おはようございます😃
わたくしの中学高校時代は水戸駅から県庁の方へ行く坂道は銀杏坂と言ったのですが、映画館のあった左側の坂が銀杏の実がおびただしいほど落ちていて、避けても踏んでしまうのでしょうな、実に尾籠な臭いで、水戸黄門で有名な黄門まつりも昔はこの坂を登ったので、市長が黄門役をやってテレビドラマの助さん角さんも参加するので(わたくしの時代は映画は月形龍之介が黄門様でした)結構賑わい、かげろうお銀役の脚線美の由美かおるやうっかり八兵衛役の高橋元太郎などが来ると大変な人出で、この坂だけ肛門まつりになると困るので確かこの時は銀杏の実は清掃されたような記憶があります。
杜人さん、野焼とか籾殻焼は公害の対象になるので最近は見かけなくなりましたが、「農のくらし」は俳句の文化でもあるのでお互いに写真という目の写生に励みましょう。(*^▽^*)ゞ。
きっこさん、撫子さん、皆さんこんばんは。道端のミニ花壇に初雪草が咲いていました。その白さがよく目立ちました。
猫髭さん、米作りの作業の一連の項目を整理していただきありがとうございます。早速コピーして保存しました。本当に細かな作業が年中続きますね。これからも心して田圃の写真を撮っていきたいと思います(^ ^)。
我が郷里は「磯で名所の大洗様よ」の磯節発祥の地で守り神も磯前神社だから(神社なので「いそさき」と濁らずに読む)大洗、那珂湊、平磯、阿字ヶ浦まで磯崎姓がずらりと並ぶので子どもの頃から屋号で呼ばないとどこの磯崎さんかわからない。
パソコンで台風14号のライブを見ていて風速50メートルという暴風に驚き。明日には関東に来るが進路の皆様の無事を祈ります。のこのこ野分の俳句を詠みにゆくなど出かけないように。志は見上げたものだが命あっての俳句である。
合計4415件 (投稿4384, 返信31)