園田梨生さん 名前も本当にステキですね
お父上の名付けのセンスが光ってますよ
それに一族皆で会おうなんて考えもステキじゃないですか
何処までを一族と呼ぶかによりますが集まれる人達だけでも良い思い出になるでしょう
残念ながら私などひと回りも違う兄を早くに亡くしましたので
故郷へ帰っても実家によらずホテルからお寺参りだけしていますよ
東京に居るときも従妹や甥・姪が近くに沢山居ましたが
元気な頃の両親が上京した折何回か我が家に集まった程度でした
学校や仕事に忙しかったせいもあるけど遠慮もかなりありましたね
是非お二人の兄弟が元気なうちに実行できることを祈ってます
LINEはほんとに便利ですよね
まさに風さんの本領発揮の時でしょう
婆様が喜んでおられる姿まで思い浮かびますよ
No.99ミモザ2023年4月7日 17:25
小生には突然の話で、大人数が同じ日に集まることなど、至難の技だと思ふのですが、その実現性は別として、親戚のつながり、いままで考えてもみなかつたので今回の話を機に調べるのは面白い試みだなと思つてゐるところです。
小生夫婦にはそれぞれ、親がゐて、カミさんのほうの両親、その子(從兄弟姉妹)、連れ合い、またその子の子(孫)、また、両親のそれぞれの両親などほとんど知りませんし、我が方についても、父方はもう縁者は居ないと思いますが、母方には兄弟姉妹が多くて、その子たち、つまり、從兄弟姉妹はたくさん居て、その次の代がもうたくさん居ます、小生は周回遅れで小生を基準の枝葉はまだあまりありませんが、とにかくものすごい数の「縁者」がゐると思ふのですが、皆さんに会う会わないは別にして、どのくらいの広がりがあるんだらうかと調べてみるのは非常に面白と思ふのです。インターネットの時代だからこそできることだと思ひます。
ミモザさんのふるさとの周防大島は瀬戸内のハワイと言われてゐるさうですが、上に書いたやうに「親戚」の輪を広げていくと、小生の直接ではありませんが、「縁者」にも、以前お話しましたが、縁者なる人間が居ますので、どんどん掘り下げていくと、もしかしたら、ミモザさんともどこかでつながるかもしれませんね。
そうなると人類皆兄弟になりますね、最終的にアフリカの「ルーシー」につながるのかな。
実は、小生は皇室につながるのです、ミモザさんもね、日本誕生のニニギノミコトまで遡つて日本人はつながるので、さうなるのです。
と思つたら、万世一系の皇室は神武天皇に遡りますが、日本では「人々」はそもそもどうやつて生まれたのか神話には直接的には無いやうですね。でも、なんとなくそれらしい記述はあるので、日本人は一番の先祖はそうなるとしてをきませう。
太郎君に何事もなくてほっとしました!!
でもびっくりしたことでしょうね
良心的な運転手さんにも驚きましたが
とっくに高齢者運転の仲間入りの我が夫婦も
「こんな対応ができるかな・・・」と思いましたわ
夏子さんも寮を出て一人暮らし・・・
風さん お父さんより大事な人が現れる日もそう遠いことではないでしょうね
それにしても 月日の過ぎゆく速さに驚きます
No.97ミモザ2023年3月25日 18:24
ますます単独で遠くまで行動するやうになるのでいろいろなことが起きます、何事も無くて良かつたです。
交通事故、数年前小生はスーパーで停車時に無理をして入ろうとして隣の車を削つたことがありますが、そんな程度でもずつと後味の悪い思いをしたことがあるので、これがもし人身事故だつたらどんなだらうと想像します。中には事故を起こしても平気やヤツもゐますけどね。
事故の相手にもよりますね、小生のその時の相手方の対応も非常に気持ちが良かつたので嫌な思ひをせずに濟みました。運悪くさうでない相手にぶつかるといろいろと大変ださうです。
以前、知り合いが軽い追突事故を起こし、その程度ではムチウチなど起こりようがないのに、相手方が首が痛い痛いと云つて難癖をつけて、警察も、あの程度はムチウチは起きないと思ふけど、ああ云つてる以上は、と人身事故扱いにしたさうです。
子どもたちもどんどん親離れをして、小生としてはそれでいいと思つてゐます、ハイ。
昨日3月22日
JA6DI 山下 安 OM サイレントキーになられました
小生より丁度10年先輩にあたりいつも元気な姿を觀ながら小生もあと10年は大丈夫だなと目標にしてゐたのでなんとも云へない気持ちです。
たうとう彼岸の人になつてしまわれました。
直にお会いしたことは有りませんでしたが、
貴HPで何度も拝見しましたので他人事ではありません。
OMのご冥福をお祈りいたします。
No.95JG1GMM2023年3月23日 07:43
小生が和文モールス通信習得でいつも刺激を受けてゐるJH9KIOといふアマチュア無線局がある。
この局長さんは富山市で英語塾を開いておいでの上野さんとおつしやる。
氏のブログを毎日のやうに楽しみで読んでゐるが、小生が読んでゐるブログ部分は「別館」にあたり、趣味などを綴るブログである、本館の英語塾「以学館」の方は訪ねたことがないので中身は判らない。
この「以学館」の2023.03.01の趣味などのコーナーに久しぶりにモールスの話題が載つた(普段は「食い物」の話が多いのだが)。
近々、テレビにJH9KIOとも交流のある小学生のCWer(こんな英語あるだらうか、要はモールス通信をする人の意なのだが)が出るといふ。
番組名は「沼にハマって聞いてみた」といふらしい。小生はテレビはもう何年も全く觀ないので、この「沼にハマって聞いてみた」の意味が全くわからず、ネットで検索して初めて番組名だといふことが分かつた、Eテレの番組である、昔は教育テレビと云つてゐたが、今はEテレといふらしい。
NHKEテレ「沼にハマって聞いてみた」3/20(月)19:30~生放送
普段テレビを觀ない小生、この番組は楽しみにしてゐる。モールス通信、特に、和文モールスが「レッドデータブック」化してゐる昨今、是非ともたくさんの局に刺激を受けてほしいと思つてゐる。
英語教室「以学館」 ~教室便り~ http://blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52183484.html
3月と聞くだけで「春だ!」って気分になりますね
東京暮らしでそう思った記憶はありませんが何もかも枯れ色の中で暮らしてると
たとえ雑草でも緑の若芽を見つけると嬉しくなります。
立派なお茶の木があるんですね 知りませんでした。
是非 新芽を摘み取ってお茶に加工してみて下さい。
実は私 実生から育てたお茶の苗を育ててるんですよ
まだまだ小さくて芽摘みは何時のことやらではありますが
寒さ対策もしっかりして元気に育ってます。
ちなみに品種は「狭山かおり」
今から育ててどうするつもり・・・って思いますがお花が見られたら最高です
長生きしたいとは思わないけど生きてる限り元気でいたいとは思います。
今日は二人そろって眼科の検診で「白内障」を告げられました。
修理できるものは修理して(できないものはそのままで)
頑張りましょう
No.90ミモザ2023年3月2日 19:27
どんどん春が来てゐるのがわかりますね、毎日毎日、自然の中に居ると季節の動きが本当によくわかります。
ここに来た頃はなんでも珍しくてお茶も摘みました、昔の人は、自分の家で煎つたり揉んだりして茶葉を作つたのでせうが、今では近くにシーズンのときだけ開く製茶工場があって、そこに皆さん持ち込みます、一般には、持っていった葉を製茶するのでなくて、持ち込んだ葉の重さを量つて、その数%の茶を返してくれます、このあたりのお茶の品種は皆同じなので、それで良いことになつてゐるのでせう、手間ばかり大変で少ししか返つてこないのでもう摘みません。邪魔なので伐採したところもあります。
コメも、個別精米をするところは別に、お茶と同じやうに、自分の持ち込んだモミが自分のコメとして返つてくることは無いやうです。自分で機械を持つてゐる農家もたくさんあります。
このあたりの茶の品種はなんでせうね、昔からある阿蘇の茶であまり美味くありません、日常的に使う茶葉です。
白内障、小生の父の頃、今から50年以上の昔ですが、当時は今のやうに水晶体を人口のものに取り替える技術が無かったので、水晶体を取り出した後は牛乳瓶の底のやうな厚い眼鏡をかけてゐました。
小生も、以前、片方だけ、急性の白内障で手術しましたが、最近になって、片方の目が白内障だなと云ふ自覚があります、今は簡単に手術できますから安心して手術をしてください。程度にもよりますが、世の中明るくなりますよ。
2007(H19.3.16~)の日記に小生の手術レポートがあります。
合計183件 (投稿82, 返信101)