先週、浜降祭終わりました。
神輿が通る近くなので、真夜中に掛け声が聞こえます。
夏の風物詩です。
燃料タンクの材質、高密度ポリエチレンと思います。
廃プラのなかから、「ボトル:PE」と記載されている容器があれば、接着試してみてください。
No.194you7月26日 17:03
こんにちは、表題の「暑いですね」は当地ではあまり当てはまりません:)、youさんも阿蘇で何年も暮らされたからご存知ですね、今日も気象庁の最高気温の分布図を見ると日本国中暑いんだなあと思ひますが、ここは今日あたり太陽も出なかったので、半袖半ズボンだと少し肌寒く感じるほどでした。
湘南地方も東京都心なんかと比べたら比較的に過ごしやすい気候だと思ひます。
浜降祭は昔は曜日に関係なく祭礼日が決まってゐましたが、今では「海の日」に斎行されますね、鶴峯八幡の参道脇に住む友人が神輿の画像を送つてくれました。
燃料タンクの件、了解です、そのうちに試してみます、ありがとうございました。、
風さん こんばんは
阿蘇神社の楼門、社殿、元通りに再現されていたのですね。
懐かしいです。
自転車で、商店街よく回ったなぁ。
No.192you7月1日 22:56
はい、地震後数年を経て見事に復旧しました、倒壊した報道が逆に宣伝になつたのかもしれませんが参拝客は以前より多いやうですよ。
風さん こんばんは
玉虫、メタリック調の輝きは、きれいですね。
益虫なのか、害虫なのか、わかりませんが、自然に囲まれている証拠ですね。
No.190you6月24日 20:56
youさんこんにちは、ご無沙汰してますが、お変りありませんか、風の便り觀ていただいてゐるようでありがたうございます。
タマムシ、不思議な虫ですね、害虫では無いと思ひますが、地域によつては絶滅危惧種になつてゐるところもあるやうですが当地では普通にいます。法隆寺にある玉虫厨子、昔、細工物の装飾に使われてゐたのですね。
毎日素晴らしい阿蘇の涅槃像を楽しみにしてます
大観峰からの写真だと思いますが 朝夕、時には昼間も
何度も足を運ばれてるんでしょうか?
もしかしてお宅から・・・屋根からでも無理ですよね
遠く白州から阿蘇五岳を眺められる事感謝です
この時期の山々は本当に美しいです
雪の甲斐駒と八ヶ岳に感動して海より山へと移住地を変えたんですよ
「婦唱夫随」 この年齢になるとどちら様も同じでしょう
立派な重機があるからやれることですね
我が家も50年 思わず 似たようなもんだわと笑ってしまいました
頼んだだけで作業が終わってから文句を言うと喧嘩になりますので
何事も側で手伝いながら 注意しながらの作業ですよ
今日は焚火をしながら庭木の剪定作業です
私は脚立の上でハサミを どんぐりは下から高枝のこぎりで
雑木の枝を剪定しました
木々の成長の早さには驚きますが少しづつ手を入れておけば
業者に頼まずすみますから
No.186ミモザ1月21日 13:26
雲海に浮かぶ釈迦涅槃像、自然が作り出した絶妙の配置ですね、この涅槃像は南阿蘇からは全くその姿はありませんが、観光地としての人気度は南阿蘇のほうが高いさうです、「おもてなし」精神が向こうのほうがあるのかもしれません。
阿蘇谷から見る阿蘇五岳は太陽が逆光なので陽光あふれる南阿蘇から見る明るさは無いんですよね。
南郷谷を今は南阿蘇といふ云い方が広まつて、そのために、我々が住む阿蘇谷を南阿蘇の北にあるので北阿蘇と云ふ人が結構居るのですが、本家としてちよつと面白くないので、ここが本来の阿蘇で、阿蘇の南にあるから南阿蘇と云ふのであつて強いて云ふなら北阿蘇は小国方面を云ふのですよと何度か訂正したことがありますが軽井沢にもいろいろあるのと同じですね。
確かに住むのは田舎に越したことありませんが、問題は仕事ですね、我々年金生活者には田舎が良いですが、ふるさと創生も(こんどは地方創生か)とにかく仕事が無いことには何如ともしがたいです、昔と違つて情報は都会でも田舎でも同じやうに届きますし届けられるやうになりましたが、人間はネット回線には乗れませんから、小生はやはり、道路と最低の公共交通機関は国の責任で整備しなければ話にならないと思つてゐます、電気代は田舎であれ都会であれ全国ほぼ同じです、郵便料金も同じです、国民皆保険どこでも治療費は同じです、インフラ中のインフラ、それらが無くて地方創生なんか絶対に不可能です。新幹線を走らせるのは良いですが、そのために在来線が犠牲になる、これなんか本当に本末転倒だと思ひます、地元民の足無くてなんの新幹線だ、です、リニア新幹線なんか小生はあんなものは要らんと思つてます、誰が喜ぶのだゼネコンとJRだけだらう。
娘が福岡の筑豊地方に住んでゐますが、そこから「BRTひこぼしライン」で南下して何とか日田までは来られるのですが、大した距離でも無いのに日田から阿蘇までの公共交通機関が皆無です、一日に数本でもバスでも良いのですが全くありません、県知事か市長か知らんけどバスくらい走らせろよといつも腹を立ててゐます、ハイ、おまけの文句でした。
まるで薄雲に浮いてるような今日の涅槃像
ほんとに美しい山ですね
私共も白州の暮らしに満足してますけど若い方にはどうなんでしょうね
此方は阿蘇よりもっと田舎ですし・・
働き場がどのくらいあるのかも良く分かりません
No.188ミモザ1月24日 12:15
他の人からも小生が足繁く山に登って写真を撮ってると思はれたことがありますが、「まさか」です、いくら小生がヒマ人でもそんなに簡単に行けません、多分大観峰付近だと思ひますが、パクリです、引用先を載せておけばいいのですが面倒なので、多分調べたら分かるだらうと思って特に載せてゐません。
これは
【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。 https://kumamoto.guide/
といふサイトのなかの一部の画像です、なかなか立派なサイトですがちよっとわかりにくいですね。それにあまり知られてませんね。このなかの
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/ です。
「婦唱夫随」、アイツ間違つてやがると思はれないように、強調文字にしました(笑)
田舎の暮らし、何一つ不満はありませんね、もしこれから都会に住もうか田舎にしやうかと迷う人が居れば迷わず田舎暮らしを勧めますよね。