お世話になっております。かなり前に金属加工を相談させて頂きましたが、本日開催されたAFVの会にシュルツェン等々金属で作成しました1/15 Ⅳ号突撃砲を出品しました。おかげさまで単品賞を頂きました。
みにすけ屋さんのパンターもずいぶん仕上がりつつありますね。とっても楽しみです~
はい、いったん一体型で出力して、次にパーツ分割して出力して、あちこち調整してまた出力して、の繰り返しです。
自分が組んで楽しむだけならいいのですが、広く販売させて頂いているので可能な限り試行錯誤は繰り返します。車体裏からエンジン入れるなんていいアイディアかも、とは思いましたが実物を考えるとちょっと興ざめかも・・・
試行錯誤の極みがこいつ、1/144のヤークトティーガー フルインテリアです。
パーツの切り離しからして難易度MAXですからコレももう少し試行錯誤が必要です。しかし我ながら変態度MAXです!
● 自作野郎さん
そうか、こうやって試行錯誤してパーツ分割を決めていくんですね。
底板とエンジン関係が一体になったパーツを、下からはめ込むようにすればいいのかもしれないですね。
インジェクションンキットでも、フジミのプラガとかは、リベットを再現するためにわざわざ砲塔が箱組みになっているとか、パーツの分割を見ていると、メーカーの考え方というか工夫がよくわかりますよね。
私もチマチマと進んでますよ。
・・・が、狭すぎです!エンジンは裏から入れる等の工夫を仕掛けておかないと、実際に塗装して組み立てる工程が成立しなさそうです。ラジエターを取り付けてしまうとエンジンが入らない(笑
合計668件 (投稿668, 返信0)