩ですね。
ご来光は、見れなかったので、見れて嬉しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

とにかく健康第一だね

引用して返信編集・削除(未編集)

良いお年をお迎えください

風さん
良いお年をお迎えください
帰任してから一年経ちました。
気候が温暖なので、穏やかな新年が迎えられそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

youさんも穏やかな一年になりますやうに

引用して返信編集・削除(未編集)

謹賀新年

皆様 本年もどうぞよろしくおねがいします

引用して返信編集・削除(未編集)

素晴らしい!

雲海の阿蘇五岳 見惚れますね
最低・最高気温共ほぼ白州と同じです 
今朝は予報通りうっすらと初雪になりました

ダイナミックな薪作り 相当量あるように見えましたのにまだ足りませんか
広い敷地だからこそできる薪作りですね
ストーブも相当大きいんでしょうか 
こちらで見慣れている薪置き場からすると薪が大き過ぎるような・・
それと 歳だと言われますがまだまだじゃないでしょうか
確かに若い頃は80歳と聞くとお歳だなと思いましたけど今は違いますよ
ご近所周りを見てくださいな 
我が家の周りも高齢者ばかり そして皆さん元気はつらつですわ

先日義兄の葬儀で町田まで行きホテルに一泊 お通夜と告別式にでました
義兄96歳 喪主の姉は89歳 心配でしたが喪主の務めをしっかり果たしておりました
本人曰く 自分の歳に驚いてるのよ・・と
久しぶりの礼服と久しぶりの甥姪・親戚との会話に歳を取るのも
悪くないなと思いましたわ
ですから風さん無理をせず 薪作りで汗をかき 薪ストーブで温まってください

引用して返信編集・削除(未編集)

 こんにちは、ご無沙汰です。
 白州と当地、標高は500mくらいで同じなんですよね、御地は緯度が高いからもつと寒いかと思つてゐましたが、同じくらいですか、でも、それも今頃はですね、この先、御地、どんどん寒さが厳しくなりますね、それに雪もね。
 当地も今日、初雪らしきものがありましたが、初雪だあ、といふほどの感動はありませんでした。

 我が家の薪ストーブは大きいので結構太い薪(長さ奥行き50cm高さ30cmくらいの薪)が入るし、太いほうが燃えがゆつくりなので火持ちがいいのですが、今回切つた薪は、大きくてストーブに入りきれないものが沢山あります、つまり、半製品です。薪にするまで外に置いてをくと、濡れてすぐに燃やせないので、半製品のまま一旦小屋に入れて、使う時に更に半分くらい割ればいいかなと思つてかなり大きなやつまで小屋に入れました、写真の太いやつは半製品の薪ですね。
 確かに昔に比べたら総じて皆さん長命になりましたね、訃報欄なんか90才100才ざらですからね、第一本人が高齢者の自覚が全くありませんからね、体が動く間は動かしたほうが良いですね。でも最近は自分がそんな遠くないうちに逝くことには全く不安はありません、何より本人はその時、そのことを自覚しやうがないといふことがよく分かつたからです、でも、立つ鳥跡を・・は気になります(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計198件 (投稿90, 返信108)

ロケットBBS

Page Top