皆様 本年もどうぞよろしくおねがいします
雲海の阿蘇五岳 見惚れますね
最低・最高気温共ほぼ白州と同じです
今朝は予報通りうっすらと初雪になりました
ダイナミックな薪作り 相当量あるように見えましたのにまだ足りませんか
広い敷地だからこそできる薪作りですね
ストーブも相当大きいんでしょうか
こちらで見慣れている薪置き場からすると薪が大き過ぎるような・・
それと 歳だと言われますがまだまだじゃないでしょうか
確かに若い頃は80歳と聞くとお歳だなと思いましたけど今は違いますよ
ご近所周りを見てくださいな
我が家の周りも高齢者ばかり そして皆さん元気はつらつですわ
先日義兄の葬儀で町田まで行きホテルに一泊 お通夜と告別式にでました
義兄96歳 喪主の姉は89歳 心配でしたが喪主の務めをしっかり果たしておりました
本人曰く 自分の歳に驚いてるのよ・・と
久しぶりの礼服と久しぶりの甥姪・親戚との会話に歳を取るのも
悪くないなと思いましたわ
ですから風さん無理をせず 薪作りで汗をかき 薪ストーブで温まってください
こんにちは、ご無沙汰です。
白州と当地、標高は500mくらいで同じなんですよね、御地は緯度が高いからもつと寒いかと思つてゐましたが、同じくらいですか、でも、それも今頃はですね、この先、御地、どんどん寒さが厳しくなりますね、それに雪もね。
当地も今日、初雪らしきものがありましたが、初雪だあ、といふほどの感動はありませんでした。
我が家の薪ストーブは大きいので結構太い薪(長さ奥行き50cm高さ30cmくらいの薪)が入るし、太いほうが燃えがゆつくりなので火持ちがいいのですが、今回切つた薪は、大きくてストーブに入りきれないものが沢山あります、つまり、半製品です。薪にするまで外に置いてをくと、濡れてすぐに燃やせないので、半製品のまま一旦小屋に入れて、使う時に更に半分くらい割ればいいかなと思つてかなり大きなやつまで小屋に入れました、写真の太いやつは半製品の薪ですね。
確かに昔に比べたら総じて皆さん長命になりましたね、訃報欄なんか90才100才ざらですからね、第一本人が高齢者の自覚が全くありませんからね、体が動く間は動かしたほうが良いですね。でも最近は自分がそんな遠くないうちに逝くことには全く不安はありません、何より本人はその時、そのことを自覚しやうがないといふことがよく分かつたからです、でも、立つ鳥跡を・・は気になります(笑)
9月15日は老人の日 16日は敬老の日 ・・らしいですね
どう違うのかちょっと分かりませんけど
とっても美味しそうなお弁当ですね これなら辞退せず頂くべきですよ
考えてみると私どもも老人ですが(自覚はないけど)敬老の粗品はありません
もしかしたら自覚を持たない人には送らないとか・・・
地域の活動に参加してないので(区とか組の)除外されてるんでしょう
何処から見ても老人ではありますが自覚してる仲間がまわりに居ないもので
我が家も老人の自覚無く大谷に大の里に声援を送る忙しい毎日です
今日は友人宅に借りた畑のサツマイモ掘りで汗をかきました
イノシシ被害が出るので我が家では作れないんですよ
9月15日は老人の日 16日は敬老の日????
なんのこと?と思つて調べたら、確かに然のやうですね全く知りませんでした。確かにあまり意味がよくわかりませんね。
小生、集いに出るのはイヤでしたが、お弁当がでる、で小生食い意地が張つてゐるのでありがたくいただくことにしました。
地域の自治会的な組織に入つてゐないと当然除外されるのでせうね、地域活動というのはそれらも全部含めてですからね、場所によつてはゴミの収集も来ないとか聞きますね。
イノシシ、どうですか狩猟免許、鉄砲と違つて罠猟だとあまりハデではないし、寄せ付けない効果もありますよ。御地はクマの心配もありますね。
小生もカミサンに言わせれば右翼だそうだけど、
「坂の上の雲」は素晴らしい、永久保存版だね。
あと何年生きながらえるか知らないけど・・・
司馬遼太郎の考えでは乃木希典は無能の人になっているけど、
どうなのかな。
ところで、小生も昨日の晩飯は食ったかなあ。
そう、堂々たる右翼だ!
確かに司馬史観にはいろいろ反対意見があるね。
アミロイドβが溜まらないやうに海馬に刺激を与えたほうがいい。
台風 10 号 気を付けて下さい。
気圧が下がって来てますね、進路を見ましたら、風さんの所を直撃か、台風の右側になり、非常に危険ですよ、今回の台風は 2022/09/19 の台風 14 号よりも強く、今から家の周りのかたずけをして置いて下さい、みんな飛ばされますよ。
2022/09/19 の台風 14 号の時は、966.3 hpa でしたが、その時よりもだ全低い気圧になると思われます、出来ればまた気圧のグラフを使わせて下さいね。
とにかく自宅でじーとしているしか有りませんね、気を付けて下さいね。
ありがとうございます。
台風は数字だけではわからないところがあるのは何度も経験して感じてゐます。2022年の台風14号は家族で初めて避難所に入りましたが、「期待外れ」の台風でした。今回の台風も、直前まで925hPaですが、熊本に上陸する頃は970hPaまで気圧が上がるやうで、そのくらいなら、なんとなく大丈夫のやうな気がしてゐます、八つ当たりですが気象庁には腹が立つてゐます hi。