● G-CARさん
フェルディナントですね。
こうやって塗装前でいろいろな素材の組み合わせの状態の写真がいいですねえ。
戦闘室はうまく車体に載るのですか?
サイズの調整とか必要?
● 自作野郎さん
ヘッツアーは塗装するとこんな感じなんですね。
このスケールで構造が勉強できるなんて素晴らしいです。
ヘッツアーは本当に小さいですからね。
マイバッハエンジン2ケ分くらいかな?
38tとは、転輪の直径が違うんじゃないでしたっけ?
あと、起動輪は歯の枚数が違ったような。
私のほうは、エンジンは塗装が終わって、上部のエアクリーナーを作っています。
もちろんカットしてますよ。
みにすけ屋さん、そーなんです困ったものです。いろいろ調べると
・起動輪
・転輪
・遊動輪(怪しい)
・エンジン(型は違うけど見た目は変わらない)
・トランスミッション
は使えそうです。無線機やジャッキ等の小物もモデルが揃ってきていますのでサクッと終るかなと・・・
ヘッツァーは基本塗装終わりました。まだマット処理をしていませんが、なんというか何度作ってもこのクオリティに落ち着いてしまうので進歩がありません。もっとカチッと塗り込みたいのですが無理ですっ!
G-CARさん、フェルディナントいいですね!フジミ(でしたっけ)のエレファントを改造した記憶があります。楽しみにしています!
ヘッツァーもパンサーも、結構進んでいるようですね!
私はフェルディナントに挑戦してみました。
中々無骨な感じで、結構好みです。
いつものホビコムもどうぞ!
https://hobbycom.jp/my/g-car/diaries/81010
● 自作野郎さん
そうか、そういえばヘッツアーと38tは似てるけど別なモノでしたね。
でも、この際グリレを作っておけば、今後K型とか38tとか作るときに展開しやすいのではないでしょうかね。(他人事だと思って軽く言ってますねえ。すみません。)
隔壁のふちなど、映えポイントをきっちり抑えていらっしゃるのがさすがでございます。
ヘッツァーはご認識の通り完成見本の作成中です、私の腕で見本になるのかはなはだ疑問ではありますが企画設計製造販売プロモ全部ひとりなのでやむをえません。
気が早いのですが次回作はこれを考えています。足回りとエンジンが流用できると簡単に考えていたら転輪のサイズが違うという噂が?確かに転輪の隙間がヘッツァーと比べてわずかに大きい気が・・・難航が予想されます。エンジンも形式が違うし(でも見た目はほぼ同じようです)